コピーライターであり、
『MOTHER』シリーズの生みの親である
糸井重里が代表をつとめ、
ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営、
AR機能を使った地球儀「ほぼ日のアースボール」
「ほぼ日手帳」などの商品の制作販売、
渋谷PARCO「ほぼ日曜日」
ほぼ日のお店「TOBICHI」の運営、
不定期開催のイベント「生活のたのしみ展」
さまざまな話を動画で楽しめる「ほぼ日の學校」など、
幅広い活動をおこなう株式会社ほぼ日で、
エンジニアの新メンバーを募集します。

所属チームは、新設されたばかりの
「サイエンス・マジック部」。
技術の力でコンテンツを面白くすることに
取り組んでいく部署ですが、
なんだか聞き慣れない名前は、糸井重里が命名。
所属するメンバーが、やる仕事を固定せず、
どんどん自由に想像力を広げて
おもしろいことを生み出していきやすいように、
あえて、こんな名前をつけています。

独自の社風を持つ「ほぼ日」という会社で、
ベースにある感覚を共有しながら、
一緒にたのしく働いてくれるメンバーに
来てもらえたらと、今回、
糸井重里、サイエンス・マジック部のリーダーであり、
ほぼ日CTOの清木、エンジニアのふみ、
人事の石澤で、今回の採用について話をしました。

興味を持たれたウィザード(エンジニア)のみなさん、
あなたのご応募をお待ちしています。


詳しい募集要項はこちら

>サイエンス・マジック部のメンバー紹介

サイエンス・マジック部のメンバー紹介

清木(せいき)
ほぼ日CTO/サイエンス・マジック部部長

2022年入社。
東京大学大学院を修了後、任天堂に入社。
以降、ゲーム業界にて、プラットフォーム開発から
ゲーム開発、R&D、新規事業開発を経験。
2022年、縁のめぐり合わせで
ほぼ日にCTOとして入社する。
体験型エンタテインメントが大好き。
どのくらい好きかといえば、
1年で160のイベントに参加した記録があるくらい。

 

ふみ
サイエンス・マジック部エンジニア

2019年入社。エンジニア。
iOSアプリ・Webフロントエンド開発を中心に
サービス開発に広く関わる。
「ほぼ日の學校」の立ち上げを担当。
自然が好きで、もう一度行きたい国はアイスランド。

 

粕谷(かすや)
サイエンス・マジック部ビデオグラファー

2021年入社。ビデオグラファー。
動画編集・カメラマン・ライブ配信・整音など、
ほぼ日の映像関係の仕事を一手に引き受ける。
特技は、布団に入ると5秒以内に寝られること。
好きなたべものは、朝食。

前へ目次ページへ次へ

Ⅰ 「サイエンス・マジック部」の名前の理由(わけ)

石澤
みなさん、お集まりいただきありがとうございます。
人事の石澤(イシザワ)です。
今日は、サイエンス・マジック部の
ウィザード‥‥つまり(笑)、
エンジニア募集について、応募くださる方に、
座談会形式で、ほぼ日のことや
サイエンス・マジック部自体のことを
すこしでも伝えられたらと思っています。
全員
よろしくおねがいします。

この日の座談会メンバー。左から、司会の石澤、糸井重里、清木、ふみ。 この日の座談会メンバー。左から、司会の石澤、糸井重里、清木、ふみ。

石澤
おふたりの格好がだいぶ気になる
‥‥ということもあるのですが(笑)、
まずは本日のメンバーを紹介すると、
ほぼ日代表の糸井重里、糸井さん。
いまの若い人向けに紹介するなら、
ゲームの『MOTHER』シリーズを作った人、
というのがいちばん伝わりやすいでしょうか。
コピーライターとしても非常に有名で、
「魔女の宅急便」や「もののけ姫」など
有名なジブリ作品のコピーを書かれた人でもあります。
糸井
はい。糸井です。
石澤
そして、清木(せいき)さん。
新設のサイエンス・マジック部の部長であり、
ほぼ日のCTO(最高技術責任者)ですね。
実はほぼ日には、最近入られたばかりです。
清木さんとのご縁があったことで、
ほぼ日が技術の部分をもっと強く
していけそうな未来が見えてきたので、
「CTO(Chief Technology Officer
/最高技術責任者)」という役職や
「サイエンス・マジック部」という部署を
新たに作って、入社いただくことになりました。
清木
清木です。よろしくお願いします。

