1万年以上にもわたって
続いたとされる縄文時代。
土器や土偶など独特な造形美が
育まれた時代でもあります。
縄文時代をテーマにしたフリーペーパー
『縄文ZINE』の編集長・望月昭秀さんと
縄文に魅せられた俳優の井浦新さんに、
縄文時代の魅力を語ってもらいました。
ふたりが対談の場所に選んだのは、
東京のど真ん中で「縄文」を感じられる、
國學院大學博物館の考古展示室。
土器に囲まれながら、
「縄文」の楽しさ、楽しみ方を
じっくりのんびり語らいます。

 

 

>望月昭秀さんプロフィール

望月昭秀(もちづき・あきひで)

1972年静岡県生まれ。
ニルソンデザイン事務所代表。
書籍の装丁や雑誌のデザインしながら、
都会の縄文人のためのフリーマガジン
『縄文ZINE』を2015年から発行。
著書に『縄文人に相談だ』
(国書刊行会/文庫版は角川文庫)、
『蓑虫放浪』(国書刊行会)、
『土偶を読むを読む』(文学通信)などがある。

>井浦 新さんプロフィール

井浦 新(いうら・あらた)

1974年東京生まれ。
1998年「ワンダフルライフ」で映画初主演。
以降、映画、テレビなどの話題作に数多く出演。
また映画館を応援する「ミニシアターパーク」、
アパレルブランド
〈ELNEST CREATIVE ACTIVITY〉ディレクター、
サステナブル・コスメブランド
〈Kruhi〉ファウンダーを務める
など、その活動は多岐にわたる。

前へ目次ページへ次へ

第3回 全国の考古館めぐりのススメ

望月
考古館めぐりの楽しさ、
まだ世の中の人が全然気づいていないな、と思うんです。
井浦
ああ、もったいないです。
猛暑でも厳寒でも、考古館はいつでも快適なのに。
望月
考古館、だいたい涼しいですよね(笑)。
※実際は快適な温度ではない考古館も結構あります。
井浦
考古館めぐりの楽しさって、
ほんとうはみなさんにお伝えしたくないんです(笑)。
望月
あはは。「誰にも教えたくない料理店」みたいな感覚ですね。
井浦
そう、誰にも教えたくない気持ちもあって。
考古館の楽しさって
気づいた人だけが楽しむ、
ちょっと秘密の遊びでもあるのですが、
今日はそこを全解除してお話ししようと思います。
望月
渋々話しましょう。

井浦
まず、人がいなくて、静かです。
望月
そう、考古館はとても静か。
井浦
集中できますね。
でも、なぜ人がいないのかというと、
つまらないからかといえば、全然そうではない。
もうぼくの話も止まらなくなっていることからも
おわかりいただけるかと思いますが、
どの地域の考古館にも必ずすばらしいものがあります。
地域によって、形もデザインも変わりますから。
望月
地域性を楽しむとしたら、
考古館や郷土館に行くのがいちばんかもしれません。
その土地のいちばん古い部分、
根幹の部分を知ることができるのが
考古館なんじゃないか、と思うんですよね。
井浦
まさにその通りです。
旅をしたとき、
街のお土産屋さんに行くのもひとつの楽しみですが、
そのお土産のルーツになるであろう、
その土地ならではのものがあるのは、
考古館、民族資料館、博物館、郷土館。
望月
本当のその土地のことを知りたければ、
「考古館、郷土館に行け」と
声を大にして言いたいですね。
井浦
展示されているものだけじゃなくて、
「ここに川があるから、近くの丘に集落ができたんだ」とか、
「あの山があるから、ここに祈りの場が生まれたんだ」とか、
地域の成り立ちの意味にも気づくことができる場所です。
望月
「縄文ランドスケープ」という研究もあって、
「景色が重要だったんじゃないか」という人もいますね。
井浦
そう、「景色を読みとく力」って、
ぼくら現代人が失いつつある力のひとつだと
思うんです。
縄文人たちは、景色の美しさはもちろん、
景色と生活、景色と祈り、
すべてをそこに重ね合わせたじゃないですか。
たとえば家を建てるなら、
太陽の光をまずどこから入れようかとか、
景色から何かを作り出し、読みとく力がありましたよね。
望月
住居にしても、
そこには周囲の自然も含まれている感覚ですよね。
時計もカレンダーもなくても、
自然がそのまま時計になるし、カレンダーにもなる。
井浦
そういう情報が全部まとまっているのが、
考古館であり、地域の郷土資料館なんです。
土器や土偶といったプロダクトを
見られるだけじゃなくて、
「なぜこの地域がこうなったのか」という
知恵や知識も与えてくれる。
望月
場所によって食べているものも違いますしね。
それはやはり、その場所に行かないと
よくわからないと思うんです。
大きな企画展で各地の土器が集められているのも
めちゃくちゃいいんですけれど、
地元の土器は地元で見るのがいちばんだな、
と思うときがありますね。
井浦
ぼくもそう思います。
望月
考古館めぐりのスタートは、
近場の、地元の考古館を見るのがいいかな、
と思うんですけれど、
井浦さんは、おすすめの考古館ってありますか?
井浦
たくさんありますが、
望月さんと縄文の出合いの場ともなった
茅野市尖石縄文考古館は、かなり通いました。
縄文土器のワークショップに参加したりもしました。
望月
尖石縄文考古館には、
「縄文ビーナス」と「仮面の女神」という
国宝の土偶が2つあります。

