5月31日午前11時からはじまる
「ほぼ日ストアお買いものキャンペーン2020」の
セールの売上の一部を、子どもたちのためにつかいます。
発案した糸井重里の思いをどうぞ。
寄付先となる「むすびえ」さんについても
取材しましたので、あわせてお読みください。

前へ目次ページへ次へ

2.「行くこと」が支援。 (むすびえ・湯浅誠さんインタビュー)

――
湯浅さんご自身も、実際に
「こども食堂」へ足を運ばれたことが
何度もおありになるんですよね。
湯浅
もちろん、よく行きます。
――
インタビューやご著書を拝読していて、
コロッケを見たことがなかった子や、
みんなで鍋を囲むという経験を
全くしたことがない子がいる、
ということを知りました。
しかもそういう子たちは、服装なども普通で、
見た目からはわからない、ということも‥‥。
実際に現場で感じた例として、
他にどのようなことがありますか。
湯浅
「コロッケを知らない子がいた」というのは、
福岡の八女市の「こども食堂」での話ですね。
あとは‥‥少し前のことですけど、
鹿児島の「こども食堂」へ行ったときに、
1人で来ている、小っちゃい子がいたんです。
たしか小学校2年生って言っていたかな。
もちろん、小学生くらいになると、
1人で来ていてもおかしくはないですけど、
その子、初めてなのに1人で来ていて、
親も送迎していなかったみたいで、
「あれ?」と思ったんです。
私、たまたま一緒のテーブルで食べていたので、
「どうしたの?」と訊いたら、
「お母さんが『行ってこい』って言った」と言うんですよ。
――
お母さんが。
湯浅
「へぇ、そうなんだ。お母ちゃんが
行ってこいって言ったんだ」
という感じで聞きつつ、
こちらとしてはいろいろ考えるわけですね。
その「行ってこい」は、
どういう意味の「行ってこい」なのか。
良さそうな場所だから「行ってこい」なのか、
うちでご飯を作る余裕がなくて、
ちょっと厄介払いみたいに「行ってこい」なのか。
自分も行きたいけど、行っていいのかわからないから、
まず子どもだけ行かせてみたのか。
ありとあらゆることが考えられるわけですけど、
その子にそんなに根掘り葉掘り聞いてもね、
まだ小学校低学年ですから。
――
そうですね。
湯浅
問い詰めるみたいになってもまずいし、
「ふぅん」と言うだけにしておいて、
後で「こども食堂」の人たちに共有したら、
その子に対して
「こども食堂」の人たちがどうしたかというと、
帰り際におにぎりを20個渡したんですよ。
――
おにぎりを20個。
湯浅
「余っちゃったので、持ち帰ってくれるとうれしい」
と言って、その子に渡していました。
それは、たぶん親に対するメッセージだと思うんです。
もしかしたらご家庭が厳しいのかもしれない。
もしかしたら自分たちもそこに来たいんだけれど、
なんらかの理由でできないのかもしれない。
わからないけど、
「私たちは、この子の後ろにいる
あなたたちのことも気にかけてます。
歓迎してますよ」
というメッセージを、
けして押しつけがましくならないように、
さり気なく、そっと気遣っているというのは、
とっても「こども食堂」らしい関わり方だなぁと
改めて感じました。
――
そういうちょっとした発言とか、
お子さんの身に付けているもの1つであったりとか、
小さなことから大人たちが想像力を働かせて、
気づけるような場所になっているということですね。
子どもに目が届く場所、という意味でも、
すごく存在意義を感じます。
湯浅
子どもに対して目を配る、ということも
もちろんなんですけど、大人同士でもそうです。
滋賀県の近江八幡市で
「こども食堂」を開いている
石田さんという人がこんなことを言っていました。
「私たちは、『こんにちは』で終わらない
地域づくりをしたくてやっているんだ」と。
私自身も自宅近くのスーパーなどで
近所の人と会うことがあるんですけど、
お互い顔見知りだからご挨拶はしますが、
