女性向けのビジネス書や自己啓発書をはじめ、
たくさんのベストセラーを世に出してきた
ディスカヴァー・トゥエンティワンの前社長、
干場弓子さんにお越しいただきました
(現在は出版レーベルBOW BOOKSの代表)。
出版業界では珍しい女性社長として、
35年間にわたって会社を育ててきた干場さんは、
からっと明るく、エネルギッシュでありながら、
同時にチャーミングな魅力をお持ちの方。
今回は干場さんが2019年に書いた本
『楽しくなければ仕事じゃない』を読んだ糸井が
「これは社内のみんなにすすめたい!」と
思ったことをきっかけに、対談が実現しました。
業界での慣習や前例の無さをものともせず、
さまざまな挑戦を成し遂げてきた干場さんの、
元気の出る発想の数々をどうぞ。

>干場弓子さんプロフィール

干場弓子(ほしば・ゆみこ)

愛知県出身。
世界文化社「家庭画報」編集部等を経て
1984年、株式会社ディスカヴァー・
トゥエンティワン
設立に参画。
以来、取締役社長として、経営全般に携わり、
書店との直取引で業界随一の出版社に育て上げた。
2011年には『超訳ニーチェの言葉』
同社初の100万部突破。
自ら編集者としても、勝間和代氏他、
多くのビジネス系著者を発掘、
さまざまなシリーズを立ち上げてきた。
そのほか、グローバル展開にも積極的に取り組み、
世界の出版界における日本コンテンツの
プレゼンスの向上に務める。
2019年12月末日をもって任期を終え、独立。
現在は、BOW BOOKS代表。
執筆、講演、出版プロデュース、
一般企業のコンサルタンツなどをおこなう。
テレビ、雑誌、ネットメディアに多数登場、
大学での単発講義のほか、
社会人向け・出版人向けの講演多数。

オフィシャルサイト
Twitter
Facebook
Voicy

「BOWBOOKS」ウェブサイト

前へ目次ページへ次へ

2.そこで常識を変えられるか。

糸井
干場さんはもともと、
新しい著者の方を世に出したり、
新人発掘みたいな仕事をよくされていて。
干場
それもよく言われてきましたけど、
あれですよ。
すでに立派な人は、無名の出版社なんかに
書いてくれなかったから。
そちらの選択肢がなかったんです。
また昔は本って、本当に大学教授とか、
経営者でも松下幸之助クラスの人しか
書かなかったですから。

