エドワード・ホッパーという
アメリカの画家をご存知ですか?
1920年代から60年代にかけて活躍した
アメリカ絵画の巨匠のひとりです。
日本ではあまり知られていませんが、
最近発売された一冊
『エドワード・ホッパー 作品集』をきっかけに、
ホッパーの魅力にハマる人が増えています。
解説文を書かれたのは、
アメリカ視覚文化を研究する江崎聡子さん。
おそらくホッパーについて、
日本一詳しい方といっても過言ではありません。
ホッパーの絵は、なぜ人を惹きつけるのか? 
理屈を超えたその「何か」について、
できるだけわかりやすく教えていただきました。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>江崎聡子さんのプロフィール

江崎聡子(えざき・さとこ)

聖学院大学人文学部准教授。専門はアメリカ視覚文化、アメリカ美術、ジェンダー研究。

長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位修得満期退学(地域文化研究専攻)。共著に『描かれる他者、攪乱される自己──アート・表象・アイデンティティ』(2018年、ありな書房)、『ニューヨーク──錯乱する都市の夢と現実』(2017年、竹林舎)、『創られる歴史、発見される風景──アート・国家・ミソロジー』(2016年、ありな書房)などがある。

『エドワード・ホッパー 作品集』(東京美術)

『エドワード・ホッパー 作品集』Amazon購入ページ

>エドワード・ホッパーのプロフィール

エドワード・ホッパー(Edward Hopper)

アメリカの画家。
1882年7月22日生、1967年5月15日没。
出身はニューヨーク州ナイアック。
20世紀のアメリカ絵画の巨匠のひとり。
アメリカの風景を切り取った作品が多く、
モチーフは建物や劇場、モーテルやガソリンスタンド、
室内から屋外まで、さまざまです。
トップの絵は代表作『夜更しの人々』(1942年製作)。

ニューヨークのホイットニー美術館では、
エドワード・ホッパーのニューヨーク』が
2023年3月5日まで開催されています。

前へ目次ページへ次へ

第2回 パラレルワールドの入口。

──
本人の名前はあまり知られていないけど、
作品はどんどん有名になっていると。
江崎
そういう状況ですね。
──
ホッパーの作品って、
そんなに派手さはないというか、
どちらかというと地味だと思うんです。
江崎
暗い感じがしますよね。
──
それなのに多くの人が
純粋に作品に惹かれるというのは、
けっこうすごいことですよね。
江崎
ホッパーの作品を見てると、
絵の中に自分も入り込めるような、
そんな感じがしませんか?
──
あぁ、わかります。
絵にストーリー性があるというか。
江崎
そこに多くの方がホッパーの絵に
惹かれる理由があると思うんです。
絵に、自分の物語を重ねられるというか。
あるネットの書き込みで、
『夜更しの人々』の絵をはじめて見た人が
「自分がそこにいたのかのようだし、
このダイナーで出されたコーヒーの味を
自分は知っているような懐かしさがある」
っていうふうに書いていらして。
──
そこまでイメージさせられると。

夜更かしの人々|Nighthawks|1942年(提供:アフロ) 夜更かしの人々|Nighthawks|1942年(提供:アフロ)

