長年、依存症の現場に関わり続けている
精神科医の松本俊彦先生に、
「依存」について教えていただきました。
先生のスタンスは、一貫して、
依存症の本人や周りの人の苦しさが、
表面的にではなく、根本から
きちんと解消されるように、というもの。
そして実は依存症というのは、
だらしない人がなるというよりも、
責任感の強い、自立的な人がなるもの。
人に頼れない、SOSを出せない人ほど
なりやすいものなんだそうです。
なにか、心当たりのある方みんなに、
ぜひ読んでみてほしいお話です。

聞き手:かごしま(ほぼ日)

>松本俊彦さんプロフィール

松本俊彦(まつもととしひこ)

1967年神奈川県生まれ。医師、医学博士。
国立精神・神経医療研究センター
精神保健研究所薬物依存研究部部長。

1993年佐賀医科大学医学部卒業。
神奈川県立精神医療センター、
横浜市立大学医学部附属病院精神科などを経て、
2015年より現職。
2017年より国立精神・神経医療研究センター病院
薬物依存症センターセンター長併任。
『自傷行為の理解と援助』(日本評論社)
『アディクションとしての自傷』(星和書店)、
『自傷・自殺する子どもたち』(合同出版)、
『アルコールとうつ、自殺』(岩波書店)、
『自分を傷つけずにはいられない
─自傷から回復するためのヒント』
(講談社)、
『もしも「死にたい」と言われたら』(中外医学社)、
『薬物依存症』(筑摩書房)、
『誰がために医師はいる』(みすず書房)、
『世界一やさしい依存症入門』(河出書房新社)
『酒をやめられない文学研究者と
タバコをやめられない精神科医が
本気で語り明かした依存症の話』

(横道誠氏との共著、太田出版)
など、著書多数。

この対談の動画は「ほぼ日の學校」でご覧いただけます。

前へ目次ページへ次へ

4 エナジードリンクとか、カフェインとか。

──
先生自身も大学のとき、
カフェインがかなりお好きだった
ということなんですけど。
松本
いまでもぼく、カフェインは好きで、
依存が治ったとは言えないんですけど。
お酒はあまり飲めなくて、
少なくとも大学に入ったばかりのころは、
お酒を飲むって、気持ち悪くなって
だるくなるだけの行為だったんです。
むしろコーヒーのほうが、
カフェインが効いてくるときに
自分の心の輪郭がすごく明確になる
感じがするし、いろいろごちゃごちゃ
考えることもできて、
いいなと思ってたんですね。
でもそれ、もしかしたら
「軽く鬱に入ってたんじゃないか」
って気もしてて。
かったるさとか、波のある
なんとなく億劫な感じが、
カフェインでちょっと解消されるところが
あったんでしょうね。
それで自分の中でコーヒーを飲むことが、
とても大事な儀式になってきて。
それどころか、もっともっと効果を
求めるようにもなってくるし。
しかもコーヒーって、久しぶりに飲むと
すごくおいしく感じるけど、
毎日ごくごく飲んでると気持ち悪いというか、
鉛を飲んでるような感じになってくるわけです。
「もう飲みたくない」っていう。
そこで、もっと効率よく欲しくなってきて、
カフェインの入った錠剤とかもやったし。

──
あ、錠剤も。
松本
はい。ぼくは医学部の勉強を
あまりしなかったので、最終学年で、
かなりまとめて勉強しなきゃいけなかったんです。
そのとき薬の力に頼って、
カフェインの錠剤を使ってたんですね。
こういうときに覚せい剤と出会ってたら
大変だったと思うんですけれども。
ただ結果的にパフォーマンスが
上がったかというと、そうでもなくて。
眠れなくはなるけど、
注意力散漫になるからミスも多いし。
あとカフェインって、覚せい剤みたいに
ドーパミンを一気にバンと出して
覚醒させるんじゃないんですよ。
アデノシンという眠気の物質の効果を、
自分が感じなくさせるんです。
ぼくら、夜になると眠くなりますけど、
体内にアデノシンが増えるからなんです。
そのときカフェインを飲むと、
アデノシンの作用を抑制して、
騙してもらえて、覚醒するわけです。
でもその間、アデノシンも増えていて、
やがてカフェインが切れると、
たまりにたまったアデノシンが
一気に襲ってくるんです。
だから信じられないような眠りに落ちて
「寝すぎちゃった」みたいになったり、
長く寝てるわりに疲れがとれない感じになったり。
アデノシンの眠気を騙す作用にも
だんだん慣れが生じてくるので、
カフェインを飲むと直後に寝落ちするとか、
おかしなことまで起きてくるんです。
だから、あまり役に立たなかったですね。
それでカフェインは
「しょせん、この程度の薬」と思って、
摂りすぎないようにして
ここ一番のときだけ使うとか、
そんなふうになっていきました。
──
エナジードリンクも、
元気の前借りとか言いますけど。
松本
まぁ、そもそも日本で売られている
エナジードリンクのカフェインって、
絶対にカフェのコーヒーの
半分ぐらいの量しか入ってないので、
あれを飲んで元気になった気がしてるのは、
気のせいだと思いますけどね。
──
そうなんですか。
松本
コーヒーが好きでしょっちゅう飲んでる人が
エナジードリンクを飲んでも、
大して効きやしないですよ。
むしろ糖分が多いから、
大量に飲むと糖尿病になるぞっていう。
ぼくがエナジードリンクに関して
怖いと思っているのは、
子どもたちが飲むことなんですよ。
──
けっこう飲んでますよね?
松本
そうなんです。
もちろんぼくらだって大学の受験勉強とか、
コーヒー飲みながらやってましたけど。
だけどコーヒーの味って、
高校3年とか大学に入って
ようやくわかるくらいだったと思うんです。
小学校3~4年から
「やっぱりコーヒーはブラックに限る」
なんて子ども、あまりいないですよね。
あの味は子どもにはちょっと無理なんです。
でもカフェインやアルコールってそんなふうに、
独特の苦みだとか味があることで、
成長した大人じゃないと楽しめない仕組みに
なってるような気もするんです。
ところがエナジードリンクは、
そこをクリアしてきちゃってるわけですよね。
だから保護者から、中学受験の
予備校に通う小学生たちに
エナジードリンクの差し入れとか、
少年野球の休憩時間にエナジードリンクとかね。
それドーピングじゃねえか、と思うんです。

