「ハキリアリ」というアリを知っていますか?
アマゾンや中南米の熱帯雨林に生息し、
葉っぱを切り出して巣に運んで
キノコを栽培している特殊な生態のアリです。
農業をするアリとして知られるハキリアリが、
ここ10年の研究によって、なんと、
「おしゃべり」をすることがわかりました。
アリの会話なんて、ちょっと想像できませんよね。
ハキリアリの研究に没頭するあまり、
「アリ語」で寝言まで言ったという
九州大学の村上貴弘さんにインタビュー。
もしかして、アリの小さな世界の中に
人類の大きな可能性が秘められていたりして。
担当は、ほぼ日の平野です。

>村上貴弘さんのプロフィール

村上貴弘(むらかみたかひろ)

九州大学
「持続可能な社会のための決断科学センター」准教授。
1971年、神奈川県生まれ。
茨城大学理学部卒、
北海道大学地球環境科学研究科博士課程修了。
博士(地球環境科学)。
研究テーマは菌食アリの行動生態、
社会性生物の社会進化など。
NHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」ほか
ヒアリの生態についてなどメディア出演も多い。
近著に『アリ語で寝言を言いました』(扶桑社新書)
共著に『アリの社会 小さな虫の大きな知恵』(東海大学出版部)など。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言期間には
Youtubeで「村上先生の理科の授業」を配信。
「正しく恐れるためのヒアリ講座」(ほぼ日)では、
特定外来生物のヒアリについて解説いただきました。

前へ目次ページへ次へ

第6回 もしもアリと話せたなら

ーー
ハキリアリの女王アリは卵を産む仕事。
働きアリは外に出て、葉っぱを運んだり
敵と戦ったりするのが仕事。
で、オスは何をやっているんですか。
村上
あー、オスはですね(笑)。
オスはなんにもしないんですよ。

ーー
まったく働かない?
村上
オスは本当になにもできないので、
個人の感想ではありますが、
それはそれは悲惨です。
働きアリからしてもオスは邪魔なんですよ。
巣の中にいて働かないし、ごはんだけ食べるし。
自分でごはんも獲ってこなければ、
子育てもできない、掃除もできない。
巣の防衛もなんにもできない。
巣のようすを観察していますと、ですね、
メスの働きアリにつつかれたりとか、
羽を引っ張られたりとかしてるわけです。
ーー
かわいそうに(笑)。
村上
「早く出ていけ」っていう感じです。
オスはある程度栄養がたまったら
巣を出て、結婚飛行をします。
で、別の巣の女王アリと交尾をしたら
オスはそこで死んじゃいます。
オスの仕事はただひとつ、交尾するだけです。
ーー
清々しいぐらい、なにもしませんね。
村上
ただ、ハキリアリの交尾はおもしろくて、
ハキリアリの女王は20年生きるのですが、
一生の中で1回しか交尾をしないんです。
ところが女王アリのおなかの中にたまった
オスの精子は20年間も常温で休眠し続けるんです。
オスのアリは成虫になってからは、
長くても3か月しか生きられないので、
もはや、どちらが本体なのやら。
結婚飛行以外なにもせずに過ごす3か月か、
女王アリのおなかの中で精子として眠る20年か。
かなり哲学的になってきます。
ーー
凍結する技術もないのに、
20年も精子を保てるのですか。
村上
われわれ人間の常識でいうと、
生ものである精子の寿命は
常温で1週間ともちません。
20年というのは信じられない数字で、
まったく未解明な謎なんですよ。
ーー
森の中は、気温も湿度もかなり高いはずですよね。
その謎が解明されて人類にも転用できたら、
かなりの大発明なのでは。

