美術館や博物館の所蔵作品や
常設展示を観に行く連載・第2弾は
東京都現代美術館です。
今回は、おもに明治の終わりから
1950年代にいたる
日本人作家の美術の作品を、
たっぷりとご案内いただきました。
知らない作家が、たくさん‥‥!
近・現代の日本美術の「厚み」を
とくと味わって、
美術へのワクワクが深まりました。
社会情勢や美術・美術館の歴史を
しっかり押さえつつ、
作品の解説をしてくださったのは、
学芸員の水田有子さん。
担当は、ほぼ日奥野です。どうぞ!

前へ目次ページへ次へ

第5回 美術をつないでいくこと。

──
このあたりになると、
ああ、現代美術っぽいなあという感じが
してきますね。
水田
そうですね。草間彌生さんなど、
今活躍されている作家の作品もありますし。
──
わあ、ほんとだ。1950年代の草間さん。

草間彌生《無題》1952 草間彌生《無題》1952

水田
ちなみにですが、冒頭でお話ししました
最初の所蔵作品展、
1962年の「日本洋画壇の流れ」では、
「物故者の部」
「生存者の部」
という区分けがあったんですよね‥‥。
──
し、死んでる人と生きてる人。
水田
亡くなった方の部の方には
冒頭で見た黒田清輝や浅井忠などが、
生きている方の部には、
ここにある山口長男や猪熊弦一郎などが
展示されていました。
──
どういう意図で、そうなったのか。
水田
あまりに直接的なネーミングに、
ちょっとびっくりしますよね。
また、戦後すぐの東京都美術館では
1949年から「日本アンデパンダン」、
1957年の第9回から
「読売アンデパンダン」と改称された
「無審査・無賞・自由出品」の展覧会が、
毎年、開催されるようになりました。
──
アンデパンダン、つまりインディペンデント。
水田
主催は読売新聞社で、
現代美術の前衛的な表現を育む場になっていました。
この展示室にある、
毛利武士郎、靉嘔、工藤哲巳などの作品は、
その出品作なんです。
白髪一雄なども‥‥。
──
あ、足で描く人。
水田
ええ、具体美術協会のメンバーですね。
天井から吊ったロープにつかまって、
大量の絵の具を使って、
素足で描いた作品が有名です。
そして
詩人の瀧口修造がグループ名の名づけ親となった、
「実験工房」の作家の作品も。
──
実験工房。
水田
美術家だけでなく、
詩人や音楽家、武満徹をはじめとした作曲家‥‥
などによって結成されました。
若いアーティストたちが結集して、
美術、音楽や照明など、
さまざまなジャンルを横断して
作品を発表していたグループなんです。
──
具体的には、どういう人たちが?
水田
山口勝弘、北代省三、福島秀子や、
版画家の駒井哲郎などです。

駒井哲郎《時間の迷路》1952 駒井哲郎《時間の迷路》1952

──
時代とともに、百花繚乱という感じで。
水田
戦後は、絵画や彫刻という、
既存の枠組からはみ出すような作品も、
次々と誕生してきます。
──
では、東京都現代美術館さんとしては、
ここからが真骨頂みたいなことですか。
水田
この最後の章は、
東京都美術館時代からの所蔵品と、
現代美術館になってからのコレクションが
混ざっていますが、
展示の機会も多いですし、
コレクションの中核といえます。
近代と比べたら、
収蔵作品の数がぜんぜんちがうので、
展示する作品の選定に、すごく迷いました。
──
いま、1時間半くらいかけて、
ようやく1階の展示を観終えましたけど、
まだ上の階もありますもんね。
水田
ですね(笑)、もりだくさんなのですが、
3階の第2部では、
現代美術館の開館時に収集された、
海外作品のコレクションを
ひさしぶりにご紹介しています。
この広い空間だからこそ展示できる、
大型作品もみどころですし、
ウォーホルやリキテンスタインなどの
ポップアートなど、おなじみの作品も。
──
おお、それはぜひ見たいですね。
水田
デイヴィッド・ホックニーは、
150点ほど所蔵している作品の中から、
ペインティングと、
版画を複数点、展示しています。
──
ああ、ホックニー。
最近『秘密の知識』を読みました。
水田
なので、まだこの展示の先は長いのですが、
最後にひとつ、
宮島達男さんの作品をごらんいただきます。
──
あ、デジタル数字のカウンターの作品。
まさに「現代美術」って感じですよね。
すごくおもしろいなあと思いますけど、
よく考えると、
宮島さんのお使いになる素材自体は、
他の誰かがつくったもので、
それを、
表現のど真ん中に据えてるんですよね。
水田
そう、デジタルカウンターに着目し、
それを、宮島さん独自の表現として、
作品化しています。
──
美術の概念が拡張しているっていうか、
ほんの100年前でも、
こんな作品って、
考えられなかったわけじゃないですか。
水田
この作品は、1998年制作なんですが、
この空間で展示するために、
いわゆる「コミッションワーク」として、
宮島さんが手がけたものなんです。
──
なるほど。

宮島達男《それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く》1998 写真:木奥惠三 宮島達男《それは変化し続ける それはあらゆるものと関係を結ぶ それは永遠に続く》1998 写真:木奥惠三

