旧石器、縄文、弥生、古墳時代。
帽子作家でイラストレーターのスソアキコさんは、
そんな時代の文化に、とても興味を抱いています。
いつでも、ふつうに、大昔のことを考えている人です。
だから気軽に「やあやあ」と、
まるで友だちに会いに行くように、
どこかの土偶やハニワを訪ねて歩くのです。
「やあやあハニワさん、なにかおもしろい話ある?」
いにしえの時代のあれやこれやを教えてくれる、
スソさんの、のんびりレポートを、どうぞ。

※これまでのスソさんのレポート、
「ひとり古墳部」はこちらからどうぞ。

>スソアキコ

スソアキコ

帽子作家/イラストレーター。

石川県生まれ。
金沢美術工芸大学 商業デザイン科卒業。
(株)資生堂入社 宣伝部(宣伝制作室)配属。
在籍中よりイラストレーターとして活動を始める。
同社を退社後、帽子作家として活動を始める。
ギャラリーでの帽子作品の発表と並行して、
雑誌・CM・書籍の挿し絵など、
イラストレーターとしても活躍中。

スソさんのウェブサイトはこちら。

〈スソさんのお仕事〉
・花椿 帽子制作(資生堂 1993-1997)
・ウインドウディスプレイデザイン
(エルメスジャポン 1988-2001)
・パリコレクション(タオコムデギャルソン 2011)
・CMスタイリング(JT.キリン.日清 他)
・イラストレーション・キャラクターデザイン
(資生堂.トヨタ. NTTドコモ.日立 他)

〈スソさんのほぼ日のコンテンツ〉

スソアキコの ひとり古墳部
古墳と山高帽展@TOBICHI②
スソさんのたのしい帽子教室。
スソさんのせかい

前へ目次ページへ次へ

群馬県「かみつけの里博物館」編 ②鈴をつけた人物ハニワさん(男子編)

今回は鈴をつけたヒト、特に男子を見ていきましょう。

古墳に埋葬された人たちの中には、
鈴を服につけいてた人がいたんです。

これは、古墳時代の男子を復元した写真パネルです。

え! これほんとに?
ちょっとびっくり‥‥な服装ですよね。

注目は、拡大されている帯金具(おびかなぐ)=ベルトと
足結(あゆい)です。

リボンに鈴つけてたの? と疑いたくなりますが、
ハニワを見ると、ほんとだーって思えてくるんですよ。

この博物館のすぐ横にある
八幡塚古墳から出た人物ハニワの脚部分です。

ほら、確かに鈴が!

ヒモに幾つもの鈴をつけて、パンツを縛っていたんです。

歩くたびに、シャンシャン? りんりん? 

髪型が独特な太田市塚廻り4号墳の男子ハニワ。
(国ー文化庁保管)

ひざまずいて、姿勢よくお辞儀。
何か、あらたまった緊張感。

注目は、両腕です。

籠手(こて)をつけ、鈴付きの釧(くしろ)=腕輪を
はめています。

身分の高い男子の髪型(下げ美豆良)、服装、
そして鈴釧などの装飾品を身につけたこの男子。
次の首長になる命を受けている、というような
大事な儀式のシーンなのかもしれません。

左奥に置かれているのが、鈴釧の実物です。
鈴の中の丸(がん)は小石だそうです。

群馬県の綿貫(わたぬき)観音山古墳から出土した
金銅製鈴付大帯=ベルトです。

展示では複製品が置かれていたのですが、
これは群馬県立博物館で展示されていた本物の画像です。
(国ー文化庁保管)

それにしても、鈴の数がすごいです!
いったいどんな人がこれをつけていたのかな~。

この古墳では、鈴帯をつけた男子ハニワや、
服の裾に鈴をつけた男子ハニワなどが出ています。
このベルトを持っていた男子の
生前の姿なのかもしれません。

高崎市の奥原古墳群25号墳から出土した
金銅製の鈴です。

おそらくヒトの装飾用のもので、
帯の飾り金具についていた可能性もあるとか。

馬につけた鈴と違ってとても薄い感じなのは、鍛造だから。
前回見た馬の鈴は、厚く重そうでしたよね。

綿貫観音山古墳に立っていた男子ハニワさんと
奈良国立博物館にいる男子ハニワさん。

どちらも凛々しいでしょ?

どうです? この鈴あしらい。
古墳時代のハイファッション! 

色が再現されたら、もっと衝撃的かもしれません。

この服で鈴をつけた馬に乗っていた? 

だとしたら、女子たちから
きゃーっと歓声があがったのかも‥‥。

それとも、死後の世界に持っていくためだけの
ものだったのか‥‥。

ともかく
首長としてムラびとの気持ちを惹きつけること、
特別な存在であることが必要だったのかもしれませんね。

さて次回は、女子と鈴を見ていきましょう。

協力:かみつけの里博物館 群馬県立博物館
群馬県埋蔵文化財調査事業団
文化庁

2022-05-05-THU

前へ目次ページへ次へ