3年前。
座布団が一枚だけ敷かれた
撮影スタジオの真っ白い空間で、
落語家の柳家権太楼さんが、
現代では、
なかなか演じられることのない
「心眼」という噺を、やった。
お客さんは、ひとりもなし。
その一部始終を、
写真家の大森克己さんが撮った。
2年半後、
それは一冊の写真集に結実した。
どうしてそんな、
めずらしい出来事が起きたのか。
お二人に話していただきました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>柳家権太楼さんのプロフィール

柳家権太楼(やなぎやごんたろう)

本名、梅原健治(うめはらけんじ)。昭和22年(1947年)1月24日、東京都出身。紋、くくり猿。出囃子、金毘羅(こんぴら)。昭和45年4月、明治学院大学法学部卒業。故柳家つばめ入門、前座名ほたる。昭和49年9月、師匠他界のため柳家小さん門下となる。昭和50年11月、二ッ目昇進、柳家さん光と改名。昭和53年11月、NHK新人落語コンクール優秀賞受賞。昭和55年1月、54年度日本演芸大賞ホープ賞受賞。昭和57年9月、真打昇進、三代目柳家権太楼襲名。昭和62年2月61年度若手演芸大賞、大賞受賞。平成6年12月、社団法人落語協会功労賞受賞。平成13年11月、社団法人落語協会理事就任。平成14年3月、浅草演芸大賞・奨励賞受賞。平成18年3月、社団法人落語協会常任理事就任。平成24年3月、23年度芸術選奨文部科学大臣賞受賞。平成25年3月、24年度板橋区区民文化栄誉賞受賞。平成25年6月、社団法人落語協会監事就任。平成25年11月、紫綬褒章受章。令和2年8月、社団法人落語協会監事を退任し相談役に就任。著作に『江戸が息づく古典落語50席』(PHP文庫)、『権太楼の大落語論』(彩流社)、『落語家魂!-爆笑派・柳家権太楼の了見』(中央公論新社)『心眼 柳家権太楼』(平凡社)がある。

>大森克己さんのプロフィール

大森克己(おおもりかつみ)

写真家。1994年『GOOD TRIPS,BAD TRIPS』で第3回写真新世紀優秀賞(ロバート・フランク、飯沢耕太郎選)を受賞。近年の主な個展「sounds and things」(MEM 2014)「when the memory leaves you」(MEM 2015)「山の音」(テラススクエア 2018)など。主な参加グループ展に東京都写真美術館「路上から世界を変えていく」(東京都写真美術館 2013)「GARDENS OF THE WORLD 」(Museum Rietberg, Zurich 2016)などがある。主な作品集に『サナヨラ』(愛育社 2006)、『すべては初めて起こる』(マッチアンドカンパニー 2011)『心眼 柳家権太楼』(平凡社 2020)など。YUKI『まばたき』、サニーデイ・サービス『the CITY』などのジャケット写真や「BRUTUS」「MUSICA」「花椿」などのエディトリアルでも多くの撮影を行っている。またweb dancyu の連載「山の音」など、エッセイの仕事も多数。

前へ目次ページへ次へ

第7回 むなしい商売なんだよ。

──
テーマから外れるかもしれませんが、
名人と呼ばれる噺家さんって、
どこがどういうふうに、
「名人」だったりするのでしょうか。
権太楼
まずねえ、落語の上手な人、うまい人、
おもしろい人ってのは、
大衆にウケるということだよ、つまり。
こんだけの寄席に、
300人のお客さんが入ってたとする。
──
はい。
権太楼
この300人を同時に笑わせるような、
そういう人だと思うよ。名人って。
つまり、なかなかそうはいかないんだ。
300人のうち、
280人まで笑わせることができたら、
その人も、ほとんど名人の域だ。
──
それほど、会場の全員を笑わせるのは、
むずかしいことであると。
権太楼
反対に、300人のうちの、
20人だけを笑わせる人ってのもいる、
落語家さんの中には。
でも、それを下手だとも言えないんだ。
コアな客を笑わせるって、
それはそれで、そういう人なんだから。
大森
はい、はい。
権太楼
でも、その20人のコアなお客さえも
笑わせちゃう人のことを、
やっぱり「名人」というのじゃないか。
──
なるほど‥‥。
権太楼
こういうこともある。
仁鶴師匠がやってバカウケしてた根多、
えーっと、
ウシのナントカっての、大阪の噺。
次の週に米朝師匠がやったら、
これが、おもしろくも何ともないのよ。
──
そんなバカな。
権太楼
と思うよな。うまいのは、米朝だから。
なんだけども、根多によっちゃあ、
なんだこれ、ぜんぜん
この人おもしろくないってなっちゃう。
──
不思議ですね‥‥。
権太楼
ゴッホのミュージアムが
オランダにあってね、そこへ行ってね、
ゴッホの絵を見て回った。
俺は「ひまわり」とか「自画像」とか、
教科書でしか見たことなかったし、
ひとつしかねえもんだと思ってたらさ、
たくさんあるんだね、あれ。
──
自画像なんて、何十枚もありますよね。
権太楼
彼の心情とか環境とか境遇によってさ、
同じ自画像でも、同じ風景でも、
丸っきり違う、麦畑とカラスの絵とか。
──
死ぬ直前に描いた絵ですね。
権太楼
ああ、そうなんだ、あれ。へえ。
まァ、ま、それとおんなじでさ、
落語なんかでも、
おんなじ噺が人によって違うし、
ひとりの人がやったとしたって、
違う根多になるよね、毎回。