江崎
たとえばピカソの絵に自分が入り込むとか、
そういうのってないじゃないですか。
あのキュビスムの女の人とかに。
──
ぐしゃぐしゃに泣いてるやつとか(笑)。
江崎
あの絵を見て、
あの中に入り込めるかといわれたら、
それはちょっと無理だと思うんです。
ホッパーの場合はスッと入れちゃう。
それはホッパーの魅力のひとつだと思います。
──
モネの『睡蓮』を見ても、
色彩がきれいとかは思うけど、
絵の中には入っていかないですよね。
江崎
そうそう、それです。
──
でも、なぜホッパーの絵を見ると、
そんなふうに感じるのでしょうか。
描いてるシーンとしては、
それこそよくある風景なはずなのに。
江崎
ひとつ考えられるのは、
ホッパーの絵にはディテールがないんです。
──
ディテールがない?
江崎
ディテールを描かずに、
想像できる余白を残しておくんです。
あえて余白を残して、
絵の中にすき間をつくっています。
──
リアルに描かないってことですか?
江崎
というより、詳細を描かない。
──
詳細を描かない。
江崎
彼がどこまで意図していたのかはわかりませんが、
絵の中に情報を入れ過ぎず、
適度に余白を残したままにしてあるんです。
その描き方、抑え方がとにかくうまい。
──
絵に情報がすくない分、
自由に想像できる余白が残っていると。
江崎
簡単にいうとそういうことですね。
だからこそ、
「コーヒーの味までわかる」
っていう感想が出るんだと思います。
──
はぁぁ。
江崎
この『夜更かしの人々』の絵でいうと、
こういうダイナーがどこかにありそうだけど、
これだけの大きさのガラスって、
よく考えたら現実的じゃないですよね。
──
たしかに(笑)。
江崎
ホッパーの奥さんが残したノートを見ると、
これは店だけ拡大して描いたそうなんです。
それでこういう構図になったみたいで。
──
ちょっと空間が歪んでますよね。
店だけ奇妙に張り出しているというか。
江崎
パッと見、奇妙ですよね。
その意味でいうと、
マグリットとかダリとか、
そういうシュールレアリスムのようなものも、
この作品には感じられます。
だから厳密な意味でリアリズムではない。
彼の頭の中でいろんなものが拡大されたり、
引き伸ばされたり、小さくなったりして、
こういう奇妙な構図の絵ができているといえます。

──
『夜更かしの人々』という作品は、
ホッパーの中でもとくに有名ですよね。
江崎
いちばん有名だと思います。
──
なぜこの絵だけが、
群を抜いて有名になったんでしょうか。
他にもいい作品はたくさんあるのに。
江崎
これは私の見解ですけど、
この絵の中の「都市の孤独」みたいなものが、
現代でも共感しやすいからだと思います。
個人のストーリーと重ねやすいというか。
──
つまり、感情移入がしやすい。
江崎
ニューヨークでは電気の供給が、
20世紀初頭あたりからはじまったので、
それまで「夜景」というものはなかったんです。
──
夜景が珍しい時代なんですね。
江崎
それまではガス灯だったので、
こんなふうにギラギラしてないんです。
それがこの絵の中では、
お店の強い光が外に漏れ出ているけど、
周囲をまっ暗にすることで、
夜の都市の孤独感がより強調されています。
誰かがこの絵を見て、
「光の島」って表現していたのですが、
都会にポコっと浮かぶ光の島があって、
見てる人はここには入れないし、
逆に中の人たちもそこからは出られない。
──
似ているけど、別世界だと。
江崎
そんな想像ができるだけの余白が、
この絵の中にはあるんだと思います。
リアルなんだけどリアルじゃない。
すごくリアルっぽく見えるけど、
プロポーションも含めて
ほんとうはぜんぜんリアルじゃないのに。
──
いまの話を聞いていて、
村上春樹さんの小説を思い出しました。
現実世界と奇妙な世界が、
そのまま地つづきになっているというか。
江崎
いわゆるパラレルワールドですよね。
『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』とか、
『1Q84』もそうだと思いますけど。
地下道を歩いていった先に何かがあったり、
首都高の非常階段を降りると、
そこから別の世界とつながっていたり。
──
現実と非現実の境目がないんですよね。
江崎
この絵もそういう感じがしますよね。
地下鉄の駅から線路に降りて、
トコトコ線路をたどって歩いてったら、
いきなり出口とつながって、
その先にポッと光のついたダイナーがあって‥‥。
──
そこから奇妙な物語がはじまる。
江崎
そう。

(つづきます)

© 2022 Heirs of Josephine N. Hopper/ ARS, NY / JASPER, Tokyo E5007

2022-12-13-TUE

前へ目次ページへ次へ