「自分はどうしてこんな、
どうでもいい仕事をしているんだろう?」
そう感じていた世界中の人々の心を打ち、
日本でも「紀伊國屋じんぶん大賞2021」で
みんながすすめたい書籍第1位に輝いた
『ブルシット・ジョブ』という本があります。
著者は文化人類学者のデヴィッド・グレーバー氏。
仕事や社会について、読む人に
新しい視点をもたらしてくれるもので、
4000円超えの分厚い本ながら、たしかに面白い。
とはいえ専門的な話も含むので、
こういった本を読み慣れていない場合は
やや難しさも感じます。
そこで、翻訳を担当された酒井隆史先生に
解説をお願いしたところ、
あまり知識がない人でもわかるように、
内容をかいつまんで教えてくださいました。
これからの働き方や生き方を考える、
ひとつの参考資料になれば嬉しいです。
担当は、ほぼ日の田中です。

>『ブルシット・ジョブ』著者
デヴィッド・グレーバー氏プロフィール

>酒井隆史先生プロフィール

酒井隆史(さかい・たかし)

1965年生まれ。大阪府立大学教授。
専攻は社会思想、都市史。
著書に『通天閣─新・日本資本主義発達史』
『完全版 自由論:現在性の系譜学』
『暴力の哲学』(ともに河出文庫)など。

デヴィッド・グレーバー氏の著作は
『ブルシット・ジョブ―クソどうでもいい仕事の理論』
(岩波書店)
『官僚制のユートピア』
『負債論─貨幣と暴力の5000年』(以上、以文社)
の翻訳をおこなう(共訳・監訳を含む)。
訳書としてはほかに、マイク・デイヴィス
『スラムの惑星―都市貧困のグローバル化』
(共訳、明石書店)など。

前へ目次ページへ次へ

1) 「クソどうでもいい仕事」が増殖している。

──
『ブルシット・ジョブ』、ものすごく面白かったです。
読みはじめたきっかけは
「紀伊國屋じんぶん大賞2021」
1位だったことなんですけど。

酒井
ありがとうございます。
──
ただ普段からこういった本を
読み慣れているわけではなかったので、
自分が正しく内容を理解できているかどうか、
やや自信がなかったんですね。
また周りに「興味はあるけど読めてない」
という人も何人かいて。
それでこの本について、詳しい方による
初心者向けの解説をお聞きできたらと思い、
ならば翻訳をされた酒井先生に
お聞きするのが一番ではと、
今回取材をお願いさせていただいた次第です。
なので今日はあまりこういった話題に
強いわけではない人
‥‥たとえば大学1年生に
本の内容を説明するくらいの感じで、
解説をしていただけたら嬉しいです。
酒井
わかりました。
途中でいろいろ質問をしていただければ、
それにあわせて答えますので。 

──
よろしくお願いいたします。
‥‥さっそくですが、
この『ブルシット・ジョブ』というのは、
どういった本なのでしょうか。
酒井
著者はデヴィッド・グレーバーという
ニューヨーク生まれの人類学者ですね。
とても残念なことに、先日59歳の若さで
亡くなってしまったんですけど。
短いあいだに知的革新を繰り返し、
世界的に大きな影響力を持つようになった人です。
向こうだと「公共知識人」という
言い方をするんですけど、
学術の世界に留まらず世論に訴えかけられる、
そういう研究者の人ですね。
──
人類学者の方。
酒井
そうです。もしかしたら
「人類学って未開社会を扱う学問なんじゃないの?」
と思われる方がいるかもしれないですね。
基本的にはそれで正しいんですけど、
いまはいろんな人類学者が
どんどん現代社会を扱うようになっているんです。
そして人類学者は、近代ばかりを相手にしている
多くの人文社会科学者にはない
視点をもたらしてくれています。
そのため人類史の広い視点から現代社会を
独自の切り口から分析する書籍が
数多く生まれていて、この本もそのひとつですね。
そういった、人類学者が書いた
現代社会や現代世界についての本です。
──
本全体の大きなテーマとしては、
どんなものでしょうか。
酒井
そうですね、「ジョブ」って言うんだから
仕事の話です。
もともとのタイトルは
『Bullshit Jobs: A Theory』。
英語の副題は「ひとつの理論」という
そっけないものでしたが、
日本語版ではわかりやすいように
「クソどうでもいい仕事の理論」としました。
「ブルシット・ジョブ」と言われても、
まず「ブルシット(Bullshit)」が
よくわからないですよね?
──
はい。
酒井
とはいえ英語圏のドラマや映画をよく見る人なら、
登場人物たちがやたらと
「Bullshit」と言うのを耳にすると思うんです。
やや吐き捨てるように言ったり、
罵倒するときに使ったりしている。
だから
「スラングで、ちょっと下品な言葉かな?」
ぐらいには感じるかと思います。
その印象は正しいんですね。
「Bullshit」というのは、日本語にするなら
「クソ」みたいな意味の単語です。
「クソみたいな」「いんちき」
「どうでもいい」‥‥そういった
ネガティブなニュアンスのある言葉です。

