コピーライターであり、
『MOTHER』シリーズの生みの親である
糸井重里が代表をつとめ、
ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営、
AR機能を使った地球儀「ほぼ日のアースボール」
「ほぼ日手帳」などの商品の制作販売、
渋谷PARCO「ほぼ日曜日」
ほぼ日のお店「TOBICHI」の運営、
不定期開催のイベント「生活のたのしみ展」
さまざまな話を動画で楽しめる「ほぼ日の學校」など、
幅広い活動をおこなう株式会社ほぼ日で、
エンジニアの新メンバーを募集します。

所属チームは、新設されたばかりの
「サイエンス・マジック部」。
技術の力でコンテンツを面白くすることに
取り組んでいく部署ですが、
なんだか聞き慣れない名前は、糸井重里が命名。
所属するメンバーが、やる仕事を固定せず、
どんどん自由に想像力を広げて
おもしろいことを生み出していきやすいように、
あえて、こんな名前をつけています。

独自の社風を持つ「ほぼ日」という会社で、
ベースにある感覚を共有しながら、
一緒にたのしく働いてくれるメンバーに
来てもらえたらと、今回、
糸井重里、サイエンス・マジック部のリーダーであり、
ほぼ日CTOの清木、エンジニアのふみ、
人事の石澤で、今回の採用について話をしました。

興味を持たれたウィザード(エンジニア)のみなさん、
あなたのご応募をお待ちしています。


詳しい募集要項はこちら

>サイエンス・マジック部のメンバー紹介

サイエンス・マジック部のメンバー紹介

清木(せいき)
ほぼ日CTO/サイエンス・マジック部部長

2022年入社。
東京大学大学院を修了後、任天堂に入社。
以降、ゲーム業界にて、プラットフォーム開発から
ゲーム開発、R&D、新規事業開発を経験。
2022年、縁のめぐり合わせで
ほぼ日にCTOとして入社する。
体験型エンタテインメントが大好き。
どのくらい好きかといえば、
1年で160のイベントに参加した記録があるくらい。

 

ふみ
サイエンス・マジック部エンジニア

2019年入社。エンジニア。
iOSアプリ・Webフロントエンド開発を中心に
サービス開発に広く関わる。
「ほぼ日の學校」の立ち上げを担当。
自然が好きで、もう一度行きたい国はアイスランド。

 

粕谷(かすや)
サイエンス・マジック部ビデオグラファー

2021年入社。ビデオグラファー。
動画編集・カメラマン・ライブ配信・整音など、
ほぼ日の映像関係の仕事を一手に引き受ける。
特技は、布団に入ると5秒以内に寝られること。
好きなたべものは、朝食。

前へ目次ページへ次へ

Ⅱ いろんなこと✕技術=ほぼ日の可能性

石澤
サイエンス・マジック部のリーダー清木さんは、
「ほぼ日」のさまざまなコンテンツと
テクノロジーの掛け合わせについて、
具体的にどんな想像がありますか?
清木
正直言うと、最初ほぼ日について
「テクノロジーの部分で悩んでることがあるんだ」
と言われたとき、
あまりピンとこなかったんですね。
私の認識としては、ほぼ日って
「ほぼ日刊イトイ新聞」というウェブサイトの会社で、
基本はたぶん腕利きの編集者やライター、
カメラマン、デザイナーがいれば、
よいコンテンツを作り続けていける
会社だと思ったので。

1998年創刊、毎日更新のウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」 1998年創刊、毎日更新のウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」

清木
だから私も最初は、他のみなさんと
同じような認識だったんです。
石澤
一般的にはきっとそうですよね。
清木
けれどもお話をいろいろと伺うなかで、
たとえばわかりやすい例が
「ほぼ日のアースボール」

「ほぼ日のアースボール」 「ほぼ日のアースボール」

清木
スマートフォンやタブレットを掲げると、
AR技術で地球のいろんな情報が見られる、
地球儀型のアイテム
‥‥技術的には、そういうものですけど。
石澤
そうですね。
清木
だけどきっと、技術的なところから話しても、
このアイテムの本質は見えてこないんです。
本質はおそらく
「地球をプラットフォームにしている」
ということですね。
地球上のいろんなものごとが手のなかで収まって、
地球という時空がありながら、いろんなものが見える。
そういう体験を実現する手段として、
ARを使っている。
それが本質だと思うんですけど。