糸井
ディスカヴァーという会社が得意とされている
いわゆる「ビジネス書」というジャンルも、
かつては名前もついてなかったですね。
干場
そうなんです。いまはビジネス書って、
どこの書店でも基本的に1階に置かれてますけど、
昔はけっこう奥のほうとか、
多層階の書店だと上の階にあったんですね。
そういう本がバーッと広がって、
いまみたいにエンタメのように
出るようになったのは、
21世紀に入ってからなんです。
ディスカヴァーはそういう本が
一気に広がっていく流れをつくった
グループの一画を占めていたと思うんですけど。
糸井
ビジネス書をたくさん出すようになる前は、
どういった本を出されていたんですか?
干場
本当に初期、1990年とかその頃は
「CDサイズ」の本を出していたんです。
書店っていまでも全国に1万軒以上あるんですが、
ディスカヴァーの本が置いてもらえていたのが
まだ200軒、300軒の時代ですね。
だけど営業が「うちの本を置いてください」って
新規開拓するじゃないですか。
そうすると
「こんなの本じゃない、サイズが違う」と
投げ捨てられる。
それ、大きいならわかりますよ?
棚に入らないとかダンボールに入らないとか、
ありますから。
だけど小さいって、不便はないわけです。
なんだろうと思ったら、
取次(本の問屋さん)から各書店に
一定のサイズごとにダンボールで送られてくるので、
「その規定に合ってない」というだけ。
こっちは直取引で届けるから関係ないんだけど。
糸井
実際には問題ないけれど、
当時の常識からすると外れていたから。
干場
そう。
またその少し後には、読者から募集した投稿を、
まとめて本にすることもしていました。
『I miss you…』って、失恋のひとこと集とか。
『勇気をくれたこのひとこと』って名言集とか。
これ、売れたんですよ。
まだSNSもなければ、携帯もなかった時代ですね。
糸井
あぁ。
干場
だけどこれも、余白が多い本だったんで、
新聞の社会面で、他社の本と3冊くらい並べられて
「内容の薄さをデザインでごまかしている本が
最近、巷(ちまた)を跋扈(ばっこ)している」
とかって書かれたこともあって。
バカバカしい!と思いましたけど。
ひとつの真実を伝えるために、
作家は物語を書くし、学者は論文を書くわけです。
自己啓発みたいな本もそう。
その本で「あなたにはできる」という
一歩踏み出す勇気を伝えたいのなら、
そのメッセージが伝わるかどうかじゃないですか。
そのとき「ひとことだけで表現する」って、
イージーといったらイージーではあるんだけど、
おかしなことじゃないわけです。
イラストとか、デザインとか、紙質全体を含めて、
ある真実を届けようとしているわけだから。
目的は「本らしくたくさん書くこと」
ではないと思うんですね。
糸井
「本当は10ページで間に合うんじゃないの?」
みたいな本って、けっこうあって。
干場
そう。だけどそれだけでは、
お金がとれないんですよね。
糸井
そうなんですよね。
だから本らしさを形づくることで、
買ってもらえるようにする。
本当に読みたいところは10ページくらいで、
あとはそれを「応用するとこうなる」
「証明するとこう」「ところでね」とかで
厚さを出している場合はわりとありますね。
文学とかはまた別なんだけど。
干場
アメリカの本が本当にそれなんですよ。
日本と違って定価が決まっていないから、
値段が日本の倍ぐらいするんです。
その高い値段をとるために、
ダラダラと余計な水増しもしていて。
翻訳書を出すときには、
半分くらいに削ることもあるんです。
ですから割引もすごくて、
「3冊で2冊分の値段」とか
「何%オフ」とかもバーっとあって。
そんなふうに厚さを出して、
価格を上げたうえで割引するんです。
糸井
いまの商品の特徴ですね。
最初から大盛りにして、値上げしておいて割引する。
干場
でも、それはそれで、その高い値段が
ついているほうが助かる部分もあるんです。
日本の本って、いまはだんだん値上がってますけど
やっぱりどう考えても安すぎるんですよ。
そこで悲鳴をあげているのが書店さんですから。
‥‥これは業界の課題なんですけど。

糸井
ビジネス書をたくさん出すようになった
きっかけというのもあるんですか?
干場
そもそもディスカヴァーは、
「女性ビジネス」というジャンルを
切り開いていったことが大きいんですね。
糸井
女性ビジネス。
干場
2003年ぐらいに、トップ営業の女性から
「新しいジャンルをつくらないと
売り場が増やせない」
という声があったんです。
たしかにねと思って
「ジャンルは何?」と聞いたら、
「たとえば女性ビジネスはどうでしょう」って。
当時は女性がようやっと仕事をしても、
いま以上に稼ぐのが難しかったんです。
多少うまくいってても、マンションの一室で
趣味も兼ねた教室を開くとかが中心で。
また、当時のバリキャリ
(バリバリ働くキャリアウーマン)はみんな、
「仕事をするから子どもがいない」とか
「先輩は全員独身」といった時代で。
だけどそんな景色しか見えないと、
若い子たちが仕事をしていきたいと
思えないだろうと。
また、私自身も経営の本や会計の本を
読みたい気持ちはあったけれど、
新橋の飲み屋で焼き鳥をつまんでいるような
年配のおじさんたち向けに
作られているような本は読む気がしない。
なので、べつに著者が女性じゃなくてもいいけれど、
もっと女性も読めるような
ビジネス書を出そうということで、
はじめた部分があるんです。
糸井
ああ、なるほど。
干場
ところがいざやろうとすると、
新しいジャンルだからコンテンツがないんです。
だから最初は翻訳書からはじめまして。
アメリカのバーバラ・スタニーという
女性の経済的自立を説くコラムニストの本を、
『ミリオネーゼになりませんか?』っていう
タイトルをつけて出したんです。
「恋も仕事もおしゃれに楽しんで1000万円稼ぐ」
という新しい女性像のイメージですね。
このシリーズも非常に人気になりましたけど。
そういうものを出しているうちに、
だんだん関心がある女性たちが
引っ掛かるようになってきた流れなんです。