酒井
だから「Bullshit Jobs」というのは、
中核的な意味だけを取り出すなら
「どうでもいい仕事」ですけど、
「Bullshit」という単語自体に
いま言ったようなニュアンスがあるので、
本では「クソどうでもいい仕事」としたわけです。
ただし今回、本の中では
「ブルシット・ジョブ」とカタカナで表記しています。
というのも英語の「Bullshit Jobs」という言葉には
「ウソっぽい」「インチキ」「見せかけ」
「そんなでたらめ」「ほんとかよ」といった
ニュアンスが含まれていて、
そのあたりも本書で語られる内容と
密接に関係していますから。
今は英語のドラマを見る人も多いですし、
カタカナ表記でもあまり違和感がないかなと。
──
ではこの本は、そういった多様な意味を含んだ
「クソどうでもいい仕事」について
論じたものというか。
酒井
そうなんです。
じゃあ具体的な中身はというと、まずは
「この世界はクソどうでもいい仕事だらけである」
ということです。
「え、世の中にある仕事って、
必要なものばかりじゃないの?」
と思われる人もいるかもしれないですけど。
──
はい(笑)。
酒井
しかもこの本では、世界が
「クソどうでもいい仕事だらけ」どころか
「そういった仕事が現在、どんどん増殖・蔓延していて、
これまでそうじゃなかった仕事でまで、
どうでもいい仕事の割合が増えている」
と言うわけです。
これも「いまの世の中は昔より効率化が進んで、
無駄な仕事の割合は減っているに違いない」
というイメージの人もいるかもしれないですよね。
だけどこの本では
「実際にはその真逆である」と言っているんです。

──
無駄な仕事の割合が、増えている。
酒井
それって常識から外れた考え方ですけど、
面白いことに多くの人の実感と合ってたわけです。
みんな常識的には
「あちこちで効率化が進んで、
無駄な仕事がどんどん減っている」
と考えていた。
だけど実感としては「こんな仕事は無駄だな」
「なんでこんな仕事があるんだろう」
「やらなくていい仕事が増えた気がする」
とか思ってる人が、すごく多かった。
こういう、みんながうすうすと感じていながら
誰も明晰に言わないことを
誰かがピタッと言い当てることって、
研究の世界ではよくあるんです。
デヴィッド・グレーバーという人は、
そういうことを、
大規模な世界認識として提示したわけです。
──
けっこう、びっくりする話というか。
酒井
そうですよね。
それは世界中の人々にとってもそうで。
グレーバーは最初
この「ブルシット・ジョブ」の議論を、
ちいさなウェブマガジンの中の
短い私論として書いたんです。
そうしたら内容が共感を呼んで、
たちまち世界に広がっていきました。
「自分の仕事もブルシットだ」「俺のもだ」
「私のやってるのも超しょうもない仕事だった」
みたいに、いろんな人が「これだ!」と感じて、
またたく間に記事がたくさんの言語に翻訳されて、
グレーバーのもとに
世界中から熱狂的な報告が集まってきたわけです。
──
おお。
酒井
さらに、この内容を
「ほんとだろうか」と思った世論調査会社が
イギリスで調査したところ、なんと3割以上の人が
「自分の仕事はブルシット・ジョブだ」
と感じているという結果が出た。
そのあとオランダでも調査したら
もっと多くて、4割の人がそう感じていた。
これについてはグレーバー自身も
「こんなに多いとは思わなかった」と言ってます。
そこで、グレーバー自身が
さらに呼びかけて集めた
いろんな人の証言をもとに議論を深め、
1冊にまとめたのが、この本‥‥というわけなんです。
──
けっこう分厚いですよね。
酒井
でもね、この本はややこしくはあるけど、
そんなに難しくないですよね?
いろんな人の例が散りばめられていて、
誰でもどこかに共感できる要素があるから、
そういう意味では入りやすいんじゃないかな、
と思います。
だから日本でも非常に反響があって、
学術書で値段も4000円と非常に高い割には
すごく売れたのではないかな、と。
世界的にも共感の声が大量にあって
「自分の仕事がブルシット・ジョブだとよくわかった」
という人がたくさんいるんですけど、
アメリカのAmazonでの1番人気レビューは
不動産業で働く人の「この本で命を救われた」
というものなんですね。
そういう人までいるわけです。
いまブルシット・ジョブに苦しんでいる人が、
実は世界中にいて、そういう人たちみんなが
この本を読んで
「そういうことだったのか!」となったわけです。
──
ブルシット・ジョブというのは、
たとえばどういう仕事なんでしょうか。
酒井
これも意表をついたことに
「自分の仕事はブルシット・ジョブだ」
と感じているのは、地位の高い人たちが多いんです。
グレーバーが最初
「あちこちにブルシット・ジョブが蔓延しているのでは」
と考えたきっかけは、
企業の顧問弁護士の人の話なんですね。
かつてはバンドをやっていて、
ちょっと売れかけたけど結局落ち目になって、
最終的に弁護士になった昔の友達。
彼があるときグレーバーに
「自分の仕事なんて何の意味もないし、
むしろ世界からなくなったほうがいいんだ」
ってボヤいたらしいんです。
グレーバー自身、うすうすとは
「本人すらどうでもいいと思いながら
おこなわれている仕事が増えてるんじゃないか」
と感じていたみたいですけど、
それを聞いたときに「やっぱり」とひらめいて、
そこからアイデアを膨らませていったみたいです。
本に出てくるブルシット・ジョブの例としては、
そういう企業顧問弁護士の人とか、
コンサルタントの人とか、電話営業の人とか、
映像加工をしている人とか。
映像加工の人の例だと、
もともとクリエイティブな仕事をしたくて、
意欲を持って映像業界に飛び込んだと。
だけど現実は、商品を実際以上に
よく見せるような仕事ばかりで、すごく辛いと。
みんながワクワクするものを作りたいのに、
「こんなにきれいになりますよ」と
過剰な広告で化粧品とかを売りつけるのは、
ある意味人をだましているようで、
すごく後ろめたいと言うわけです。
そんなふうに
「自分の仕事はブルシット・ジョブだ」
と感じている人たちがあちこちの業界にいる。
しかもそういう仕事って、
だいたいは地位が高くて、
社会的にもなんとなくいい仕事だと見なされていて、
給料も比較的高い人が多いんです。