「こんにちは」と言ったその後に
続ける言葉がないんですよね。
何も共有していないから、その人と。
――
はい。挨拶だけの関係で。
湯浅
だけど、何か一緒に共有していたら、
「こんにちは」の次の言葉が出てくる。
「そういえば、あれどうなった?」とか、
「近所のおばあちゃん最近見てないけど、
どうしたかね」とか。
石田さんが言うような
「こんにちはで終わらない地域にしたい」
という思いで
「こども食堂」をやってらっしゃる方がたくさんいます。
それは都会に限った話ではなく、実は田舎も、
今は地域交流がどんどん乏しくなっています。
だからこそ「こども食堂」のような
交流の場がもっと必要なんです。
――
最終的には、どれくらいの数が必要と
お考えなのでしょうか。
湯浅
いま全国で「こども食堂」が増えているといっても、
まだ5、6の小学校に対して1つくらいの割合です。
そういう意味では多くの子にとっては
簡単にアクセスできる場所にありません。
そういうことから、現在小学校が
全国に約20,000あるので、
こども食堂も20,000軒にしたいと言ってます。
――
1つの小学校につき、
1つの「こども食堂」を。
湯浅
そうです。
なかなか最近の子は学区を超えるのも大変で、
学区を超えるには、学校の許可が要ったり、
親の許可が要ったりするんですよ。
隣の学区に行くのは危ない、という理由ですけど。
ということはつまり、隣の学区に
「こども食堂」があっても、自分の学区になければ
現実的にはアクセスできない、ということがあります。
――
たしかに‥‥行動範囲の中になければ、
見つけられないですし。
湯浅
こういうふうに考えるのは、
経済的に大変な家庭の子だけじゃなく、
どんな子にもこういう場所があったほうがいいなと
思っているからです。
その理由のひとつは「こども食堂」に来ると、
みんな異年齢集団で遊ぶんですよ。
――
異年齢集団?
湯浅
はい。小学校にあがる前の子も来ていれば、
小学校1、2年生の子もいれば、
5、6年もいれば、中学生もいる。
高校生・大学生になると、
参加者というよりボランティアとして来ていますが、
そういうお兄ちゃん・お姉ちゃんもいる。
もちろん大人もいて、
地域のおじいちゃん、おばあちゃんもいます。
そんなふうに多世代に囲まれて、
子どもが異年齢同士で遊ぶんです。
それって大事なことなんじゃないかと思っています。
私も幼いころは普通に異年齢で遊んでました。
‥‥あの、「ドロケイ」ってご存知ですか?
――
あ、はい。
言い方は「ケイドロ」でしたけど、
子どものころ、よく遊んでいました。
湯浅
地域によって呼び名が違いますよね。
これ、年齢の低い子がすぐ捕まっちゃうので、
その子には、
「3回捕まるまで相手チームに取られなくていい」とか、
「5回捕まるまでOK」とか、
ルールを決めてやっていましたよね。
――
はい。「ハンデ」を設定する、みたいな感じで。
湯浅
そうそう。そういう子のことを、
我々は「みそっかす」とか「おみそ」と言ってまして、
地域によっては「たまご」とか
「ホウラッキョ」と呼ぶ地域もあったらしいです。
どの地域でもそういうルールを設けて遊んでいたようです。
これはどういうことかと言うと、
子どもたちは、異年齢集団で遊ぶと、
中にハンデを負った子がいるときに、
その子をそれでも排除せずに、
一緒に遊ぶ工夫をしていたということですよね。
――
ああ、そうですね。
湯浅
その子は年齢が低い子だったり、
もしかしたら障害のある子かもしれない。
そういういろんな子たちが交わる中で遊んでいると、
実は子どもたちは、排除せずに、
なんとかして一緒に遊ぶためにルールを工夫します。
そういう体験って、大人になって、
よりいろんな人たちと付き合えたり、
「1人も取りこぼさない社会」を作っていくためには
大事な経験なんじゃないかと思っています。
今、異年齢集団で遊ぶ機会って、
