2020年7月、渋谷パルコ8階
「ほぼ日曜日」でおこなわれた写真展
『幡野広志、気仙沼の漁師を撮る』
(幡野さんが「気仙沼漁師カレンダー2021」
ために撮影した、たくさんの写真を展示したもの)。
そのオープニングイベントとして、
幡野広志さんと医師の大塚篤司先生の
トークライブ中継がおこなわれました。
SNSやイベントなどでも親交のあるおふたり。
「特にテーマを決めることなく、
のんびりとおしゃべりをしましょう」
というゆるゆるした中継で、
もともと掲載予定はなかったものですが、
この時期ならではのお話がよかったので、
ほぼ日の記事としてご紹介します。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志(はたの・ひろし)

写真家。1983年生まれ。

2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
「海上遺跡」で「Nikon Juna21」受賞。
2011年、独立し結婚する。
2012年、エプソンフォトグランプリ入賞。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、
選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)がある。

大塚先生たちがおこなっている、
医療をとりまくさまざまな
コミュニケーション・エラーの解消を目指す活動
「SNS医療のカタチ」(YouTubeTwitter)に
ゲストとして参加することも。

Twitter
note

<「ほぼ日」での登場コンテンツ>
「普遍的なことを言っている。」(病理医のヤンデル先生との対談)
「『嫌い』な気持ちと、うまく付き合う。」(占い師のしいたけ.さんとの対談)
「幡野さんの、中心にある考え。」
「被写体に出合う旅。」
「これからのぼくに、できること。」
(以上3つ、糸井重里との対談)
「そこだけを、見ている。」
(糸井、古賀史健さんと3人での鼎談)
「ネパールでぼくらは。」
ほか。

>大塚篤司さんプロフィール

大塚篤司(おおつか・あつし)

医師、医学博士。1976年生まれ。
皮膚科専門医。がん治療認定医。
日本アレルギー学会代議員。

2003年信州大学医学部卒業、
2010年京都大学大学院卒業。
チューリッヒ大学病院客員研究員を経て
2017年より京都大学医学部特定准教授。

がん・アレルギーのわかりやすい解説がモットー。
正しい知識がないために、
間違った知識で悪化する患者を数多く経験し、
AERA dot.・京都新聞での記事執筆、
全国での講演、イベント、SNSでの発信など、
医師と患者を正しい情報で橋渡しする活動に
勢力を注ぐ。

近年は、小児科医のほむほむ先生(@ped_allergy)、
外科医のけいゆう先生(@keiyou30)、
病理医のヤンデル先生(@Dr_yandel)とともに、
医療をとりまくさまざまな
コミュニケーション・エラーの解消を目指す
「SNS医療のカタチ」(YouTubeTwitter)の
活動もおこなっている。
(「SNS医療のカタチ」の動画中継では、
おもしろTシャツや独自の背景画像で場を和ませる
「B’z大好き」の先生としても知られる)

著書に
『最新医学で一番正しいアトピーの治し方』
(ダイヤモンド社)、
『本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。』
(大和出版)、
『心にしみる皮膚の話』(朝日新聞出版)がある。

Twitter @otsukaman

前へ目次ページへ次へ

(2)時代は変わっていく。

▲気仙沼のおみやげ、さんまソードを
東京で買った幡野さん
(真ん中を押すと「パプー」と鳴ります)。 ▲気仙沼のおみやげ、さんまソードを
東京で買った幡野さん
(真ん中を押すと「パプー」と鳴ります)。

大塚
いま、気仙沼はどうなんでしょう。
人が来てほしいんですかねえ。
幡野
どうなんでしょうね。
たぶん来てはほしいけど、
「東京から人が来るのは怖い」と思ってる人は
やっぱり多いんじゃないですか。
大塚
いまの状況だと、応援の仕方が
難しいなと思うんですよね。
幡野
うーん、そうですね。
難しいですね。
大塚
先日幡野さん、豪雨災害のあった
熊本に行かれてましたよね。
この状況下での被災地支援って
なかなか難しいところを、すごいなと思ったんです。
幡野
これ言うかどうかちょっと迷ったんですけど、
ほんとは最初、募金だけしようと思ったんです。
特別給付金の1人10万円、
まるまる募金しちゃおうかなと思って。
でもそれよりも、
自分で航空会社を選んでチケットを買って、
いつも使うレンタカーの会社で車を借りて、
鹿児島でいつも行くホテルに泊まって、
地元のゴハンを食べて、
地元のお土産やお酒を買って。
さらにそれを写真に撮って文章にして
公開したわけですけど、
そのほうがいい気がしたんです。
黙って10万円を寄付するより、
同じ予算で消費をして記事にしたほうが、
被災地にお金がいくと思ったので。
結果として、けっこう多くの方が
見てくださったんですけど、その人たちが
「じゃあぼくも消費しよう」とか
「私は募金しよう」とか
「自分はこういう支援をしよう」とか
思ってもらえていたらいいなと思うんです。