──
たしかに。
松本
まあ、「しょせんカフェイン」とも思うけど、
やっぱりそこでも、生きるのがしんどい
子どもたちがいるんですよ。
親とうまくいかない、友だちとうまくいかない。
あるいは、周囲の期待にいつも応えなきゃって
プレッシャーがある子たちが、
エナジードリンクに頼る率が高くなってきて。
──
実際もう、そういうことが起きてる?
松本
起きてます。よくある話です。
でもすぐ効かなくなるし、
さすがにエナジードリンクを
1日10本とか飲むのは辛い。
ならば「もっと効率よく」ということで、
市販の飲み薬とかに
手を出しはじめる子どももいるわけです。
カフェインっていろんな市販薬に
けっこう入ってて、微量じゃないんですよね。
鎮痛薬のちっちゃい1粒に、
カフェのLサイズぐらいの
カフェインが入ってたりする。
そのほうがお腹も膨れないわけで、
そこから市販薬の乱用に
つながっていったりもするんですよ。
残念なことにいま、ドラッグストアも
すごくたくさんできちゃってるし。
──
風邪薬とかって、眠れる薬が
入ってるのかと思ったら、
けっこうカフェインも入ってるんですね。
松本
入ってるんです。
あと実はお菓子にも微量の
カフェインが入ってることがあります。
チョコレートはもちろん、アイスクリームとかもそう。
あと、昔は病院でしかもらえなかった
鎮痛薬が、ある時期からドラッグストアでも
買えるようになりましたよね。
そのとき、商品のラインナップが増えたんです。
そこに「プレミアム」とか「エース」とかの
名前がついていて、
どこがプレミアムなのかを見てみたら、
カフェインが入ってたりするんです。
なんだか、やめれなくなりそうな感じが。
──
市販薬とかにハマると、裏面の成分表示の
カフェインとかを見るようになるんでしょうか。
松本
そうですね。
しかも、カフェインだけじゃなく、
もっと恐ろしいものも入ってますから。
市販薬にハマる10代の子たちは、
ものすごく薬の成分に詳しいですね。

──
依存症って、周りの友だちとか家族とか、
誰もがなると考えていいものですか?
松本
そうですね。
依存対象の「人を振り回す力の強さ」って、
ものによって違うわけです。
アルコールと覚せい剤とヘロインと大麻と、
振り回す力はそれぞれ違う。
ギャンブルやゲームもそれぞれ別。
「経験した何割が依存症になるか」って
濃淡があるんです。
あとはその人の状況。
置かれているしんどさの程度もあるし、
その依存対象へのアクセスしやすさ、
自分の生活圏で手に入りやすいかどうか
みたいな部分もある。
そのいろんな配合で、
どんな人でもなり得るものだと思います。
──
たとえば、もともと普通にやっていた人が、
仕事の配属先でうまくいかなくなったとか、
引っ越し先ですごく嫌なストレスを
抱えてしまった。
そのときたまたま依存対象と
出会ってしまったとか、
そういう掛け算で、誰でもなり得る?
松本
はい。いまおっしゃったことって、
本当に「あるある」なんですよ。
メンタルヘルスの危機って、
ライフステージごとにあるじゃないですか。
そのときはすべて、依存症のリスクも高くなるんです。
たとえば、出産してワンオペ育児で
苦しいときに睡眠薬にハマる30代の女性なんて、
診察にたくさん来ているし。
あるいは中高年の男性が、
中間管理職のしんどさのなかで
お酒の量が増えていくケースも
けっこうあるし。
それから、更年期の体調の変化を抱えた女性。
しかもずっと主婦として、
子どもが生きがいで頑張ってきたのが、
子どもがひとり立ちして
明らかに自分から巣立っていくときに
「私の人生何だったんだろう?」と、
心にぽっかり開いた穴を埋めるがごとく
キッチンドリンカーみたいになるとか、
ギャンブルにのめりこむとか、
本当に誰でもある話なんですね。

(つづきます)

2024-11-22-FRI

前へ目次ページへ次へ