長年、依存症の現場に関わり続けている
精神科医の松本俊彦先生に、
「依存」について教えていただきました。
先生のスタンスは、一貫して、
依存症の本人や周りの人の苦しさが、
表面的にではなく、根本から
きちんと解消されるように、というもの。
そして実は依存症というのは、
だらしない人がなるというよりも、
責任感の強い、自立的な人がなるもの。
人に頼れない、SOSを出せない人ほど
なりやすいものなんだそうです。
なにか、心当たりのある方みんなに、
ぜひ読んでみてほしいお話です。
聞き手:かごしま(ほぼ日)
松本俊彦(まつもととしひこ)
1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部部長。
1993年佐賀医科大学医学部卒業。
神奈川県立精神医療センター、
横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、
2015年より現職。
2017年より国立精神・神経医療研究センター病院
薬物依存症センターセンター長併任。
『自傷行為の理解と援助』(日本評論社) 、
『アディクションとしての自傷』(星和書店)、
『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、
『アルコールとうつ、自殺』(岩波書店)、
『自分を傷つけずにはいられない
─自傷から回復するためのヒント』(講談社)、
『もしも「死にたい」と言われたら』(中外医学社)、
『薬物依存症』(筑摩書房)、
『誰がために医師はいる』(みすず書房)、
『世界一やさしい依存症入門』(河出書房新社)
『酒をやめられない文学研究者と
タバコをやめられない精神科医が
本気で語り明かした依存症の話』
(横道誠氏との共著、太田出版)
など、著書多数。
- ──
- さきほどのお話の、市販薬の依存症とかの
子どもたちが治っていく過程って、
どういった感じなのでしょうか。
- 松本
- 市販薬の依存症の子たちって、
同時に自殺のハイリスク群でもあるんです。
どちらも、しんどいいまを、
死にたいぐらい辛いいまを生き延びるために、
心の痛みを紛らわすために、やるわけですね。 - その意味では、リストカットなんかにも
同じ働きがありますね。
「自分で自分を傷つけてエグいじゃん」とか
思うかもしれないけど、それも本人なりに、
いまこの瞬間を死なないようにするための
努力ともとれるんです。
- ──
- ああ、そういうことですね。
- 松本
- ただ、オーバードーズって、リストカット以上に
結果がわからないじゃないですか。
錠数によって下手すると事故死する場合もあったり、
どう苦しくなるかもわからない。 - その意味では市販薬にハマるのって、
「ワンチャン死んでもいいかな」という、
ちょっと捨て鉢な気持ちもある子たちなんですね。 - そのためそういった場合の治療では、
ぼくらはただちに薬をやめることを
目指さないんです。
それをやると余計に死にたくなる子もいるので。 - だからまずは「これ以上増えないように」とか、
「ちょっとずつ減らす」が、最初の目標。
減らせない場合には
「使い方を工夫して、少しでも身体の
ダメージを少なくしよう」
みたいなことを提案しながら、
使っている状況について、
「また何錠飲んじゃった」とか
正直に言ってもらえるようにするわけです。
関係性を築きながら、そういう
モニタリングから始めていきます。
- ──
- けっこう時間がかかりそうですね。
- 松本
- 治療期間はけっこう長いですね。
「初めて会ったときは15、6歳だったけど、
気づいたらもう10年経ってた」
みたいなこともよくあります。 - 実際に薬を使ってるのは、最初の3年ぐらいなんです。
そのあとは、薬は止まってるけど
「しんどい」「死にたい」「彼氏とうまくいかない」
「仕事が長続きしない」とか、
いままで薬でごまかしていたいろんな問題を
診察室の中で言ってくれて、
それについて一緒に解決策を模索していく。
そういうのも治療期間に入るんです。 - 「薬をやめること」を治療のゴールとするなら
3年ぐらいかもしれないけど、
大事なのはやめることではなくて、
使わざるを得ないような、
根っこのしんどさが軽減することですから。
そして、自分の人生を受け入れられるというか、
「こんな人生クソだと思ってたけど、
これはこれでいいか」
と思えるようになれたらいい。 - そう考えるとやっぱりね、5年とか10年とかの
お付き合いになってくるんですね。
でもその間、彼らも仕事や学校に
行ってないわけでもないし、
人とまったく関わらないわけでもないので。
社会的な活動をしながら、
治療にはつながっている期間を含めて
10年という感じですね。
- ──
- 表面的に治るだけではダメで、
根本的なしんどさまで解決が必要。
- 松本
- そうですね。
そしてそっちのほうが時間がかかるし、
長丁場なんです。 - だからまずは本人が
「リストカットしちゃった」
「また薬飲んじゃった」といった失敗談も
安心して言える関係をつくることを主眼に置いて、
性急によくなることを求めない。
急な変化を求めず、関わりはじめていく感じですね。
- ──
- そのなかで徐々に、ほかの人に安心して
頼れるようにもなっていくというか。
- 松本
- そうなんです。結局そこが変わらないと
「医者に行ってもしょうがない」
「人に言ってもしょうがない」
ということで、また薬に頼りかねないので。 - 「また飲んじゃったんだって?