大塚
うん、うん。
幡野
東京から行ってるから
嫌がられるかと思ったんですけど、
そんなことも全然なくて、
熊本でもいろんな方に
「幡野さんですか?」って話しかけられました。
あくまでぼくの体感ですけど、
「来てくれたんですね」みたいな感じの方が
すごく多かったんですね。
「来てくれてありがとうございます」とか
「熊本も危ないんで気をつけてください」とか、
逆にこちらを心配してくださったり。
SNS上でも熊本出身の方が
お礼を伝えてくれたりもしました。
もちろん直接言われなかっただけで、
反対意見もたくさんあると思うんです。
だけどそこを気にして何もやらないと、
変な話、熊本に
なにも助けがいかないままだと思って。
これまでいろんな被災地に行きましたけど、
被災地に必要なのってやっぱり、
ボランティアとマスコミと
医療支援と募金なんですよ。
お金も集まらない、
人も集まらない、
支援も集まらない、
マスコミやボランティアも来ないとなると、
被災地としてはけっこうたいへんですよね。
その一端を担うのがマスコミで、
マスコミが報道することで、
募金もボランティアも集まって、
あと国もやっぱり動くんです。
だけど今回、マスコミも少なくて。
こんなにマスコミが少ない被災地って
珍しいなと思いました。
大塚
そうなんですか。うーん‥‥。
幡野
そうなるとちょっと厳しいものがあるかな。
だからそこを少しでも補うかたちで、
何かできればと思ったんです。
大塚
ぼくは幡野さんがnoteにあげていた
熊本の写真を見て、衝撃を受けたんです。
いままで、テレビや新聞で
いろんな災害の映像や写真を
見てきているはずですけど、
つい、どこかニュースとして
見てしまっていたんですね。
「うわっ」と強い痛みを感じたのは
実家の近くの川が氾濫したときくらいで。
それが幡野さんの今回のnoteはぼく、
行ったことのない町ですけど
痛みを感じたんですよ。
たぶん幡野さんが感じたことが、
写真を通して伝わってきたのかなと。
幡野
被災地の報道って、作家が行くわけではないし、
見慣れた画を撮りがちなんです。
ディレクターの方や編集長の方からの
「こういう画を撮ってこい」といった指示も
当然あるはずなので。
大塚
なるほど。
幡野
みんな、技術的には絶対できるはずなんです。
ただ会社員という立場だからこそ
できなかったりする。
そこにもどかしさを感じている人も
実は多いんですけど、
まだうまく機能してないんですよね。
いま、報道の訓練も勉強も
まったくしたことのない
ぼくみたいな人間が行って撮ったもので
反響が出てしまっている部分は、
もっと良くなればいいなと思います。
ただ、これからさらに「誰が、何を報じるか」が
大事になっていく気がするし、
マスコミでも問題意識を持っている
若い人とよく出会うので、
徐々に良くなっていく気もするんですけどね。

大塚
特別に考えることをしなくても、
型というか、伝統というか、
教わったことをそのままやることで
なんとなくかたちになって、
見慣れた作品ができて‥‥というのは、
たぶんどの業界でもあるんですよね。
おそらく医療の世界でもそれはあって、
「なんのためにやってるんだろう」
「本当に患者さんのためになってるの?」
まで考えられずにやっていることが、
きっとまだまだたくさんあるんです。
それを見直す作業を
ひとつずつやらなきゃいけないんですよね。
幡野
そうですね。ただ医療でも、
あくまでぼくが会った人だけですけど、
若い人たちはすごく
問題意識を持っている人が多いなとは思います。
大塚
いま若い世代のお医者さんって、
はじめて患者さんに会うとき、
必ず自己紹介するんですよ。
幡野
自己紹介って、どこまでするんですか?
大塚
あ、名前です。そんな
「私はB’zが大好きです」とまでは
言わないです(笑)。
幡野
ハハハハハ。
名前って当たり前じゃないんですか?
大塚
それが違うんです。
自己紹介はぼくが医者になったくらいの頃、
16、7年前にはじまったんですけど、
それまでお医者さんが患者さんに
挨拶をするとかって、ほんとになかったんです。
幡野
そうなんだ。
大塚
ですが「医療面接」というものが
その頃にはじまって、
突然実習がはじまったんです。
コミュニケーションに関する授業って
それまでほとんどなかったんですけど、
「患者さんを診察するときに
どういう態度で臨むのがいいか」ということを
初めて授業で取り扱いはじめたんです。
当時ぼくは学生だったんですけど、
授業自体もまだぎこちない感じでした。
でもそこから
「きちんと自分の名前を言ってるかどうか」
といったことも、
実技試験で点数がつくようになったので、
いまの若い先生たちは普通に
「はじめまして、大塚です」
という感じでちゃんと言うんですよ。
上の世代の人だと、
まだ抵抗がある人もいると思うんですけど。

