登山の世界のアカデミー賞と呼ばれる
ピオレドール賞に3度も輝いた、
アルパインクライマーの平出和也さん。
どうして誰も登ったことのない未踏峰、
未踏ルートへ向かうのか。
山で生まれた問いへの答えは、
次の山へ向かうことで得られる‥‥と、
平出さんは言います。
その繰り返しが、
自分を成長させてくれるんだそうです。
哲学者のそれかのような
平出さんの言葉に、引き込まれました。
全7回、担当は「ほぼ日」の奥野です。

>平出和也さんのプロフィール

平出和也(ひらいでかずや)

アルパインクライマー、山岳カメラマン。石井スポーツ所属。大学2年のときから登山をはじめ、2001年のクーラカンリ(東峰・7381m)初登頂以後、難易度の高い数々の未踏峰・未踏ルートに挑戦し、優秀な登山家におくられるピオレドール賞を日本人最多の3度受賞。世界のトップクライマーの1人であり、山岳カメラマンとしても幅広く活躍している。公式サイトはこちら

前へ目次ページへ次へ

第1回 未知への挑戦の、はじまり。

──
何年か前に、NHKで
平出さんのドキュメンタリーを見たときに、
うわあ、
こんな人がいるのかあと思ったんです。
なにしろ、ぜんぜん知らない山にばっかり、
挑戦されていたので。
平出
玄人向けの内容でしたね(笑)。

──
ぼくのような一般人には
聞いたことない名前の山しか出てこなくて、
それだけ
過酷な挑戦をしているんだろうなあ‥‥と。
途中で、これ無理じゃないかと思いました。
平出
あれ、ぼくが生きて帰ってきていることを
知らなかった人は、
追悼番組じゃないかと思ったみたいですね。
──
平出さんは、同じヒマラヤでも、
みんなが知ってる「エベレスト」ではなく。
平出
ええ、日本では
「こんど、ヒマラヤに挑戦しに行くんです」
と言うと
「エベレストですね」って言われますけど、
当然、ヒマラヤには、
エベレスト以外の山もいっぱいあるんです。
──
でも、エベレスト以外は、
一般の人は知らないかもしれないです。
平出
エベレストのベースキャンプには、
毎年2000人とか3000人の登山客が、
訪れるんですが‥‥。
──
頂上付近では渋滞が起きたりするほど。
平出
でも、そこからそう遠くない場所に、
まったく別の世界が、存在しているんです。
ほんのちょっと目線をずらすだけで、
ぜんぜんちがう山、
まったく別の世界があるんだということを、
もっと知ってほしいと思って、
冒険してきたようなところもあるんです。
──
そういった部分も含めて、
海外などでは、
冒険に対する意識ってもっと高いですか。
平出
国によっては、山岳ガイドが
なりたい職業の上位に入ってたりします。
フランスでは山岳ガイドは国家資格です。
冒険家に対するリスペクトも高いし、
職業としても、
パイロットとか弁護士などと同じように、
憧れの職業のひとつなんです。
──
職業として、経済的にも成り立っている?
平出
はい、もちろんです。
生きていく選択肢のひとつになってます。
でも、日本ではまだまだ、
冒険を職業にすることはもちろんですが、
スタートラインに立つことさえ難しい。
──
平出さんの場合は‥‥。
平出
ぼくは就職して、登山を続けていますね。
妻も子どももいますから、
日本でもやろうと思えばできるんですが、
海外であれば、
もう少し苦労は少ないかもしれないです。
──
冒険家という職業のあり方を、
きちんと評価する価値観があるんですね。
平出
そのための、社会のシステムも。
冒険家の活動の意義を認めてくださって、
お金を出してくださることで、
冒険家は冒険を続けることができます。
極地へ挑むということは、
ものすごーく、お金のかかることなので。
──
行くだけでも大変そうです。
平出
はい、たとえば
北極や南極などで冒険をしようと思って
セスナを1機飛ばすだけでも、
何千万円というお金がかかりますから。
ぼく自身は、自分の登山に関して言えば、
すべて自分のお金でやってきましたが、
そういう難しさもあって、
いまは、冒険家を目指す若い人が、
どんどん、いなくなってきているんです。
──
そうなんですか。
平出
職業として難しいということもあるけど、
いちばんは、
ヒーローがいない‥‥からだと思います。
──
植村直己さんみたいな?
平出
もちろん、すごい人はたくさんいますが。
──
ええ、ええ。平出さんだって。
平出
登山ってわかりにくいんです、そもそも。
順位なんかもつかないし。
ぼくは陸上をやっていたんですけど、
競技スポーツをやってる人って、
順位がつくことによって、
競争心や意欲が掻き立てられるです。
──
もっと速く、もっと高く‥‥という。
平出
自分が最初にゴールテープを切りたい、
その気持ちで、
辛い練習にも耐えられるわけです。
自分より速い人がいたら、
いつか追い抜いてやるぞと思うことで。
──
ええ。
平出
でも登山の場合‥‥われわれ登山家は
山や自然とは対峙してるけど、
人間と競争しているわけじゃないです。
そういう意味では、
あるていど人間的に成熟していないと、
よし目指そうとは思わない。
ぼく自身にしても、
1番でゴールテープを切ることだけが
すべてじゃないと気づいたのは、
あるていど、年齢を重ねてからなので。

