コロナ禍に入ってまる2年が過ぎました。
少しずつ、かつての「日常」も
見え隠れするようになりましたが、
それでもまだまだ「いつも通り」とは言えない状況です。
お芝居の現場にいる人たちは
この2年、どんなことを考えてきたのか、
そしてこれからどうしていくのか。
相変わらずなにかを言い切ることは難しい状況ですが、
「がんばれ、演劇」の思いを込めて、
お話をうかがっていくシリーズです。

第5回にご登場いただくのは、
劇作家・演出家・俳優の長塚圭史さんです。
長塚さんは「阿佐ヶ谷スパイダース」での活動をはじめ
演劇界で長く活躍されている方のひとりですが、
’21年4月からは、
KAAT神奈川芸術劇場の芸術監督に就任し、
そこで新たな活動をされています。
長塚さんがこの2年で感じてきたことや
いま取り組んでいらっしゃることまで
さまざまにうかがいました。

聞き手は、
演劇を主に取材するライター中川實穗が務めます。

撮影:池田光徳(ストロベリーピクチャーズ)

>長塚圭史さんのプロフィール

長塚 圭史 プロフィール画像

長塚 圭史(ながつか けいし)

1975年、東京都出身。
劇作家・演出家・俳優。
KAAT神奈川芸術劇場 芸術監督。

1996年、演劇プロデュースユニット「阿佐ヶ谷スパイダース」を結成、
作・演出・出演の三役を担う。2017年に劇団化。
2008年、文化庁新進芸術家海外研修制度にて1年間ロンドンに留学。
2011年、ソロプロジェクト「葛河思潮社」を始動。
2017年、演劇ユニット「新ロイヤル大衆舎」を結成。
●今後の出演作:
映画『シン・ウルトラマン』(企画・脚本:庵野秀明/監督:樋口真嗣監督)※公開中
映画『百花』(川村元気監督)9月公開予定
●今後の演出作:
ミュージカル『夜の女たち』(上演台本・演出)9月3日開幕

KAAT神奈川芸術劇場:https://www.kaat.jp/

前へ目次ページへ次へ

第2回 お客さんとの距離を取っ払うと起きること。

――
長塚さんは芸術監督に就任される前から
「阿佐ヶ谷スパイダース」を立ち上げるなどして、
長く演劇界で活動されてきたわけですが、
その中で、
これまでお話ししてくださったようなことを
考える機会はありましたか?
長塚
それがね、
たとえば「阿佐ヶ谷スパイダース」は
1996年に演劇プロデュース・ユニットとして始まって
数年前に劇団化したんですけど。
――
はい。2017年ですね。
長塚
劇団化した理由のひとつに、
ちょうどその頃、劇団員の仲間の子どもたちが
3歳くらいになっていて、
「この子たちが稽古場にいられるようにできないのかな」
と考え始めたことがあります。
それを実現するにはどうしたらいいんだってことを
劇団の仲間の福澤諭志(舞台監督)と話して。
それで、「劇団化」とは言っていますが、
どちらかと言うと「コミュニティを作る」
みたいな考え方で、
年に1回くらい、やりたい人が集まって、
稽古して、子どもを連れてきたらみんなで助け合って、
みたいな集団になれたら、ということを考えたんです。
――
へえー!
長塚
俳優たちも、ただ俳優をやるんじゃなくて。
もっと自分たちでいろんなことをやっていこう、と。
スタッフもキャストも、
もちろん役割はあるけれども、その役割を超えて、
最終的には自給自足していけるような感覚っていうか。
そういうなんか、
それまでの演劇の枠組みとは違う視点を
持っていたのは事実です。

――
実際、劇団化はどんな変化を生みましたか?
長塚
それまでは、楽屋口でお客さんが
待っていてくださるようなことがありました。
だけど劇団化してから、
僕らのほうが、開場時からロビーにいるようにしました。
劇場内の案内係を、
ある程度自分たちでやっていくようにしたんです。
そうするとお客さんとの距離感も変わってきますよね。
――
「舞台上と客席」とは違う関係が生まれますね。
長塚
そうこうしてる間に、
「バックステージツアー」もやるようになりました。
それも毎日。
公演が終わった後に
「舞台裏を見たい人いますか?」って言って。
そこで残ってくれた人たち、大体50人くらいかな、
その人たちに舞台に上がってもらって、
舞台監督があれこれ説明するんです。
そのうち「じゃあ、圭史!」って演出の俺が呼ばれて、
「この舞台はどういうつもりでつくったのか」
「これはどういうコンセプトなのか」
っていう話をするんですよ。
――
へぇーー!
長塚
あれはね、最高です。
僕らも「お客さんはそこに関心持つんだ」
ということを知ることができるし、
「また来てくださいよ」って言うと、
また来てくれるんですよね。
そういうことを毎日やるんです。
そうやってお客さんとの距離を一回取っ払っちゃうと
いろいろとおもしろくて。
例えば僕が案内係になって案内していると、
「あれ? 圭史くん、今日舞台出ないの?」
「出る出る。だけど劇団になったから、
みんなでやってるんだよ」って話したりします。
で、暗転したらもう僕が舞台に立ってるんです。
それはやっぱり「おっ」って思うんですよね。
そうすると、虚実が入り交じる。
――
わあ、そうですね。
長塚
そのときにお客さんから出てくるパワーって
実はめちゃくちゃすごいんですよ。
だって、さっきまでの案内人が、
もう役者になっているわけですから、
そこに直面することで、お客さんの側にも
エネルギーがドーン!と生まれます。
そこで起きる喜びは大きい。
これも「いいなあ」と思ったり。
だから夢中になってやってましたね。
ここ数年はコロナでできなくなったけど。
でもこの経験は
KAATのことを考えるときのベースにあるかもしれない。

