ウクライナ戦争のことは胸の痛む話が多いですが、
きちんと知っておきたい気持ちがあります。
『ウクライナ・ダイアリー』の著者で、
キーウに暮らすジャーナリストの古川英治さんが、
日本に一時帰国されているときに、
「ほぼ日の學校」で現地の話をしてくださいました。
「戦時下でも、ウクライナの人々は
前を向いていて明るい」と古川さんは語ります。
また、昔から食べられてきたパンの存在が、
人々の生活を支えているのだとも言います
(しかもそのパンは、すごくおいしいんだとも)。
ニュースだけではなかなか知るのが難しい
そこに暮らす普通の人たちの話をきっかけに、
気持ちをすこし、ウクライナに向けておきませんか。

※この対談は、2023年10月におこなわれたものです。

>古川英治さんプロフィール

古川英治(ふるかわ・えいじ)

1967年、茨城県生まれ。
早稲田大学卒業、ボストン大学大学院修了。
93年、日本経済新聞社入社。
モスクワ特派員(2004~09年、15~19年)、
国際部編集委員などを歴任。
その間、イギリス政府のチーヴニング奨学生として
オックスフォード大学大学院ロシア・東欧研究科修了。
2021年に退社し、
現在はフリーのジャーナリストとして、
ウクライナで取材を続けている。
著書に『ウクライナ・ダイアリー 不屈の民の記録』
(KADOKAWA、2023年)、
『破壊戦 新冷戦時代の秘密工作』
(角川新書、2020年)がある。

前へ目次ページへ次へ

(10) 空襲があろうが生活はつづく。

糸井
ウクライナ戦争についてはいま、
戦況がどうなるかなどへの不安も
すごくあるんですけど。
ただ、日本でニュースを見ながら
「ああ、そういうことが知りたかったんだよ」
というのはやっぱり、
暮らしている人たちの元気な姿というか。
できればウクライナの人たちがいま
どういう顔で暮らしているかがわかって、
「あ、だったらまずは安心したよ」とか言いながら、
ものを考えるようになりたいんですよね。
あまりに緊張しながら考えたようなことって、
いいことになりにくいんで。
その意味で、人々のいまの暮らしぶりというのは、
どういう感じなんでしょうか。