──
平出さんは、陸上でも
かなり有望な選手だったわけですよね。
平出
強かったです。
全国的に見てもなかなかの成績でした。
でも、週末に、
兼業農家だった父親の作業を手伝うと、
もうね、
年老いた父親のほうが、ぜんぜん強い。
──
へえ‥‥畑とか、田んぼとか?
平出
そうです。
単純に100メートルを走るだけなら、
当然ぼくのほうが速いです。
でも、ぐっちゃぐちゃにぬかるんでる
田んぼの中を
ふらつかないで歩いたりとか、
畑を耕すとか、鍬をふるうとか‥‥が、
まったく父にかなわなかった。
──
かなわない‥‥という感じ、わかります。
自分の場合はフィジカル面じゃなく、
気持ちや思考の
器の大きさ‥‥みたいなものですけど、
農家の人を取材したりすると、
広大な土地とか雨とか晴れの天候とか、
相手にしているものが、
めちゃくちゃ大きいなあって思うんです。
平出
本当に。
ぼくがまだ小学校とか中学校のころには、
競技大会で勝って
メダルやトロフィーを持って帰ってくる、
それだけに執着してたんですね。
──
ええ。
平出
でも、高校生になったころくらいかな、
農作業を手伝ってみて、
父はなんて人間的に強いんだと思った。
そのことを思い知って、打ちのめされて。
自分は、競技場を出たところで、
真に強い人間でありたいと思ったんです。
──
なるほど。
平出
で、そのときに‥‥まわりを見上げたら、
たくさんの「山」があった。
──
おお。
平出
それらの山へ登る‥‥というところから、
ぼくの登山人生ははじまりました。
最初は、
あくまで陸上のトレーニングの一環で、
家から山の頂上まで、
走って登って帰ってくる‥‥
ということをやっていたんですけれど。
──
走って登山‥‥ですか。
でも、山といっても、どれくらいの?
平出
2000メートル後半です。
──
えっ、そんな高い山に「走って」?
その「走って登山」っていうのは、
行って帰ってくるのに、
どれぐらい時間がかかるんですか。
平出
4~5時間から、半日くらいかな。
──
はああ‥‥。
平出
よく、登山のときの地図に
コースタイムが書いてありますけど、
1時間かかるところを、
15分で帰ってきたりしてましたね。
──
えええ。
平出
当時の自分は、
コースタイムの「5分の1」だとか
「10分の1」の時間で、
行ってくるものだと思っていたので。
──
何だかもう、
小説『孤高の人』の加藤文太郎さんを
地で行く感じ‥‥ですね。
平出
でも、そうやって、
ふつうの人の何分の1で歩けた‥‥
みたいなことで満足していた時点では、
まだ、
ただの競争をやっていたんです。
──
ああ、なるほど。
平出
なので、そのうちに、
登山道のないところに行ってみたいと、
思いはじめるんです。
──
人が、ふつう行かないような‥‥?
平出
それが、2004年からはじめた、
「未知への挑戦」なんです。

写真提供:石井スポーツ 写真提供:石井スポーツ

(つづきます)

2021-06-04-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 連続インタビュー  挑む人たち。