サイエンス・マジック部リーダー、清木(せいき)。 サイエンス・マジック部リーダー、清木(せいき)。

石澤
そして今日は、サイエンス・マジック部の
メンバー2人にも参加してもらっています。
エンジニアのふみさんと、
映像の仕事を幅広く担当している
粕谷(かすや)さんです。
粕谷さんは今日は映像を撮っているので、
今回は清木さんとふみさんに、
話してもらおうと思っています。

サイエンス・マジック部エンジニア、ふみ。 サイエンス・マジック部エンジニア、ふみ。

サイエンス・マジック部ビデオグラファー、粕谷(かすや)。 サイエンス・マジック部ビデオグラファー、粕谷(かすや)。

ふみ・粕谷
よろしくおねがいしまーす。
石澤
ではまず糸井さんから、新設の部に
「サイエンス・マジック部」という
名前をつけた理由から教えていただけますか?
糸井
わかりました。
まず、「サイエンス・マジック部」の人たちが
やっていくような仕事が、
一般的にどんな名前で呼ばれているか、
ぼくはよく知らないんです。
大きく言えば、
「技術の力でコンテンツを面白くする部署」
だと思いますが、
「情報管理部」ではないし、
「技術部」って感じでもないし、
「インターネット部」ってのも変だし。
だけどやってほしい仕事は確実にある。
それで、じゃあ
「どんなことをしてもらいたいんだろう?」
から、名前を考えていったんです。

石澤
なるほど。
糸井
それで思い出すのが、たとえばTwitterが
はじまったばかりのとき、
実はぼくは特に感動しなかったんですね。
「みんなが140文字でつぶやける技術」って、
何故そんなことを?くらいの感覚で。
でもそれがのちに、
震災のときの情報のやりとりに使われたり、
世界の大統領たちが発するメッセージを
みんなが受け取れるところまで行くわけです。
それって、Twitterというものが
「ただの技術の話じゃなかった」わけです。
清木
そうですね、はい。
糸井
そういう例はいっぱいあって、
Googleだってそもそもは検索エンジンだけど、
もはや技術だけの話ではまったくない。
YouTubeもそうですよね。
そんなふうに
「技術が本当に世界にばらまかれたときには
こんなことが起きるんだ」には、
ぼくも、ほぼ日のみんなも、
折に触れてワクワクしてきたわけです。
清木
ええ。
糸井
でも、ほぼ日というチームの活動自体に、
そういったワクワクは、なかなか見えない。
AR技術を使った
「ほぼ日のアースボール」のようなかたちで、
ぼくらなりに発明はしていたけれど、
やっぱり文章、写真、イラストといった、
いわゆる文化系カルチャーからの
マジックみたいなもののほうが得意だから、
そちらに比重があったわけです。

AR機能でたのしめる地球儀「ほぼ日のアースボール」 AR機能でたのしめる地球儀「ほぼ日のアースボール」

石澤
はい。
糸井
ただ今の時代、それだけだと、
やれることの可能性が
どうしても少なく感じられるんです。
もうひとつ、科学技術の進化や進歩から起こる
マジックと掛け算にならないと、
「本当に愉快なことはできないな」
という思いがあって。
だからそこを手伝ってくれる人が
いたらいいのになとは、
じつはけっこうずっと思っていました。
それで今回、清木さんと縁があって、
いろいろ話してたら
「あ、そういうこと! そういうこと!」
と思って(笑)。
清木
(笑)
糸井
だから今回、清木さんに入ってもらうにあたって、
「魔法に見えるようなことを科学がやってみせる」
というのを、正式な部署にして
いいんじゃないかなと考えたわけです。
ご本人は反対するかもしれないけど。
清木
いえいえ(笑)。
糸井
それでぼくとしては、
「なんだこりゃと言われてもいいから、
組織図のなかにサイエンス・マジック部を
ちょっと入れてみたいんだ」
と言いました。
それがスタートです。
石澤
「サイエンス・マジック」という言葉を聞いて、
清木さんはいかがでしたか?
清木
まず最初、CTO(最高技術責任者)として
入社するにあたって、ほぼ日がこれから
技術の面をもっと強くしていくには、
専門のチームが必要だろうという
話はしていたんです。

