写真家・幡野広志さんが
家族への思いをつづった本
『ラブレター』の出版を記念して、
「幡野広志のことばと写真展 family」が
渋谷PARCOのほぼ日曜日で開催されました。

8月、岸田奈美さんと岸田ひろ実さんの岸田親子と
幡野さんが「family」をテーマに話しました。
その様子を記事としてお届けします。
第一部は母・ひろ実さんと幡野さんが子育ての話を。
母の思いを恥ずかしそうに受け取った奈美さんが、
第二部では娘目線で親の子育てを振り返ります。
最後は感想戦という名の三者面談に。
親子、三者三様の立場から家族を語ります。

>幡野広志さんプロフィール

幡野広志さん(はたの・ひろし)

写真家。
1983年、東京生まれ。
2004年、日本写真芸術専門学校中退。
2010年から広告写真家・高崎勉氏に師事、
2011年、独立し結婚する。
2016年に長男が誕生。
2017年多発性骨髄腫を発病し、現在に至る。
著書に
『なんで僕に聞くんだろう。』(幻冬舎)
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)
『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』
(PHP研究所)
『写真集』(ほぼ日)
『ラブレター』(ネコノス)がある。

Twitter
Note

>岸田奈美さんプロフィール

岸田奈美さん(きしだ・なみ)

作家・エッセイスト。
Webメディアnoteでの執筆活動を中心に、
講談社小説現代などで連載中。
車いすユーザーの母、ダウン症の弟、
亡くなった父の話などが大きな話題に。
株式会社ミライロを経て、コルク所属。
「newsおかえり」(朝日放送テレビ)にて
木曜日レギュラーとして出演中。
著書に
『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(コルクスタジオ)、
『傘のさし方がわからない』(小学館)、
『もうあかんわ日記』(ライツ社)がある。

Twitter
Note

>岸田ひろ実さんプロフィール

岸田ひろ実さん(きしだ・ひろみ)

長女と知的障害のある長男を育てる中、
2005年に夫が心筋梗塞により突然死し、
2008年に自身も大動脈解離により下半身麻痺となる。
2011年より株式会社ミライロに入社し
(2021年9月に退職)、
講師として年間180回以上の講演を行う。
2014年世界的に有名なスピーチコンテスト
「TEDx」に登壇後、日本経済新聞「結び人」・
朝日新聞「ひと」・
テレビ朝日「報道ステーション」など
数々のメディアで取り上げられる。
著書に
『人生、山あり谷あり家族あり』(新潮社)
『ママ、死にたいなら死んでもいいよ』(致知出版社)がある。

岸田ひろ実さんのnote

前へ目次ページへ次へ

第5回 寄り添うとはなにか。

奈美
遺書であらたまって言葉を残そうとすると、
「僕は幸せでした」って
どストレートな言葉が書かれている
ことがあるじゃないですか。
幡野
うん。
奈美
ほんとうに「幸せ」だったとしても、
ちょっと疑っちゃいますよね。
幡野
そうかあ。
強がっている感じがあるのかな。
奈美
そうだと思います。
だから、幡野さんが書かれたみたいに
これだけのボリュームで、
うれしかった思い出とか細かいやりとりとか
日常の些細な出来事が書かれていると、
読み終えて、
「ああほんとに幸せだったんだな」って
浮かび上がってくる感じがありました。
なんというのか、
これほど、いい遺書はないと思いました。

幡野
僕が病気になって余命がわかったとき、
健常者の人が羨むくらいの人生を
今から送らないと、
子どもは僕の人生を疑っちゃうだろうなと思って。
だから積極的に海外に行ったり、
うまいものを食ったり、
自分が楽しいと思えることを
積極的に選んでいるんだよね。
お葬式で「お父さん楽しそうだったね」って
思い出し笑いをしてもらえるくらいになろう
と思って、書いてるところがある。
奈美
私が知っているお父さんの話って、
ほとんどお母さんから
聞いた話ばかりなんですね。
そこに「お父さんは楽しかった」という
フレーズは出てこないわけで、
なんら確信がないんですよ。
幡野
そうなんだ。
奈美
お父さんが私に遺した最後の言葉が
「奈美は俺の娘やから大丈夫」だったんですね。
「大丈夫って、なんやねん!」
ってしばらくずっと怒ってたんですけど、
いまは「大丈夫」の意味をずーっと
探している感じがあります。
いろんな人に会ったり見たりしていると、
ふとその言葉を思い出すんですよね。
幡野
大丈夫ってなんだろう、って?
奈美
はい。
オトンはすごく大きな宿題を残していき、
その「大丈夫の意味を探す」という宿題が、
私を生かしてくれているなと思います。
だから、幡野さんはなにを置いていくのかな
って思います。
幡野
俺、盲腸だったのね。
奈美
あ、そうなんですか。
幡野
何回も盲腸を繰り返していて、
手術で切ることになってて。
それを先生に「もらえますか?」って聞いたら、
あげられませんって言われて。
けっこう何度も「もらえますか?」って
交渉しているんだけど、
どうしてもダメみたいで。
奈美
なんで、そんな欲しいんですか。
幡野
うーん、いまちょっと考えているのは、
スーパーでレバーを買ってきて
お父さんの盲腸として、
仏壇に置いておいたらさ、
息子はそれを、
お父さんの盲腸だって思うでしょ。

