エドワード・ホッパーという
アメリカの画家をご存知ですか?
1920年代から60年代にかけて活躍した
アメリカ絵画の巨匠のひとりです。
日本ではあまり知られていませんが、
最近発売された一冊
『エドワード・ホッパー 作品集』をきっかけに、
ホッパーの魅力にハマる人が増えています。
解説文を書かれたのは、
アメリカ視覚文化を研究する江崎聡子さん。
おそらくホッパーについて、
日本一詳しい方といっても過言ではありません。
ホッパーの絵は、なぜ人を惹きつけるのか? 
理屈を超えたその「何か」について、
できるだけわかりやすく教えていただきました。
担当は「ほぼ日」の稲崎です。

>江崎聡子さんのプロフィール

江崎聡子(えざき・さとこ)

聖学院大学人文学部准教授。専門はアメリカ視覚文化、アメリカ美術、ジェンダー研究。

長野県生まれ。東京大学大学院博士課程単位修得満期退学(地域文化研究専攻)。共著に『描かれる他者、攪乱される自己──アート・表象・アイデンティティ』(2018年、ありな書房)、『ニューヨーク──錯乱する都市の夢と現実』(2017年、竹林舎)、『創られる歴史、発見される風景──アート・国家・ミソロジー』(2016年、ありな書房)などがある。

『エドワード・ホッパー 作品集』(東京美術)

『エドワード・ホッパー 作品集』Amazon購入ページ

>エドワード・ホッパーのプロフィール

エドワード・ホッパー(Edward Hopper)

アメリカの画家。
1882年7月22日生、1967年5月15日没。
出身はニューヨーク州ナイアック。
20世紀のアメリカ絵画の巨匠のひとり。
アメリカの風景を切り取った作品が多く、
モチーフは建物や劇場、モーテルやガソリンスタンド、
室内から屋外まで、さまざまです。
トップの絵は代表作『夜更しの人々』(1942年製作)。

ニューヨークのホイットニー美術館では、
エドワード・ホッパーのニューヨーク』が
2023年3月5日まで開催されています。

前へ目次ページへ次へ

第1回 日本人がホッパーを知らない理由。

──
ホッパーのことは、
高校生のときにはじめて画集を見てから、
個人的にずっと好きな画家なんです。
江崎
画集をお持ちだったんですか?
──
いえ、作品をいくつか知ってるくらいで、
ぜんぜん詳しくはないんです。
当時はネットもなかったので、
それ以上調べる方法もなくて。
江崎
そうですよね。
──
ゴッホとかピカソとかモネとか、
そういう人たちの作品は
いろんなところで聞いたりするのですが、
ホッパーの話ってあまり出てこなくて。
江崎
日本での知名度だけでいえば、
ぜんぜんないですからね。
作品は見たことがあっても、
どんな人物だったかについては、
ほとんど知られていないと思います。
──
なので、江崎さんが書かれた
ホッパーの解説文を読むと、
「え、こんな人だったの!」って、
まずそのことに素直にびっくりしました。
江崎
そうでしたか。

朝の陽光|Morning Sun |1952年(提供:アフロ) 朝の陽光|Morning Sun |1952年(提供:アフロ)

──
エドワード・ホッパーという画家は、
日本ではどのくらい評価されているんですか。
江崎
いきなり核心に迫る質問です(笑)。
──
え?
江崎
いや、私もきょうは最初に、
そのことを話そうかなと思ってたところで。
──
ぜひ聞かせてください。

江崎
さきほど名前のあがった
ゴッホとかピカソとかモネとか、
そのあたりって絵画の王道じゃないですか。
──
王道、はい。
江崎
そういうヨーロッパの巨匠の作品は、
日本では第二次世界大戦前からよく知られていて、
戦後のバブル景気のときには、
日本企業がゴッホの『ひまわり』を
落札したニュースなんかもあったので、
日本での知名度もわりと高いんです。
──
ゴッホはずっと人気ありますよね。
江崎
一方、ホッパーは近代アメリカの画家ですけど、
その頃のアメリカの美術って、
日本の中ではスッポリ抜け落ちています。
──
‥‥抜け落ちている?
江崎
そもそも情報があまり入ってきてないんです。
ちょっと専門的なことをいうと、
日本の大学でアメリカの近代美術を
専門にした講座ってじつはほとんどありません。
──
そうなんですか?
江崎
アンディ・ウォーホルってご存知ですか?
──
ああ、はい。
スープ缶とかマリリン・モンローの絵の。
江崎
ウォーホルは日本でも有名ですが、
彼が活躍したのは主に1960年代以降なので、
「アメリカ近代美術」というより
「現代アート」に分類されます。
──
ホッパーが活躍したのは、
もうひとつ前の世代ってことですよね。
1910年~50年代くらいなので。
江崎
その頃のアメリカの美術って、
じつはほとんど日本には入ってきてなくて、
いまでもほぼ存在してない状態といえます。
──
ホッパーの時代が存在しない‥‥。
江崎
ホッパーの時代は、
日本の西洋美術研究では
ぜんぶ飛ばされちゃってます。
近代に関しては、
大学の西洋美術の授業は
ヨーロッパの芸術作品が中心的に取り上げられ、
アメリカが登場するのは
現代アートのカテゴリーに進んだときです。
──
ホッパーの人気があるない以前に、
日本に情報が入ってきていない‥‥。
江崎
そもそも日本人でこの時代を
研究している人ってほとんどいないんです。
もちろんその時期のアメリカにも、
重要な美術はたくさん存在していますが、
日本では認識されてない状況です。
──
ちなみにホッパーって、
アメリカではすごい人気なんですよね?
江崎
本国では巨匠のひとりです。
ホッパーの研究者もたくさんいらっしゃいます。
──
なのに、日本ではほとんどいない。
江崎
ただ、ホッパーの作品を知ってる人は、
日本でもけっこうたくさんいらっしゃいます。
そこがまた興味深いところで。
──
なぜ作品は知られているんですか?
江崎
ホッパーの絵はパロディが多いんです。
──
パロディ。
江崎
パロディというか、オマージュというか。
たとえば、ホッパーのことを知らない人も、
この『夜更かしの人々』という作品は、
たぶん一度は見たことがあると思います。
──
ホッパーの中では、
いちばん有名な作品ですね。

夜更かしの人々|Nighthawks|1942年(提供:アフロ) 夜更かしの人々|Nighthawks|1942年(提供:アフロ)

江崎
英語の「Nighthawks」でネット検索すると、
それこそいろんなパロディ作品が出てきます。
現代の作家だったり、映画の中だったり、
あとはポップカルチャーの世界でも、
この絵はかなり取り上げられることが多いです。
そもそもこの絵は、
ホッパーという画家が描いたとは知らないまま、
ポピュラーカルチャーの中では、
絵だけがどんどん流通している状態です。
インターネットが広まってからは、
さらにそういう状況が出てきています。
──
昔の曲をサンプリングして、
新しい曲をつくるみたいな。
江崎
まさにそういう感じですね。
そのミュージシャンのファンが、
サンプリングの元ネタを探し出して、
昔の曲がヒットチャートで人気になるように。
──
ホッパーの作品が、
そういう状況になってるわけですね。
江崎
そういうことです。
「あ、これが元ネタなんだ」みたいに、
ポピュラーカルチャーの中で
作品だけがどんどん認知度が高まっています。

(つづきます)

© 2022 Heirs of Josephine N. Hopper/ ARS, NY / JASPER, Tokyo E5007

2022-12-12-MON

前へ目次ページへ次へ