でも、死なないでよかったよね」
といった話をしながら、もう少しぼくらのほうに、
つまり薬ではなく人間にいろんなことを
言ってくれるようになるのを、じわじわやっていく。 - ‥‥と、同時に大事なのは、そうは言っても
親御さんは心配するじゃないですか。
- ──
- それはそうですよね。
- 松本
- 家の中でもいろんなことが起きますし、
親御さんも自分を責めたり、腹が立ったり、
心穏やかではないわけです。 - で、そのご家族のサポートをするのも
実はすごく大事なんですよね。 - その結果、家族があまり一喜一憂しなくなったり
大騒ぎしなくなったりして、
かといって見捨てるわけではなく
適度に気にかけられるようになってくると、
本人との関係が改善して、
だんだん問題が小さくなっていく感じがしますね。
- ──
- ゲーム依存からの回復も、
同じような経過をたどりますか?
- 松本
- そうですね。ただ、ゲーム障害の場合は、
いまはオンラインのコミュニティがあるんですよ。 - 昔の引きこもりって本当に
人との出会いがなかったんですけど、
いまの子たちはオンラインの
コミュニティは持ってるんです。 - だからそこから意外な出会いが出てきて、
リアルなほうに引き戻される子たちもいます。 - あとはゲーム障害では「いまはゲームが必要」と
周囲が見守ってくれる場合も多くて。
かといって、行きすぎないように
時間の制限など民主的に話し合ってくれる
環境ができたりすると、
だんだん本人が変わっていったりもします。 - そのときは子どもたちが自発的に、
ゲームに関してコントロールしようって努力を、
七転び八起きしながら、はじめてくるんですけど、
若いってすごくて、そのなかで学校に入ったり、
新しい出会いがあったりすると、
急に生き方が変わる子たちもいるんですよね。
そういう偶然の力も起きるというか。 - だからわれわれはそういう偶然を活かせるように、
本人に対してみんながガミガミ言ったり、
罵ったりする環境をちょっと避けてあげる。
そうやって、いい偶然の機会を逃さないようにする。 - だからけっこう治療とは言えないかな。
医者の仕事じゃないかもしれないですね。
交通整理をやってるだけ、みたいな感じもありますね。
- ──
- 寄り添う感じですか。
- 松本
- うーん、寄り添うって言うと、
なんかすごいいい人みたいな感じになるので、
交通整理ですね。本当に。
- ──
- ゲームというといま、射幸心を煽る
ゲームやコンテンツってありますよね。 - あるいはさきほどエナジードリンクの話が
ありましたけど、安くて強いアルコールとか、
依存しやすい商品を企業が売るケースがあると思うんです。 - 人々を依存させやすいコンテンツを
作ることについて、
企業側はどう考えればいいのか。
そこへのお考えがあれば、
お聞きしてみたいんですけど。
- 松本
- そうですね。本当にそこについては、
ぼくらは人々の健康を守る仕事だけど、
企業は利益を追求する仕事ですから。 - 利益を追求する仕事って、実はけっこう
アディクション(依存症)ビジネス的な
ところがありますよね。
「どんどん人がのめりこむと付加価値がつく」
という面がどうしてもあるから、
なかなか相容れないというか。 - だから簡単に答えは出ないと思いますけど、
ただ、射幸心をあおるものに関しては、
ぼくは本当に注意が必要だと思っているんです。
- ──
- スマホゲームの有料ガチャとか、
あるいはギャンブルとか。
- 松本
- そうですね。
というのもギャンブル依存症って、
自殺率がかなり高いんですよ。
依存症の方の自殺率って全体的にすごく高いけど、
なかでもギャンブルって、
びっくりするほど高いんです。 - アルコールや薬物のように身体がボロボロになったり、
精神状態がおかしくなったりはないし、幻覚もない。
だけど借金ができるって、
本当に人の首を絞めるんですよね。
どうしようもない借金を背負ったり、
会社の金を横領したりした人が、
その発覚を恐れて失踪して、
最後、青木ヶ原樹海で‥‥みたいな
パターンが多いんです。 - そういった事態を防ぐには、
やっぱり射幸心に関する
一定の歯止めは必要だと思います。
- ──
- なるほど‥‥。
- 松本
- それから、ストロング系の酎ハイなんかが
典型だと思うけれど、安くて強すぎるアルコール。 - もちろん企業のほうも良くないけど、
ぼくがまず見直すべきは
酒税の部分だと思うんです。 - 北欧とかだと、蒸留酒とか、大きな健康被害を
起こしやすいお酒ほど課税率を高くしてるんです。
スカンジナビアのバルト3国では、
アルコール度数4.7%以上の飲料は、
国営の専門店でしか売ってないとか。
そのぐらいアルコールに苦しんできた国々で、
実は禁酒法も失敗してきた歴史があるんです。
- ──
- そうなんですか。
- 松本
- ところが日本の場合、酒税率がいちばん高いのって
アルコール度数が低いビールなんですね。 - そこである時期、発泡酒が出たわけです。
酒税法の抜け道を見つけて、
「庶民にも楽しめる安いビール」として爆売れした。
そしたら財務省がそれも
ビール並みの税率にしちゃったんですよね。
そこで企業も
「発泡酒の開発にすごい金を使ったのに」となって
「じゃあ、こうしてやるよ」って出てきたのが
ストロング系の酎ハイなんですよ。 - だからぼくは本当に、
酒税を見直すべきだと思ってます。
そこは健康との兼ね合いで考えてほしいですよね。
(つづきます)
2024-11-23-SAT