──
そのあたりも不思議ですね。
酒井
またブルシット・ジョブって、名前のよくわからない
横文字仕事が多いんです。
「なんとかエグゼクティブ」とか
「ヴァイスなんとかプレジデント」とか
「なんとかコーディネーター」とか。
世界中のあちこちの会社でそういう、
何をしているかよくわからない職業の人が
どんどん増えている。
働いている人たち自身も
「自分はいったい何をやってるのかわからない。
実際の労働らしいことをしている時間も少ないし、
本当は自分がいなくても部下だけで仕事がまわる。
それなのに、とにかくお金をもらって
仕事に就いている。むなしい」みたいな。
なぜかそういう人がいっぱいいて、
本ではそういう例が
たくさん紹介されているわけです。
そしてこの『ブルシット・ジョブ』という本に
書かれているのは、
「そういう状況があって意外と広がっている」
というのがひとつ。
そしてその背景ですね。
「なぜそういう状況になっているのか」
がもうひとつ。
また「どういう未来があり得るか」がもうひとつ。

酒井
この3点ぐらいを中心に組み立てられていて、
そこから現在の
ブルシット・ジョブが蔓延する世界、
「クソどうでもいい仕事」の蔓延する世界を
解き明かしていこう、
という本ですね、おおよそは。

(つづきます)

2021-08-19-THU

前へ目次ページへ次へ
  • ブルシット・ジョブ
    クソどうでもいい仕事の理論

    著 デヴィッド・グレーバー
    訳 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹
    (岩波書店、2020年)

    やりがいを感じずに働いているのはなぜか。
    ムダで無意味な仕事が増えているのはなぜか。
    社会の役に立つ仕事ほど
    どうして低賃金なのか。
    これらの謎を解く鍵はすべて、
    ブルシット・ジョブにあった──。
    ひとのためにならない、
    なくなっても差し支えない仕事。
    その際限のない増殖が
    社会に深刻な精神的暴力を加えている。

    証言・データ・人類学的知見を駆使しながら、
    現代の労働のあり方を鋭く分析批判、
    「仕事」と「価値」の関係を
    根底から問いなおし、
    経済学者ケインズが1930年に予言した
    「週15時間労働」への道筋をつける。
    ブルシット・ジョブに巻き込まれてしまった
    私たちの現代社会を解きほぐす、
    『負債論』の著者による解放の書。

    Amazon.co.jpの販売ページへ