奈美
‥‥‥‥そこからどんな物語が生まれるんですか?
会場
(笑)。
幡野
(笑)。
それを高校生ぐらいで、
「いや、実はあれレバーだよ」って
ネタバラシをしてもらうの。
奈美ちゃんとかにお願いしておいて。
そしたら息子は、
一気に肩の力が抜けるんじゃないかと思うんだ。
「なんだよ、親父!」って。
奈美
なるほど。
さっき、優くんがすっごくいい子だから
親を守るっていう使命感に
追われちゃうかもしれないって
話をしたじゃないですか。
幡野
うん。
奈美
でも、ずっと手を合わせていたものが、
父の盲腸じゃなくてレバーだって言われたら
グレるかもしれないですね。
うん、私ならグレますね。
幡野
そう、グレてほしいんだよね。
奈美
「なんで?」って聞かれても、
その真意を誰も答えられないじゃないですか。
その時に、すごい反抗心が出ると思います。
幡野
うんうん、そうなってほしい。
だって、このままじゃ
「かわいそうね」って
ぜったいに言われちゃうし、
性格的に母を支える使命感に追われると思う。
でも、お母さんは大人だから、
別に支える必要はないんだよ。
だから、不良になるぐらいの何かを
残しておくのがいいんじゃないかと思って。

奈美
そっか、それはいいですね。
「お母さんをあなたが支えてあげてね」の
次によく言われるのが、
「神様は超えられる試練しか与えないからね」
っていう話と、
「この水を飲むと全ての厄が払われます」
っていう話でした。
幡野
それは僕も、ぜんぶ言われた(笑)。
奈美
たぶん相手を励まそうとしているんですよね。
幡野
そうだろうね。
奈美
だけど、かけがえのない大切なひとを亡くした、
その時の気持ちを同じ熱量で思っている人って
あまりいないんです。
なんとか励まそうといいことを言おうとすると、
逆効果になることもあるって思います。
幡野
J-POPで聞きかじったような歌詞を
言っちゃうんだよね。
奈美
そうそう、わかります。
幡野
聞いてくれればそれでいいのに、
どうしても言いたがってしまうのは
どうしてなんだろう。
奈美
それはほんとのやさしさじゃないんですよ。
幡野
うん。
だから自分の経験を思い返すと、
心に残っている人はみんな
言うんじゃなくて、聞く人だった。
奈美
ああ、はい。なるほど。
幡野
それは僕も真似してるところがあるかな。
聞くだけでいいと思うから、
立ち止まって、相手の話したいことを
ぜんぶ聞くことが大事だなって思う。
奈美
なんだろう‥‥あの、映画の『ミッドサマー』は、
主人公が家族を不慮の事故で亡くすんですけど、
その感情に共感した人たちが
号泣するじゃないですか。
幡野
あるね。
奈美
相手を想うならば、
目の前の感情と同じことをするのが、
一番の励ましになるのかもしれない
って思います。

幡野
たしかに、
あれは正解かもしれないね。
あの、寄り添うって言葉があるでしょ。
医療従事者の方がよく使う言葉なんだけど、
患者側の立場からすると
寄り添うって感情に付き合うことなの。
奈美
ああ、感情に付き合う。
幡野
感情のコピーって言うのかな。
怒ってたら一緒に怒るとか、
泣いてたら一緒に泣くとか。
無理して共感する必要はないけど、
感情に付き合ってもらえると
相手のやさしさをすごく感じる。
僕も『ミッドサマー』を観たとき、
「寄り添ってる映画だな」って
思ったのはそういう理由かもしれない。
奈美
いいですね。
感情に付き合うって。
幡野
言葉で励まされるより、
ずいぶんいいでしょ。
奈美
はい、すごく理解できます。

(つづきます)

2023-01-25-WED

前へ目次ページへ次へ
  • 写真家・幡野広志さん本『ラブレター』が
    作家・浅生鴨さんが所属する
    「ネコノス」から出版されまし
    それ幡野さんが奥さまへ宛て
    48通手紙をまとめ一冊です。

    幡野さんらしい正直な家族へ思いと、
    大切な人にしか見せない表情が
    垣間見える写真。
    何度もページを戻っり、止まっりして
    噛み締めるように読みまし
    活版印刷表紙から時間をかけて
    つくられことがわかる丁寧な一冊です。

    出版を記念して
    「family」と題し展覧会が、
    2022年7月にほぼ日曜日で開催されまし
    展覧会で特別にご用意した
    幡野さん直筆サイン入り
    『ラブレター』(数量限定)や
    オリジナルグッズはこちらからお求めいだけます。