旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

八ヶ岳・中部高地のかわいい土偶たち編  ④様々な用途の土器

土偶たちの奥には、土器がずらりと並んでいます。

まずは、この釣手土器。

建物の中で吊り下げて、
ランプのように使ったらしき土器。

左から2つ目の土器は、顔のような‥‥。

ガハハーと笑ってるみたい。

口の中に炎?

ハロウィンのカボチャ(元はカブ)を連想してしまった!
たしか蝋燭を立ててランタンにしたんだよね。
収穫祭に使われたのが起源だとも‥‥。
同じようなことだったりして!
縄文時代は、どんな時にこれを使ったのかな~。

これは、有孔鍔付土器(ゆうこう・つばつき・どき)。

力士ハニワ編の⑤で、
あつぎ郷土博物館で観たのを
憶えていますか?

あれもヒトっぽい紋様がついていたけど、
これも手を広げたヒトっぽいものがついています。

土偶はいろいろなかわいい顔を作っているのに、
どうしてこれには
かわいい顔をつけなかったのかな~。

んんー。なんだか怖いー。

丸い孔は目玉みたいだー。
骸骨紋様?

Sにしか見えないんですけど!

しかも何か欧風な雰囲気が‥‥。

スソのSはこれを真似て使おうかな~。

で、でかい! すっぽり入れそうー。

蛸の脚?

でも、ここは内陸地だから、
蛸なんか見たことなかったかな~。

いや、運ばれてきた蛸を見て、
感動して紋様に採用したのかも。

ああーやっぱり。
土器にも顔をつけたんですね。
でも、土器に復元できるものが少ないとか。
顔をつけて壊すルールかー。
わからんよ。

それにしても、左下の丸い顔‥‥
くくく‥‥笑うな~。

最後は埋甕(うめがめ)。

集落の一角にまとめて埋められていたり、
竪穴住居の入り口に埋められたりしていて、
中には亡くなった子供を入れていた、
と考えられています。

土器というと、食べ物を煮炊きしたり
どんぐりを保存したり、
というイメージが浮かぶのだけど、
いろいろな使い方があったんですね。

風呂釜。。。にはしなかったのかな~。

2022-11-17-THU

前へ目次ページへ次へ