旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

力士ハニワに会いに行く編  ① 初めて会った力士ハニワさん

子供の頃、夕ご飯を待ちながら、
テレビで「相撲」をよく見ていました。

輪島と貴乃花の対戦が一番盛り上がって…。
(世代がバレバレです)

さて「相撲」っていつからやっていたんだろう、って
考えたことはありますか?

なんと『古墳時代には力士がいた』らしいのです!

でも、その証拠は?

前編の
②鈴をつけた人物ハニワさん(男子編)
のところで、
鈴をつけた脚を紹介しましたね。

この脚、実は力士ハニワの脚だったんですよ。

全身の姿がこちら。。。

かみつけの里博物館横の
八幡塚古墳の内堤に立っている様子。
(複製品のハニワたち)

顔に真っ赤な入墨?!

現代の力士とは違う…。

でも手つきは、四股を踏む時の形だし、
さがりのついたまわしは同じ。

かみつけの里博物館には、他にも
こんな力士ハニワがいまして。。。

にゅ~っと頭が大きい!

この人は、博物館の裏手で西の方にある
保渡田Ⅶ遺跡の
1号墳にいたんだそうです。

ちょっと違和感がある頭の大きさは、失敗?

でも、作り直さず古墳に立てたのだから
何か意図があったような気がして。

しかも、他のハニワの描写が
とても細かかったりもしてるのです。
だから、これは失敗ではないのかも。

うーん、迫力を出すためなのかな~。

ともかく古墳時代に力士はいた!
でも、力士って
古墳に立つような何か特別な存在?

謎は謎として、
他の古墳の力士ハニワも見たいな~。
そう思って探したところ…。

東京から日帰りで行けるところに、います!!

さあー早起きして、
埼玉県行田市(ぎょうだ・し)へ。

JR吹上駅からバスで約13分。
さらに徒歩10分で到着。

かつて、忍城(おしじょう)があった場所に
行田市郷土博物館があります。

ふふふ、ここでどんな力士に会えるのでしょう~。

次回をお楽しみに!


協力:かみつけの里博物館・行田市郷土博物館

2022-06-09-THU

前へ目次ページへ次へ