村上
そう、冷蔵庫がいらなくなりますよね。
本当に、革命的なことですよ。
常温で生ものを20年間も腐らせずに保存しています。
腐らないどころか劣化もしないわけだから、
相当な技術が女王アリのお腹に隠されているはずです。
こういった謎が解明されていくと、
人間の生活へのフィードバックも可能だろうと思います。
ーー
今後の発展の可能性を秘めていますが、
ハキリアリの研究者は日本でひとり、
村上さんだけなんですよね。
村上
そうなんですよ(笑)。
学生を勧誘したこともあるんですけれど、
やっぱり難しいですね。
おもしろいとは言ってくれますが、
真剣にやるとなると違うテーマを選ぶ子が多くて。
いっそのことオープンサイエンスにして、
一緒に研究ができるように、
一般の人を巻き込んでいくことも
可能性としてはあるなと思うんです。
若手の学生を巻き込むのも申し訳ないし(笑)。
ヘタしたら一生を左右するかもしれないので。
ーー
範囲を広げることができたら、
興味を持ってくれる人は少なくないと思います。
村上
やっぱり現地でしかデータは取れないのでね。
実験に特殊な技術は必要ですが、
ある程度の指導をすれば、
多くの人はできるだろうと思います。
ある程度までできあがってくれば、
広くデータを共有できると思うんです。
さらにデータが溜まったところで、
AIのディープラーニングができるかなと。
現段階ではディープラーニングに必要な
膨大なデータセットをしているところで、
そこは結局、人力でやるしかないんです。
正しいデータづくりから一緒にできたら、
けっこうおもしろいんじゃないでしょうか。
作業中に新しい発見もあると思うので。
ーー
完成予定の時期は設定されていますか。
村上
3年後の2023年を目標にしています。
今は論文を書いていまして、
今年度中にはデータを公表したいなと。
本来ならもう1回パナマに行って、
アリの音声を録ってくる予定でしたが
コロナウイルスの影響で難航しています。
パナマでも激増していますのでね。
ーー
最後にひとつ、いいでしょうか。
村上さんの研究が進んで、
いつかアリと話せるようになったら
何を話してみたいですか。
村上
ハキリアリと話せるとしたら、
葉っぱの切り方でもなんでも、
どんなことでも聞いてみたいです。
一緒に働きたいんですよ、ハキリアリと。
ーー
アリと働く?
村上
ハキリアリは今、中南米では
農場の厄介者という扱いなんですよ。
せっかくの農作物を切っちゃうので。
ところが、もし話しかけて
コミュニケーションが取れるなら、
「雑草だけ刈るようにしよう」とか、
「お庭の草刈りを一緒にしよう」とか、
そういうふうに働きかけられるのが、
ぼくの想定しているゴールではあるんですよね。
ーー
それは世の中の役に立ちますね。
村上
ハキリアリを、嫌われない方向に
もっていけたらなって思うんですよ。
実際、西洋の文明が入ってくる前までは、
現地の人たちと共生できていました。
バナナ農園だとか農業の下草を刈るときに、
ハキリアリを使っていたという記述もあります。
ぼくがハキリアリに話しかけられるなら、
もう少し共生できるようにしたいなと
ずっと思っているんですよね。
ーー
言葉でコントロールできると、
理解しあえますよね。
村上
薬を使うよりも環境にやさしいですしね。
ケミカルなものを使ったり、
煙を焚いたり、火を使ったりすることは、
環境にもストレスかけてしまいます。
もしも会話をして仲良くなれるなら、
一番、ストレスなくできるんじゃないか。
そういう会話を重ねながら、
信頼関係を構築できたらと思います。

ーー
では、アリと信頼関係が築けたら、
どんな会話ができそうですか。
村上
うーん、そうですね。
オスとしゃべりたいかな。
ーー
まったく働かないという、オスと。
村上
メスの働きアリたちはおそらく、
すごくシステマティックな
子たちなんだろうと思いますが、
オスのアリとはちょっと、
愚痴を言い合いたい気がします。
「君たち、大変だよな」って。
たぶん、すごく共感できるんじゃないかと。
ーー
オスのアリはなにもしないと
ずっと言われてきているけれど、
話を聞いてみるとじつは、
詩人や哲学者みたいなものかもしれないし。
村上
巣の中にもそういう機能があれば、
すごく救われますよね。
ーー
童話の『アリとキリギリス』でいう、
むしろキリギリス側の立場として。
村上
そうそう、アリの中にいる
キリギリス的な存在がオスアリなので。
ーー
アリの巣の中で起きていることも、
おもしろいんでしょうね。
村上
おもしろいと思いますよ。
われわれも人工的に作られた巣の中を
覗かせてもらうことはありますが、
それが本来の姿かと聞かれたら、
まだちょっと自信がありません。
本当に見えない世界なので。
なにせ、ひとつの巣に
数百万個体がいる世界なので
どんな社会があるのか知りたいです。
ーー
アリの巣の見方が変わりそうです。
今後の研究が進むこと、
たのしみにしていますね。
おもしろいお話、ありがとうございました。
村上
こちらこそ、ありがとうございます。
またよろしくお願いします。

(おわります)

2020-09-22-TUE

前へ目次ページへ次へ
  • 村上貴弘さんの著書、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    全国の書店で好評販売中です。

    ハキリアリのことを愛情たっぷりに
    教えてくださった村上貴弘さんの新著、
    『アリ語で寝言を言いました』が
    扶桑社新書から7月に出版されました。
    研究中のハキリアリの生態を中心に、
    村上さんの愛にあふれた語り口で
    アリの世界に触れられる一冊。
    「キョキュキュキュ
    キュッキュキュキュキュキュ」という
    アリ語からはじまるまえがきは
    おそらく世界初なのでは?
    全国の書店やAmazonなどで販売中。