──
じゃ、師匠のお好きな落語家さんって、
たとえば、どなたですか。
権太楼
アタシは枝雀が好きなんで、
枝雀を「うわあ、スゲえ」と思ってた、
「こんな人いないや」って。
──
桂枝雀さん。
権太楼
枝雀が死んで、ビデオが送られてきた。
見たらね、この顔、声、ああ‥‥
落語はナマじゃなきゃダメなんだなあ。
現場でライブで見ないと、
死んだ噺家さんの映像なんか見たって、
参考にしかなんないよね。
大森
そういうものですか。
権太楼
そりゃあね、もちろん、
志ん生であったり志ん朝であったりね、
圓生であったり談志であったり、
みんな、いいんだよ。当然、いいんだ。
でも、俺は、その世界にいたからさ。
あの時代に一緒にいたから、
本当に、本当に、すごかったんだよ。
大森
それをごらんになっていたんですよね。
うらやましいなあ。
権太楼
いま、談志さんをビデオで見たってさ、
ほとんどの人は、
本当のすごさをわからないと思います。
──
師匠、落語って何が楽しいですか。
これまで何十年もやってこられて、
その魅力というか。
権太楼
落語はねえ‥‥‥‥
演者としてやってて楽しいのはね、
登山家の楽しさと、おんなじだ。
──
登山家。
権太楼
まずは、高い山の頂上に登ろうと、
そのためにさ、
いろんな努力をしてくわけでしょ。
通常のルートで登ってみたあとは、
北壁をどう登るのか、
南壁をどう登るのか、
それは、チームを組んで行くのか、
単独で行くのか、
酸素のボンベをしょって登るのか、
無酸素でがんばるか。
──
はい。
権太楼
冬に登るのか、それとも夏か。
でも、世界最高峰に登っても、
降りてきたら、
またもう一回、
麓からはじめなきゃなんない。
大森
ええ。
権太楼
落語も、それとおんなじでさ。
「あ、この噺できたな」
なんつったって、
おまえ、ほんとにできたのか?
そう言われたら、麓から、
また登ってかなきゃならない。
──
はー‥‥落語っていうのは、
挑んでいく、というイメージなんですか。
権太楼
たしかに『心眼』っていう山にも、
俺はいちど登ったけど、
その山のすべてを制覇したかっつったら、
そうはいかない。
その他にも、まわりを見わたしてみれば
『文七』って山もあれば、
『居残り』って山も、
『双蝶々』って山もある。無数にある。
──
はい。
権太楼
どの道を、どういうふうにして登るのか。
このルートは誰かがやった、
じゃ、こんなところは俺は行くかい。
ここのルートを、
こんなふうに登っていったら、どうなる。
そういう冒険心がとめどなく続いていく。
死ぬまで、続いていく。
──
それが落語。それが、落語の魅力。
権太楼
死ぬまで現役だから、落語家ってのはね。
アタシたちには引退って言葉がないんで。

大森
そうなんですよね。
権太楼
だから前の円楽は逃げたって言われてる。
星の王子さまの円楽ね。
あの人、最後、引退ってかたちをとった。
でもそれで、芸から逃げたと言われてる。
そこを評価してない、みんなが。
──
そうなんですか。
権太楼
歌丸さんは、酸素ボンベを背負いながら、
鼻にチューブ挿しながら、やった。
その意味で言えば、本当にあの方は、
落語がやりたかったんだなって思うよね。
でも、笑点という場にいたがために、
本当の自分の夢を、
半分以上は捨ててたんじゃないかと思う。
──
そう‥‥なんですか。
権太楼
あの人がやりたかった落語は、違うんだ。
でも売れちゃったし、
笑点という看板を背負っちゃってるから、
やめるなんてできなかったんだろう。
でも、晩年どうしてもって気持ちで、
鼻にチューブを挿しながら高座やってた。
大森
なるほど。
権太楼
その姿を見て、評価しない人もいるよね。
花魁が、鼻にチューブ入れながら、
「おまえさん」ってなことをやったって、
絵にならねえだろうというふうに。
──
そうなんですか。
権太楼
だったら、自然といなくなれ。猫のように。
死に際はスーッといなくなれ。
おのれの口から
「えーっと、アタシは引退をいたしますよ」
なんてのは、許されない。
どんな名人と言われようとも、それはダメ。
──
それが、落語家というお仕事。
権太楼
のんきな商売だと思うかもしれないけどさ、
実際そういう面もあるけど、
じつは、むなしい、悲しい商売なんですよ。
哀愁があるんだ‥‥って、
テメエで言ってちゃいけねえけどさ(笑)。

(つづきます)

2020-11-30-MON

前へ目次ページへ次へ
  • 心眼 柳家権太楼

    写真 大森克己(平凡社 刊)
    amazonでのおもとめはこちら