水田
この空間に展示されることを前提として
つくられた作品なので、
他の展示が入れ替わっていっても、
この作品は、基本的には
ずっとこの場所に展示されているんです。
──
いつ来ても出会うことができるんですね。
宮島さんの作品のおもしろさって、
どういうところにあると、思われますか。
水田
そうですね、
見ていただくとわかると思うのですが、
宮島さんの作品は、
デジタルカウンターの数字が、
それぞれ違ったスピードで、
1から9までカウントして、
そのあと、いちど暗くなるんです。
──
ええ、スピードの速いカウントもあれば、
動いてるのかな、
と思うほどゆっくりなものもありますね。
水田
そのようすが、ぞれぞれの生命‥‥
生と死の循環を表現しているそうなんです。
生命や生死という極めて抽象的なアイデアが、
こうして、
見ている人それぞれの感覚に届くようなかたちで
視覚的に表現されている。
そのことが、おもしろいなあと思います。
──
自分の生命も、誰かの生命も、
それぞれの速度で移り変わって、いつか消える。
ずーっと眺めていると、そんな感覚になります。
水田
そうですね。この作品を観て、
何を感じるかも人によってちがうでしょうし、
こうやって隣に並んで眺めていても、
ここに何を見出すかは
自由ですし、本当にそれぞれですよね。
この作品に限らないことですけれど、
そういうところも、
現代美術のおもしろさだと思います。

──
現代美術というものは、
それこそ現在進行形で生まれていて、
数も増えていく一方じゃないですか。
それら膨大な候補の中から、
何を収蔵するかの会議があるってことですよね。
水田
ええ、作品を購入する際は、
東京都が開く
収蔵作品を決める委員会で討議され、
決定されて、収蔵されていきます。
まだ評価の定まっていない作品も含めて、
美術館として何を収蔵していくのか‥‥。
──
はい。
水田
たとえば、
戦後の章で展示した女性作家たちの作品は、
現代美術館になってから
多く収蔵されていますし、
2019年までのリニューアル休館の期間、
冒頭でお話に出た中園孔二さんをはじめ、
若手作家の絵画にも重点をおいて、
かなりの数の作品が、収蔵されたんですね。
──
なるほど。
水田
今後も、十分でなかった部分を補完したり、
若手作家に力を入れたりと、
多彩な収蔵が進んでいくだろうと思います。
──
美術作品を「集める」ことの意味って、
どういうところにあるんでしょうか。
水田
こうして「展示」し、見ていただくことも
もちろんなのですが、
「保存・管理」することがとても重要です。
現代のわたしたちにとっては
新しい作品でも、未来の人たちにとっては、
時間や歴史の積み重なった作品になる。
──
ああ、そうか。なるほど。
いつの時代にも「現代美術」はあって、
それがいつしか「過去の名作」となる。
水田
それぞれの時代の「現代美術」を、
美術館が集めて保存していくことで、
過去と現在の美術の歩みを
未来へきちんとつないでいくことが、
できるのだと思います。
──
デジタルの時代になって、
表現の幅も広がってきていますか。
水田
1880年代からはじまった今回の展示では、
絵画や彫刻・版画が中心でしたが、
現在では映像やインスタレーションなど‥‥
かたちは本当にさまざまですね。
──
デジタルの作品にも
「収蔵」という概念があるんですか。
水田
はい。作品のデータとともに、
「サーティフィケーション」といって、
作家のサインや制作年などの入った証明書を
一緒につけて収蔵したりとか。
──
なるほど。
水田
インスタレーションなどで
展示が複雑な場合は、
展示の指示書が必要になることもあります。
作家がご存命のうちは確認できますが、
ゆくゆく、どう展示したらいいか、
わからなくならないように。
──
具体的な物体のかたちでない作品なんかも、
あるんですか。
たとえば‥‥音楽だったり、踊りだったり。
水田
リニューアル中の2018年度に収蔵されて、
館内各所にある、鈴木昭男さんの
《道草のすすめ―「点 音(おとだて)」and “no zo mi”》
は、音の作品ですね。
ただ、それほど多くはありません。
インスタレーションや、
映像と一緒になっている作品はありますが。
──
すごいダンスを目の前で見ると
うわー‥‥っと感動することがありますが、
あの感動って、
すばらしい美術の作品を見たときの感動と、
見ている側にすれば、同じですもんね。
水田
そうですよね。
今後、新しい表現が生まれるにつれ、
収蔵や保存の概念や考え方も
作品に応じて、
変化していくんだろうなと思います。

(おわります)

2021-02-12-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • ※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、
    この記事で取材している
    「MOTコレクション 第2期
     コレクションを巻き戻す」
    は当面の間、臨時休室しています。

    また、次会期、3月20日(土・祝)~6月20日(日)
    開催予定の「MOTコレクション」は、
    一部のみ展示替えし、
    引き続き「コレクションを巻き戻す」を継続します

    常設展へ行こう!

    001 東京国立博物館篇

    002 東京都現代美術館篇

    003 横浜美術館篇

    004 アーティゾン美術館篇

    005 東京国立近代美術館篇

    006 群馬県立館林美術館

    007 大原美術館