糸井
本屋さんに置いてもらう部分でも、
苦労はあったんじゃないですか?
干場
そう、新しいジャンルだから
「どこに置いていいかわからない」という。
それでもディスカヴァーは基本が直取引で、
営業が全部回るので
「ここに置いてください」って
お願いもできるんですけど。
ディスカヴァーが世の中にバーッと
ビジネス書を発信していくようになった
大きなきっかけって、
途中で勝間和代さんを発掘したことなんですけど、
勝間さんの本も最初は
「女性の本だと思われた瞬間に売れなくなるから、
名前を小さくしてくれ」
「顔写真を入れないで」とか言われてました。
まだまだそういう時代だったんです。
糸井
本屋さんだと「まず場所を確保しないと」って話も
ありますよね。
たとえば文庫だと、いろんな「●●文庫」の棚が
すでに確保されてるから、
新しい文庫が出ても場所がないわけで。
干場
そう。だから、新書コーナーの一角に
棚がとれたらという思いもあって、
「ディスカヴァー携書」という
2007年に新書のシリーズを作ったんです。
ただ当時の新書って、ほとんど760円だったんです。
でもそれ、どう考えても割に合わないんですよ。
だから新書ではなく「携書」という名前にして、
装丁も1個1個変えて、基本が1000円の本にして。
その240円の違いが、
書店、出版社、著者のどれにとっても、
非常に大きいですから。
いまは新書でも装丁を変えたり、
値段の差をつけたり、みんなやるんだけど、
そのさきがけだったんですね。
‥‥で、それじゃ売れないのかというと、
結局のところ内容次第で、
ちゃんと売れるものを出せば
平気で買ってもらえるんです。
最初の目的だった
「全国の書店の新書の棚に
ディスカヴァーのコーナーを作る」
というところは叶いませんでしたけど。
ディスカヴァーの本は
普通のところに置いたほうが
売れるということもわかりました。
糸井
つまり、そこが本の特殊な部分で、
「何を出すんだ」のほうが実は重要だった。
干場
そう。お客さんは読みたければ読むっていう。
糸井
だから最初は「常識的じゃないな」って
思われることでも、
やり切れたら、それが常識になるわけで。
干場
そう、常識を変えられるのかどうか。
そんなふうにいろんな挑戦をしながら、
少しずつ書店のなかで場所を
作ってきた感じなんですね。

しかし、世界は、今、自分に見えている、
それだけのものか?
あなたの未来は、今、あなたに見えている、
それだけのものか?
あなたの可能性を、あなたが今
思っている範囲にとどめていいのか?

──『楽しくなければ仕事じゃない』p22より

(つづきます)

2023-07-04-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 楽しくなければ仕事じゃない
    今やっていることがどんどん
    「好きで得意なこと」になる働き方の教科書

    干場弓子 著
    (東洋経済新報社刊、2019年)

    「働く人を惑わす10の言葉から自由になる」
    というテーマで書かれた干場さんの本。
    一般的にやるべき正しいことと思われている
    仕事における考え方やキーワードを
    ひとつひとつ解きほぐし、
    読む人に新しい視点をもたらしてくれます。
    干場さんの明るくて力強い言葉の数々に、
    どんどん積極的に動き出したくなります。
    [Amazon.co.jpの販売ページへ]