国宝「土偶」縄文のビーナス(茅野市蔵) 国宝「土偶」縄文のビーナス(茅野市蔵)

国宝「土偶」仮面の女神(茅野市蔵) 国宝「土偶」仮面の女神(茅野市蔵)

井浦
そう、国宝に出会える考古館でもあります。
尖石から車で30〜40分のところには、
井戸尻考古館があって、ここもおすすめです。
尖石とは隣同士であるけれど、
また全然違う。

長野県富士見町にある井戸尻考古館の外観。 長野県富士見町にある井戸尻考古館の外観。

長野県宝 水煙渦巻文深鉢(井戸尻考古館蔵) 長野県宝 水煙渦巻文深鉢(井戸尻考古館蔵)

望月
尖石と井戸尻考古館のあたりには、
立場(たつば)川が流れている大きな谷があるんですね。
そこでけっこう文化が分かれたらしいです。
井浦
「同じ八ヶ岳の裾野に暮らす縄文人たちで、
どうしてもこんなにも違うんだろう」というくらい
明確に違いますもんね。
望月
井戸尻考古館も
尖石と同じくらいの歴史を持つ考古館なんですけれど、
あそこも本当に濃いですね。
井浦
濃い、濃い!
行ったらわかると思います。
建物自体も、本当によい時代に造られたものですし、
その雰囲気のなかで見る井戸尻の出土品は、
ちょっと普通じゃないです。
望月
ぼくたち、井戸尻考古館の裏手の畑(曽利遺跡)で
2回ほど発掘作業のお手伝いをさせてもらったことがあって。
あれはすごいよかったですね。
井浦
本当によかった。
発掘作業までさせてもらうと、
土器の見方もより深まるな、と思いました。
望月
鋤簾(じょれん)をこう、引きながら‥‥(笑)。
井浦
鋤簾って、長い杖の先に鍬がついているような道具で、
これでやさしく土の表面を削いでいく。
望月
薄く1枚1枚、土を剥ぐような感じで
掘り下げていくという。
井浦
そうなんです。
発掘は掘るのではない、削ぐのだ、
ということを覚えました。
ザクザク掘っていたら、
ぼくらは土器には出会えていないんです、
壊れてしまう。
半日体験しただけでヘトヘトになりました。
あの体験をすると、
展示されている土器が出てくるまでに、
いったいどれだけの時間を要したのか、
しかも修復まで考えたら、途方もない時間と手間‥‥。
望月
ひとつひとつ、遺跡から掘り出されているということ自体、
本当にすごいことですよね。
井浦
奇跡ですよね。
発掘作業をさせていただいて、
「この造形に出合えたことは、当たり前じゃないんだ」と
改めて気づいて。
縄文への愛情がさらに深まりました。

(つづきます)

2024-11-22-FRI

前へ目次ページへ次へ
  •  

    望月さんが編集しているフリーペーパー
    『縄文ZINE』最新号はこちらです。

     

    バックナンバーをwebで公開中です。

     

     

     

    ライティング/浦上藍子
    ヘアメイク/山口恵理子
    撮影協力/國學院大學博物館