古川
そこは地方によって差がありますよね。
首都はすごく恵まれているんです。
というのも、対空防衛がしっかりしているから。
ミサイルとかドローンとか飛んできますけど、
キーウでは大半が撃ち落されるので。
糸井
すごいですね。
古川
いや、ほんとにね。
アメリカの「パトリオット」というミサイルが
配備されてるんですけど、
その性能が本当に高いことが実証されたんです。
ある意味、最高のデモンストレーションですよね。
糸井
はぁー。
古川
だけどそのあたりもまた、いろんな話があって。
2023年5月ぐらいが特にひどかったんですけど、
毎日、だいたい夜中の2時ぐらいに
空襲警報が鳴るんです。
そのあともバーン! バーン!って
迎撃してる音が聞こえてきて。
糸井
上空での爆発?
古川
はい。で、僕一回バルコニーに出てタバコ吸ってたら、
なんかね、ドローンの‥‥音? 
たぶんそうだと思う、電子音みたいなのが聞こえて。
「これドローンじゃないか?」って見てたら、
空の部分でまさに撃ち落とされて、
火花がバーンと散るのが見えたんですよ。
距離はありましたけど。
だから「空襲警報が鳴って、迎撃ミサイルで撃ち落とす」
というのも、ある意味、日常になってて。
で、人によって感じ方が違うんですけど、
その頃はとにかく毎日、
夜中の2時頃になるとそれがはじまって。
1か月間、ほとんど毎晩毎晩。
糸井
敵も毎日、夜中の2時頃に上げるんですか。
古川
そうです。
「ほんとに退屈なやつらだな」と思うんだけど、
ほんとに毎日同じことをするわけです。
それはもう、ある時点から僕が感じたのは
「怒り」ですよね。
「これ、いやがらせ以外のなにものでもないだろ」って。
軍事的な標的を狙うとかでもないですから。
それでみんな不眠症に苦しんでて。
糸井
ああ。
古川
だけどそのとき、みんなで冗談のように
言い合ってたことですけど。
砲撃がはじまると、だいたいすぐに
ソーシャルメディアのグループができて
「眠れてる?」とか言い合うわけです。
「みんなどうしてる? どう睡眠を確保してるの?」
とかって。
人によっては
「毎日夜8時にごはん食べたら、すぐ寝てるよ」
とかね。
どうせ夜中の2時に起きなきゃいけないし、
それで6時間ぐらいだからって。
あるいは「シエスタ」と言って、
昼寝をすることでなんとかしている人もいたし。
僕の友達は、浴室にベッドを置いている
写真を送ってきて
「家のなかでいちばん壁が厚いから、
ここなら大丈夫」とかってね。
みんなでワイワイワイワイ、
そういうことを言いながらしのいでて。
なかには精神的にまいってる人も
やっぱりいましたけども。
よく停電も起きてましたし。
だけどそれも含めて、生活が続いててね。
糸井
はぁー。
古川
だから日本では
「古川さん、よくそんなところに」
って言われるんですけど、
いやでも、人が生きてるんですよね。
生活してて。パンがあって。
いまのキーウはそんな感じですよね。
「他より恵まれてる」というのは、
それが直撃しないのでね。
だけどミサイルを上空で迎撃できても、
落ちてきた破片で亡くなる方もいるし、
窓ガラスが割れていることもけっこうあって。
まぁ、それも含めて日常なんですよね。
糸井
日常化。
古川
時間が前後しますけど、やっぱりね、
戦争がはじまって、キーウ周辺が解放されたとき、
僕が人々の間に感じたのは
「普通の生活を取り戻してやるぞ」
「ロシアなんかに邪魔させないぞ」
って、そういう強さだったんですよね。
そういう思いのもとに、
お笑い劇場がオープンしたり。
で、みんな出かけていって、大笑いして帰ってて。
まぁ、そのなかでもサイレンが鳴ると、
みんな地下鉄の駅に入るわけですね。
シェルターがあるので。
そこでしばらく座って待ったあと、
「‥‥終わったか」って出ていくんですけど。
だから、それも含めた日常ですね。
糸井
それは大都市の話?
古川
大都市です。
ただ、たとえば前線の、
ヘルソンという南部の町があるわけです。
ずっとロシア軍に占領されてて、2022年11月に
8か月ぶりに解放された場所なんですけど。
僕はこの町に、解放直後の2022年11月と、
2023年6月の2回行ったんですね。
2023年6月はダムが破壊されて洪水になってたときで、
洪水のなか、老人が助けられたりしていたんですけど。
あとはロシアの占領地域に
まだのこっていた人を軍が救助に行って、
無事に戻ってきて、親戚と再会を果たして
ハグをしてる感動的なシーンがあったり。
僕も「ああ、よかったな」と思いながら、
そういう様子を見てたんですけど。
そしたらサイレンが鳴ったんですよね。
というのもロシア軍がまたね、
その救助場所を狙って攻撃してきたんですよ。
それで記者も含めてみんなで慌てて
シェルターに入ったんですけど、
そのとき助けられたばかりの小さな男の子が
シェルターの中で、自分のネコを抱きながら震えてて。
その攻撃も1時間くらい続いてね。
僕はほんとにあのとき‥‥怒りですね。
「これ、なんのためだ」って。
解放を待ちわびていた人たちがやっと解放されたのに、
そこにガンガンミサイルを撃ち込むという。
糸井
あぁ。
古川
あとはブチャもロシア軍に占領されていた町ですけど、
そういうところへ行くと、僕も最初はもう恐怖。
「ああ、占領ってこんなことになるんだ‥‥」
と怯えてたんです。
いろんなひどい拷問の話も聞きましたし。
だけど、その恐怖が怒りに変わったのは、
ヘルソンですよね。
そこに残ってまで戦っている彼ら彼女たちにも、
いろんな思いや理由があって。
で、そういう人たちがようやく解放された。
そこにまた、まるで罰するかのような
「自分たちを受け入れなかった」
という攻撃があるわけです。

糸井
「日常を戻してやれ」という意欲でやってるところに、
気持ちをくじこうとやるわけですよね。
言ってみれば、
「俺たちが勝ってるぞ」というメッセージで。
古川
そうですね、それをやるんです。
「どこ行っても楽させないぞ」というかね。
だから、ブチャから避難した人たちに
ロシア兵が言い放った言葉というのがあって、
「おまえら、どこに行っても意味ねえぞ。
必ず追っかけていって、
我々はウクライナ全土を占領してやるから」
というものだったんだと。
その感覚で全部やってるんです。
糸井
それはもう、悪いやつの決まり文句ですね。
そうしたら、そんな状況のなかで
ウクライナの人たちが考えていることというのは、
未来から逆算していまを考える以上に、
「今日を取り戻す」のが先というか。
古川
そうですね。そうだと思います。

(つづきます)

2024-02-18-SUN

前へ目次ページへ次へ
  • ウクライナ・ダイアリー
    不屈の民の記録
    古川英治 著

    ウクライナ人の奥様とキーウに暮らしていた
    ジャーナリストの古川さんが、
    2022年2月の開戦前夜から、
    開戦1年後までの期間を中心に、
    人々とのいろんなやりとりや、
    体験したこと、感じた思いなどを
    「ダイアリー」の形で綴ったもの。
    ニュースではなかなか聞こえてこない
    そこに暮らす人々の様子から、
    ウクライナのいまが伝わってきます。
    Amazon.co.jpの販売ページへ)

     

    どのページにも人間の顔と声がある。
    そして、書き手の息の音が聞こえてくる。
    (糸井重里の帯コメントより)

     


    関連コンテンツ

    この戦争は、 私たちの日常とつながっていて。 小泉悠 糸井重里

    未来のぼくらが 戦争を起こさないための、地政学。 田中孝幸