オタク研究者シリーズ第5弾!
ゲストは物理学者の石原安野さんです。
石原さんは2012年、
南極点にある観測施設で、
宇宙の謎にせまる大発見をしました。
早野フェローが聞き手となり、
そのときのこと、これからのこと、
いろいろな話をうかがってきました。
勉強パートと対談パートをあわせた
特別2部構成にておとどけします。
宇宙の話って、やっぱりおもしろい!

>石原安野さんのプロフィール

石原安野 プロフィール画像

石原安野(いしはら・あや)

物理学者
千葉大学・大学院理学研究院・
グローバルプロミネント研究基幹 教授

1974年生まれ。
1998年、東京理科大学卒業、
2004年、テキサス大学大学院博士課程修了。
2005年より南極点の国際共同ニュートリノ観測施設
「アイスキューブ(IceCube)」に中心メンバーとして参加。
2012年、世界で初めて
「高エネルギー宇宙ニュートリノ事象」
を同定することに成功。
翌年に宇宙線・粒子天文物理学分野では
日本人初の国際純粋・応用物理学連合の若手賞受賞。
2017年、猿橋賞を受賞。
2019年、共同研究者の吉田滋教授と共に、
仁科記念賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

南極で見つけたもの。 早野さんとの事前勉強会(2)

乗組員A
ニュートリノについて、
もうすこし詳しく知りたいです。
乗組員B
お願いします!
早野
じゃあ、もうすこしつづけます。
いまわれわれの世の中は
素粒子でできていると思われています。
物質は原子からできていて、
原子核の中には「陽子」と「中性子」がある。
そして原子核のまわりには、
いつも「デンコちゃん」がいます。
乗組員A
デンコちゃん。
乗組員B
デンコちゃん。
早野
あ、デンコちゃんというのは、
「電子」のことですからね。
そもそもニュートリノが何かというと、
じつはデンコちゃんのお友だちなんです。
乗組員A
デンコちゃんのお友だち。
乗組員B
デンコちゃんのお友だち。
早野
ニュートリノは「電子の仲間」です。
質量はほぼゼロ。電荷もゼロ。
つまり、電気をもっていません。
乗組員A
電子なのに、電気がない。
早野
そのとおりです。
ほぼ光の速さで飛んできて、
電荷もなく、なんでも突き抜ける。
それがニュートリノ子ちゃんです。
乗組員A
デンコちゃんのお友だち、
ニュートリノ子ちゃん。
乗組員B
女の子なんですね。
早野
なんでも突き抜けるという性質上、
捕まえるのはとにかく大変です。
ただし、ニュートリノ自体は、
地球上のどこにでも存在しています。
乗組員A
どこにでもある?
早野
わかりやすい例でいうと、太陽です。
じつは太陽からは地球に向かって、
大量のニュートリノが飛んできています。
じゃあ、ここでクイズを出します。
もし1円玉を太陽に向けたとして、
その1円玉に1秒間にあたるニュートリノの量は、
どのくらいだと思いますか?
乗組員A
ええ、どのくらいだろう‥‥。
乗組員B
多いのか、少ないのかもわかりません。
早野
答えは、毎秒2000億個。
乗組員A
あはははは!
乗組員B
思ってた以上の多さ(笑)。
早野
つまり、ニュートリノ自体は
そんなに珍しいものではありません。
あちこちにたくさんあります。
ちなみに、太陽が出ていない夜でも、
地球の裏側からニュートリノはやって来ます。
夜寝てるときでも、
ベッドの下からどんどん貫通してきます。
乗組員A
ダメだ、想像するとおもしろい(笑)。

早野
あと、太陽だけじゃなくて、
地球の内部からやってくるニュートリノもいます。
それは地球の地熱とも関係しています。
乗組員B
地熱?
早野
地球はいまでも熱を発しています。
内部にはマントルがあって、
マグマが吹き出したり、火山が噴火したりします。
地熱は温泉のエネルギー源にもなっています。
その地熱の中にはウランのような、
天然の放射性物質も含まれていて、
アルファ線、ベータ線、ガンマ線といった放射線、
これに加えて、じつはニュートリノも出ています。

乗組員A・B
へーー。
早野
だから、じつは感じないだけで、
われわれは常に大量のニュートリノを
浴びながら暮らしていると言えます。
乗組員A
それだけ身近にあるのに、
観測するとなると話は別なんですね。
早野
ニュートリノはなんでも突き抜けるので、
観測するのが非常にむずかしいんです。
検出するためにはとにかく、
巨大な検出装置を用意する必要があります。
ポイントは大量であること。
それから透明であること。
乗組員A
透明であること。
早野
そうです。
なぜ透明じゃないといけないか。
それは最終的に「光」をとらえるからです。
ニュートリノが飛んで来て、
電子かなんかを蹴飛ばすときに出る
「チェレンコフ光」を観測したいからです。
それで小柴先生は「水を使おう」と考え、
「カミオカンデ」という巨大な水タンクを
つくられたわけです。
乗組員A
あー、なるほど。
早野
ただ、水タンクというのは、
思った以上に大変な装置です。
水もれしてはいけません。
だけど大きくすれば大きくするほど、
壁には水圧がかかります。
その水圧がかかる中で光電子増倍管という
検出器を使うわけですから、
技術的にもけっこうむずかしかったりします。
費用も膨大にかかるし、メンテナンスも大変。
乗組員A
うーん‥‥。
早野
一方、今回取材する石原さんの実験グループは、
小柴先生とは別の方法を考えます。
透明で大量なものだったら、
天然にあるじゃないかと気づいたわけですね。
それが、南極の氷だったわけです。
乗組員A・B
おぉーー。
早野
南極なら氷は大量にあります。
しかも表面近くは雪が積もっていますが、
氷の下は不純物もなく、透明度も高い。
そこでウィスコンシン大学の人たちが、
「アイスキューブ」というグループを立ち上げ、
南極の氷に検出器を入れて、
ニュートリノを観測する施設をつくったわけです。
乗組員A
まさに南極でしかできない方法ですね。
早野
石原さんはアメリカで博士論文を書いたあと、
その実験グループの初期のころから
中心メンバーとして参加されています。
そうしてそこで観測し続けた結果、
世界初の「超高エネルギーの宇宙ニュートリノ」を
大発見してしまったわけです。

(つづきます)

2020-09-30-WED

前へ目次ページへ次へ