幡野
そうなんですね。
大塚
だからちょっとずつは良くなってるんです、
コミュニケーションにおいても。
幡野
16~17年前って、呼び方が
「患者さま」に切り替わった時期ですか?
大塚
ちょうど「患者さま」が出はじめた頃ですね。
幡野
ですよね。
前は「患者さま」とは言ってなかったですよね。
ぼくは正直
「『患者さま』ってどうなんだろう」
と思うこともあるんですけど(笑)。
大塚
あと、がんの告知もその頃です。
幡野
そっか。
大塚
大学の医学部の実習でも、当時は
「これからがんの告知をするところがあるから、
学生さんたち見てきてください」
という感じ。
告知自体がまだ珍しかったのを、
広くやろうとしはじめた頃でした。
いまと全然違います。
幡野
告知に関しては、ほんとうに
変わってよかったと思いますよ。
いまもときどき
「家族ががんになったけど本人に知らせてない」
って方に会うことがあるんです。
「患者としてはけっこうキツいですけどね」
とぼくは伝えるんですけど。
大塚
「本人には言わないでほしい」
ってご家族の方は、
やっぱり一定数いますよね。
幡野
あれはでも「本人が悲しむから」とか
「落ち込むから」ってみんな言うけど、
結局
「落ち込んだ相手を見たくない」
って心理ですよね。
だから突き詰めていくと、別に患者本人のために
告知をしないんじゃなくて、
自分のために言ってないんです。
だからぼく質問するんですよ。
「自分だったらどうですか?」って。
そうするとみんな
「いや、教えてほしいです」
って言うんだけど
‥‥でも言わないんですよね。
大塚
そうですね。
幡野
だけど正直に言ってくれれば、
それでその後の人生が変わる
可能性があるんだから。
ぼくの場合は病気がわかる半年前から
体調不良が続いてたんですけど、
原因不明の体調不良のほうが
よっぽど恐ろしいです。
原因が分かったほうが合点がいくというか。
「ああ、だから体調が悪いんだ」
って分かるわけじゃないですか。
その後の自分の生き方も考えられるし。
だから告知を伏せてるのは、
ちょっと厳しいなとぼくは思いますけどね。

大塚
2003年のドラマの『白い巨塔』で
唐沢寿明さんが主演だったシーズンでも、
たしか告知がテーマの
「ほんとのことを教えてくれ」みたいなシーンが
あったと思うんです、あの頃。
幡野
あと佐藤秀峰さんの
『ブラックジャックによろしく』という
漫画があるじゃないですか(2002年~)。
あれもたった15年とか20年前ですけど、
告知をするかしないかを
すごく議論しているんですよ。
だから
「この時代じゃなくてよかった」
って思っちゃいます。
大塚
ほんとにこの10数年で、
一気に変わったところがありますよね。
病院が舞台のドラマとかでも、
ちょっと前のものをいま見ると
「ええっ?」
って思うことがだいぶありますから。
幡野
そうですよね。なるほどね。

(つづきます)

2020-09-16-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 気仙沼漁師カレンダー2021

    写真と文=幡野広志
    (企画・発行/気仙沼つばき会)


    気仙沼の漁師のみなさんをモデルに、

    毎年、名だたる写真家が気仙沼に滞在して撮影する
    気仙沼漁師カレンダー」。
    2021年版は幡野広志さんが撮りおろしています。

    10月2日(金)から、斉吉商店さんや
    アンカーコーヒーさんなど、
    宮城県気仙沼市の各店にて販売がはじまります。
    (ほぼ日のお店では、TOBICHI東京TOBICHI京都
    渋谷パルコ内「ほぼ日カルチャん」で販売いたします)

    詳しくは「気仙沼漁師カレンダー」の
    ウェブサイトへどうぞ。