モグラの専門家、川田伸一郎さん。
クジラの専門家、田島木綿子さん。
ふたりの国立科学博物館の先生に、
「哺乳類」について、
タップリおうかがいしてきました。
モグラの目は、進化して退化した。
クジラは、昔、カバとわかれた。
国立科学博物館で
2019年3月~6月まで開催中の
『大哺乳類展2』を
つくりあげた両先生のお話なので、
やっぱり、実に、おもしろかった。
ぜひ読んで、
展覧会へも足を運んでくださいね。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>川田伸一郎さんプロフィール

川田伸一郎(かわだしんいちろう)

農学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
弘前大学大学院修了後、
名古屋大学大学院博士課程に入学。
ロシア科学アカデミーへの留学などを経て、現職。
専門は哺乳類学。
なかでも、モグラ類の形態学的分析と
核型分析を中心とした研究、
また哺乳類の歯式進化に関する研究を行っている。
明治から昭和初期にかけての
日本の動物学史についても文献・資料の調査を行う。
監修した絵本に『もぐらはすごい』がある。

>田島木綿子さんプロフィール

田島木綿子(たじまゆうこ)

獣医学博士。国立科学博物館動物研究部
脊椎動物研究グループ研究主幹。
専門は海の哺乳類学、比較解剖学、獣医病理学。
イルカ、クジラは後脚を退化させたことで、
体の構造がどう変わったのか?
どこまで哺乳類の一般型を維持しているのかなどを
比較形態学的に研究。
海岸に打ち上げられる
「ストランディング個体」の謎を
病気という観点から解き明かしている。
博物館の仕事を描いた早良朋さんの人気コミック
『へんなものみっけ!』に登場する
「鳴門先生」のモデルになったとも言われる
熱い研究者。

前へ目次ページへ次へ

第1回 クジラは、カバとわかれた。

──
ぼくらの仲間「哺乳類」って、
だいたい、いまのところ、世界中に、
何種類くらいいるんでしょうか。
川田
いまから14年前、2005年に、
世界の哺乳類チェックリストが出て、
そこでは「5416種」と。
──
え、ひとケタまで出てるんですか。
川田
でも、毎年30種くらいは、
新種が記載されていると思うので、
次回、リストが更新されるときは、
6000種ちかくになると思います。
──
新種というと、
新しく見つかる哺乳類のみなさん?
川田
そうです。
──
見たことのない「仲間たち」が。
田島
見つかる。
──
それも毎年、そんなにも。
川田
1年に30種から50種くらいは、
名前がつけられています。
──
この地球上に、
いつから生きていたのか‥‥は
わからないけど、
けっこうな昔からいたであろう
「仲間たち」が、
毎年毎年、そんなにもたくさん。
田島
クジラだって出てきますよ。
──
え、クジラにさえ新種が出ますか!
田島
うん。近々あと1種、増えるかも。
──
クジラということは、
けっしてちいさくはないでしょうに、
そんな生きものが、
これまで見つかっていなかったとは。
田島
まあ、地元の人たちは、
ちょっとちがうのがいるよねとか、
たまに目にしていたり、
なんとなく知ってたりするんです。
──
それが新種と思わずに。
田島
種というのは、論文なんかで
「この種は新しいでーす!」って
宣言しないと、
正式には認めてもらえないんです。