これで。 これで。

こんなことができます。 こんなことができます。

清木
そしてこんなふうに、
「ほぼ日の持つコンテンツを作る力が
技術と掛け合わせられると
こんな新しい表現ができるんだ」と
すごく得心がいったんですね。
石澤
ああー。 
清木
たしかに、こういうアウトプットが
もっといろいろなかたちでできるようになると、
ほぼ日の持つコンテンツ企画制作力、
デザイン力みたいなところが、
世の中をさらに面白くしていけるんじゃないかと。
だから、いまそこに手が足りてなくて、
もしも私の力を加えることで
次のステップに行けることが増えるなら、
すごくやりがいがありそうだなと
今回入らせていただいたんです。
糸井
ありがとうございます。嬉しいです。

清木
‥‥しかも調べてみると、ほぼ日って、
「ほぼ日のアースボール」以外にも
本当にいろんなことをやっている会社で(笑)。
石澤
そうなんです。要素がありすぎて、
いつも説明が難しいんですけど(笑)。
ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営だけでなく、
「ほぼ日手帳」をはじめとする多種多様な商品開発、
アプリ「ほぼ日の學校」「ドコノコ」
イベント「生活のたのしみ展」
渋谷PARCO8Fのスペース「ほぼ日曜日」
リアル店舗の「TOBICHI」‥‥。

ほぼ日を代表するアイテム「ほぼ日手帳」。こちらは『MOTHER』のコラボカバー。 ほぼ日を代表するアイテム「ほぼ日手帳」。こちらは『MOTHER』のコラボカバー。

ショップ&イベントスペース「TOBICHI(トビチ)」 ショップ&イベントスペース「TOBICHI(トビチ)」

写真を投稿してつながれる、いぬねこ写真アプリ「ドコノコ」 写真を投稿してつながれる、いぬねこ写真アプリ「ドコノコ」

その場限りの大がかりな商店街を作る、不定期イベント「生活のたのしみ展」 その場限りの大がかりな商店街を作る、不定期イベント「生活のたのしみ展」

清木
つまり、ほぼ日って、
技術を掛け合わせられる可能性を
それだけたくさん持っている会社だと思うんです。
だからたとえば、ほぼ日では不定期で、
「生活のたのしみ展」という、
みんながお祭りみたいに集まってくる
大きなリアルイベントをやっています。
そこに技術をどう掛け合わせれば
来場した方がさらにたのしくなれるか、
みたいなことを、
そのとき限りでパッとやることもできる。
清木
かと思えば、さきほどの
「ほぼ日のアースボール」のような、
技術の力を活かした商品も作れる。
また昨年6月に、いろいろな方のお話を
動画で見られる「ほぼ日の學校」というサービスが
ローンチしましたけれども、
これも技術の力で、コンテンツの魅力を
いま以上に増やせるかもしれない。

さまざまな人の話を動画で聞けるサービス「ほぼ日の學校」 さまざまな人の話を動画で聞けるサービス「ほぼ日の學校」

清木
それとか、ほぼ日はインターネット上でも
リアルでもたくさんの場を持っているので、
そういった場所を技術で
よりたのしくできるんじゃないか、みたいなところもある。
本当にいろんなチャレンジをしている会社なので、
「ここに手を出したら面白くなりそう」
みたいな種がたくさん落ちていて、
そこがすごく魅力だと感じています。

ほぼ日発の企画をおこなう、渋谷PARCO8階のイベントスペース「ほぼ日曜日」。 ほぼ日発の企画をおこなう、渋谷PARCO8階のイベントスペース「ほぼ日曜日」。

たとえばこんなイベントが。こちらは先日行われた「すべてが嘘」の展覧会。 たとえばこんなイベントが。こちらは先日行われた「すべてが嘘」の展覧会

石澤
いまのお話に人事の立場で付け加えれば、
社内のそれぞれのメンバーも、
そういった技術が入ってくることに対して
すごくウェルカムなんですよね。
今回、清木さんが入社されて、
新たにサイエンス・マジック部ができることについて、
「いろんな面白いことができそうで嬉しい」
という声を、すでに私自身、
あちこちのチームから聞いているんです。

(つづきます)

2022-04-02-SAT

前へ目次ページへ次へ