――
私は割とよく
「演劇に対するハードルってなにかな」
みたいなことを考えるんです。
チケット代の高さはあるのですが、それとは別で。
長塚
はい、はい。
――
それでひとつ、
そこで起こっていることを
「わからなきゃいけない」と思うのが
けっこうきついのかなと思っていて。
長塚
ありますね。
――
お芝居の中で、
どうしてそうするのかわからないことは、
テレビドラマではあまりないじゃないですか。
でもやっぱり演劇って、
たとえば私は、長塚さんが以前KAATで上演された
『浮標(ぶい)』を観たときに、
なんでそのシーンに出ない人が
舞台の脇に座っているのかが気になりました。
それは自分なりにあれこれ考えるのですが、
いわゆる「正解」はわからない。
そういうのを「わからなきゃいけない」と思うと、
わからないことがつらくなって、
「また行ってわかんないの嫌だな」とか「怖いな」とか
思うのかなって。

葛河思潮社 第五回公演 『浮標』(撮影:五十嵐絢也) 葛河思潮社 第五回公演 『浮標』(撮影:五十嵐絢也)

長塚
ああ、そうですね。
実際はどう思ってもいいんだけどね。
――
そう思うのはもしかしたら
気持ちのうえでの「距離」の遠さも
理由になっているんじゃないかなと思うんですね。
だから距離感が変わることで、
もしかしたらその辺の認識も変わってくるのかも、
ということを思いました。
長塚
あとはまあ、やっぱり「芸術」だよね。
「KAAT 神奈川『芸術』劇場」ってさ、
あんまりよくない‥‥
いや、これは語弊があるか(笑)!

――
ははは!
でもたしかに「芸術」という言葉は。
長塚
そうなんです。
芸術って、「お芸術」って言われたりして
敬遠されるところがある。
実際は、素晴らしいものだと思うんだけどね。
感覚が開かれていったり、感性が育まれたり、
刺激を受けたり、社会に訴えるメッセージがあったり。
芸術が持っている可能性って素晴らしいものがある。
でもなんか劇場って、いわば、その‥‥
たとえば伊勢神宮も、すごく立派で神聖な場所だけど、
すぐそばには遊び場があるじゃないですか。
――
ああ、ああ、ああ。
長塚
その「聖」と「俗」というか。
やっぱりその崇高な部分とか神聖な部分と、
俗っぽい遊びの部分が同じところにあって、
ひとつのエンターテインメントとして成立する、
みたいなのがある。
そういう要素って劇場に、
特にKAATのような公共劇場には
あったほうがいいんじゃないかなと思う。
素晴らしい芸術的作品もあっていいし、
その傍で、誰でもわかるおもしろさもあっていい。

(つづきます)

2022-06-02-THU

前へ目次ページへ次へ
  •  

    【日程】2022年9月3日(土)~19日(月・祝)
    【劇場】KAAT 神奈川芸術劇場〈ホール〉
    【公式サイト】
    https://www.kaat.jp/d/yoruno_onnatachi

     

     

    戦後間もない時代を必死に生き抜こうとした女性たちの姿を描いた溝口健二監督の映画『夜の女たち』(1948年公開)を原作に、長塚さんが初めてミュージカルに挑みます。音楽は荻野清子さん、振付は康本雅子さんが手掛け、江口のりこさん、前田敦子さんほか、個性豊かな出演者が揃います。

    ・鬼頭健吾展『Lines』
    ・山本卓卓『オブジェクト・ストーリー』
    KAATアトリウムにて、6/5(日)まで開催中。
    詳細はこちら
    https://kaat-seasons.com/exhibition2022/

    ※上記の展示は、6/5(日)に終了いたしました。