なくなってきちゃっているんです。
――
たしかに‥‥。
湯浅
しかも、非常に早い時期から、
私立小学校と公立小学校のようにコースが
分かれたりしていると、いよいよもって、
周りに同質的な人しかいない、
という感じになっていきます。
同じ年齢、同じ学力、同じような経済力の人ばかり
自分の周りにいるということになると、
異なる人たちと付き合えない大人になるんじゃないか、
ということを心配しています。
そういう意味でも、異年齢集団で遊ぶ経験が
大事だと思っていて、その体験を提供しているのが
「こども食堂」なんですよね。
――
お話をうかがいながら、
「こども食堂」って、
自分が関わりたいと思ったときに、
すごくハードルが低い場所なんだなと感じました。
たとえば、寄付をするとか
物資を送るということのほかに、
近くの「こども食堂」を検索して、
手伝いに行く、あるいは食べに行くだけ、
みたいなこともできるわけですよね。
湯浅
まさにそれが、今とても広がっている
大きな要因の1つだと思いますね。
「誰かがやることだ」と思っている人たちの何割かは、
やっぱり、「自分にはできない」と思ってる方が
いらっしゃるんです。
――
どうにかしたい、と思っても
何からすればいいかわからない、という方は
とても多いと思います。
湯浅
たとえば子どもの虐待に関心があっても、
「自分がその虐待家庭に入って
親子関係を調整できるか」と言われたら、
「そんなことは自分にはできない」と思うと、
「役所の人、しっかりやってね」という感じに、
多くの人はなってしまいますよね。
なかなか自分事にならないことの原因は、どこかに
「自分にはそこまでできない」
という感じがあるんだと思うんです。
「こども食堂」は、
そういう意味で手が届きやすい。
「一緒にご飯を作ることならできる」
「一緒にご飯を食べることならできる」
というふうに思ってもらえる。
その気軽さこそが、とても大事だと思います。
――
多くの人が関わっているのも、
そういうところにあるんですね。
湯浅
そうなんです。
ただ、よく誤解されているんですけど、
大人の方で、
「自分が行って食べちゃうと、
必要な子の食事を1食取っちゃうことになるから
行かないほうがいいんだ」
というふうに思っている方がいるんです。
それは逆です。
――
逆なんですね。
湯浅
みなさんが行って食べてくれることで、
より多くの人が行きやすい場所になる。
行くのが、経済的に困窮している家庭の子だけだと、
かえって目立ちすぎて、
みんなが行けなくなってしまいます。
ですから、いろんな人が
行ってくれることが支援になります。
これは原価計算をした人の言葉ですが、
「こども食堂」では、
大人からは料金を300~500円ほどいただくので、
「大人が10人食べてくれたら、7人の子に
無料で食べさせる食材費が出る」と言うんですよ。
そういう意味では、
行かないことが支援なんじゃなくて、
「行くこと」が支援なので、
ぜひ気軽に行って食べてもらいたいと思っています。

(つづきます。明日は緊急事態宣言明けの
「再開支援」についてです)

ほぼ日ストア
お買いもの応援キャンペーン2020
5/31(日)〜 6/19(金)

上記期間中の「セール」の
売上の一部を寄付します。

<寄付先>
NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ

※寄付総額はセール終了後に、
あらためてお知らせいたします。

直接、寄付をされたい方は
こちらからどうぞ。

むすびえ公式サイト
「こども食堂を支援したい」

「新型コロナウイルス対策緊急支援」
むすびえさんによる
クラウドファンディングのページです。
(~2020/7/31まで)

こども食堂再開支援Facebookグループ

(「3」は6/2公開です。)

2020-06-01-MON

前へ目次ページへ次へ