──
なるほど。
田島
ハイ、新種ーって認められるには、
いろいろ手続きがあって、
時間と手間が、かかるんですよね。
川田
多いのはネズミとコウモリかなあ。
──
あ、そうなんですか。
川田
ダントツに多いです。
ぼくが専門にしているモグラとか
食虫類も多いけど、
ザクザク出てくるのは、コウモリ。
──
ええ、そんなにですか。
川田
捕まえる技術が発達したことと、
研究者人口が増えたこと、
遺伝子の研究も進んでいること、
そういう理由で、
どんどん新種が発見されてます。
──
はー‥‥。
川田
なかでもやっぱり、
遺伝子が教えてくれることは多くて、
同じ種だと思われていたものが、
遺伝子を解析すると、
意外に遠いかも知れないぞとなり、
形態を調べ直したら、
「ああ、いろいろちがうなあ」とか。
──
DNAを調べられるようになったの、
ごく最近ですものね。
川田
ここ30年くらいですかね。
──
そこで、ぐーっと解像度が上がって。
田島
なにせ、いま、
水一滴でいろいろわかっちゃうから。
つまり、どこか川の水を取ってきて、
DNA解析すると、
その川に何種類の魚がいるとか‥‥。
──
え、そんなことまで?
田島
うん、いっさい魚の姿を見なくても、
水を分析すればわかっちゃう。
──
すごい時代ですね‥‥。
川田
そういった方法を使って、
絶滅動物を探している人もいますよ。
たとえば、ニホンカワウソってのが
最後に目撃されたのは、
1979年の高知県なんですけど、
実はまだいるんじゃないかと、
さんざん川の水を調べていたりとか。
──
DNAという、
いままで見えなかった痕跡を求めて。
田島
それですべてが
わかるようになるわけじゃないけど、
人間の「知る」ことへの探究心って、
尽きないなあと思いますね。
──
自分は、生きものを見るときに、
いつも「分類」が、気になるんです。
川田
ああ。
──
いま、いちばん気になっているのが、
「鯨偶蹄目」で。
田島
おお。
──
ようするに、漢字からすると、
クジラの偶蹄目ってことでしょうが、
その分類群には、
クジラはもちろんのこと、
ウシやキリンやオカピもいたりして。
田島
いますね。
──
これはどういうことなんだと思って。
キリンはクジラとほど遠く見えるし、
クジラに「蹄」はないし、
それどころか、脚自体がないですし。
田島
いまはね。
──
いまは? じゃあ、昔は‥‥。
田島
あったよ。クジラには、脚が。
──
なんと!
川田
クジラの祖先とカバの祖先が近縁、
ということも、遺伝子解析した結果、
わかってきたんです。
ただ、昔から、化石や形態の情報から、
「クジラの祖先は偶蹄類じゃないか」
と主張していた人は、いたんですけど。
──
えっ。
田島
そう、でも、それが、遺伝子解析で、
間違いなくそうらしい‥‥と。
──
つまり、遺伝子解析のない時代から、
クジラの祖先が偶蹄類かもって、
その人、ものすごい「慧眼」ですね。
川田
鯨偶蹄目という分類群を見ていくと、
キリン、ウシ、イノシシ‥‥
と、いろいろ枝分かれしてますが、
最終的に、
クジラにいたる系統と、
カバにいたる系統がわかれたんです。

──
クジラは、カバとわかれましたか!
田島
わかれた。両者の共通点としては、
カバもクジラも水生である、とか。
──
カバ、たしかに水の中にいる‥‥。
田島
あとは、水の中で育児をするだとか、
ほとんど無毛であるとか。
──
カバ、たしかにツルッとしてる‥‥。
鯨偶蹄目の分類が出来上がったのも、
じゃあ、最近のことですか。
川田
2005年‥‥もう少し前かな。
田島
たしか『Nature』に載ったんだよね。
──
クジラがカバとわかれた時点では、
クジラには、
まだ、脚があったんでしょうか。
川田
クジラの祖先の化石には、
脚のあるものが、たくさんいますよ。
田島
うん、上野の国立科学博物館には、
レプリカですけど、
「4つ脚だったころのクジラ」が、
展示されています。
──
じゃ、脚が4つあったときにはもう、
クジラは、
海の中で生活していたんでしょうか。
田島
4つ脚のときは、水陸両域かな。
それこそカバと一緒で水辺ですよね。
川田
歯の形態は、すでに単純化していて、
どっちかっていうと、
魚食に向いた歯をしていたようです。
つまり、水の中で餌を食べていたと、
考えていいんじゃないかな。
──
いまのように巨大化していったのは、
海に入ってから?
田島
たぶんそうですね。化石を見るとね。
ただ、見てもわかんないと思います。
4つ脚だったころの、
AmbulocetusとかPakicetusを見ても、
クジラと関係あるかどうかは。
──
アンブロケトゥス、パキケトゥス‥‥。
いまのは、学名ですか。
田島
そう。原始クジラ類。
ただ、化石って、
時系列で発掘されないじゃないですか。
AmbulocetusやPakicetusのあと、
バシロサウルスという、
ほとんどクジラに近い生物の化石しか、
見つかってないんです。
──
なるほど。
田島
だから、
その途中段階の化石が出てくれば、
もしかしたら、
別の見解が出るかもしれませんね。

(つづきます)

2019-03-29-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 大哺乳類展2

    みんなの生き残り作戦

    川田先生と田島先生が監修を務めた
    「大哺乳類展2―みんなの生き残り作戦」
    が、現在、国立科学博物館で開催中です。
    入り口を入ってすぐにそびえたつ
    巨大なアフリカゾウの骨格、
    みごとな剥製たちがズラリとならぶ
    「哺乳類大行進」など、
    迫力満点、すばらしい展示内容です。
    かつて飼育下で世界一のサイズを誇った
    ミナミゾウアザラシ・大吉の剥製には、
    ただただ、驚きました。
    なにしろ、全長「約5.4メートル」もの、
    怪獣みたいな大きさなんです。
    移動運動、食べる、産む、育てるなど、
    哺乳類たちの「生き残り作戦」について、
    たのしく学べる展覧会です。
    東京・上野で6月16日(日)まで。
    春休みの子どもたちが目を輝かせてました。
    ぜひ、足をお運びくださいね。

     

    会期:6月16日(日)まで(開催中)
    会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
    住所:東京都台東区上野公園7-20

    ※その他、料金や休館日等については、
    展覧会の公式サイトでご確認を。