石澤
ああ。
清木
そのときに「CTO室」みたいな名前も
あったんですが、
なにかほぼ日らしくないというか(笑)。
何をするのかがよくわからないじゃないですか。
糸井
そうですね。
清木
また「名は体を表す」と言いますけれど、
やっぱり名前って、どうやっても所属する人たちに
影響を与えるものだと思うんです。
だから当然候補としては
「開発部」とかもあったんですけれど、
そうするとメンバーが
「俺の仕事は開発することだな」ってなる。
だから、変にこれまである名前をつけてしまうと、
やるべきミッションが
その名前に引きずられてしまう。
そこで糸井さんからいただいたのが
「サイエンス・マジック」という
ワードだったんです。
これだったら、やる人が、
「あ、俺これやるんだ」って
縮こまることは一切ないじゃないですか。
まあ、戸惑うとは思いますけれど‥‥(笑)。
糸井
(笑)
清木
でも、そこで戸惑って
「なんだろう?」と思うことは、
次の心の動きは伴いますから。
いい印象‥‥だけじゃないかもしれないけれど、
とりあえず、
閉じこもって固まるほうには行かない。
そういったことを考えて、
「サイエンス・マジック」という言葉の
わかりそうでわからない、さじ加減なども含めて、
ほぼ日がやりたいことに合った、
いい名前だと思いました。

糸井
ありがとうございます。
清木
あとまあ私、サイバーパンクのSF小説とか、
昔から好きなんです。
そういう小説では、古来より、
すごく腕利きのプログラマーみたいな人を
「ウィザード」と呼んだりするんですね。
それこそ「腕利きのエンジニアは
魔法のようなことができるから」みたいな理由です。
現在すごく使われている表現ではないけれど、
1周まわって、いまのエンジニアに
「ウィザード」という言葉が
しっくりくる気もして。
石澤
おおー。
清木
昔はあくまでも
「よくわからないコンピューターのなかの
ことだからウィザード」
みたいな話ではありましたけど、
いまは技術でできることが格段に増えて、
本当に見た目から
「ウィザード」みたいなことができる
時代になってきたところもあって。
あらためて「ウィザードの復権」
じゃないですけど。
石澤
なんと。
清木
そういうところまで含めて、
「サイエンス・マジック」という言葉から感じる
「科学で魔法みたいなことを実現する」
というところに、
「ウィザード」という人たちが活躍する絵面というか、
未来を感じる関係性を感じられたので、
この名前を受け入れたんですけど。
石澤
なるほど、それで今回のこの
「ほぼ日のウィザード募集!」が
あるわけですね。
清木
そうなんです。
ただ、だからと言って、
「ウィザード」が魔法使いだとしても、
なかなかサイバーパンクの映画とかでも
エンジニアがこんな格好をしていることは
ないかと思いますが‥‥(笑)。

ふみ
ないですね。
糸井
これは「ハリー・ポッター」だよ(笑)。
石澤
19世紀の感じですよね。
清木
ほぼ日のコンテンツを作るチームから
「見た目のインパクトがほしいから、
これを着てくれ」
と言われてみんなで着てますけれども、
この格好で新メンバーが来てくれるのか、
やや心配です。
ふみ
普段はこんな格好しませんから、
ぜひ安心していただきたいです。
糸井
でもよく似合ってます。
石澤
ほんとに。
ふみ
まさか。
清木
‥‥ちなみに、このメガネは
自前で持ってきたもので、
「サイエンス・マジック」の
サイエンス部分をちょっと出そうと(笑)。

石澤
出てます、出てます(笑)。
それはどういう道具なんですか?
清木
これ、PCやスマートフォンにケーブルをさすと
モニターになるグラスなんです。
日本でも最近、やっとすごくちっちゃくなって。
重さもぜんぜん感じないくらいになってて。
どうぞ持ってみてください。

石澤
(持ってみて)おおっ! 軽い。
糸井
いま、こんなに小さいんだ。
清木
本当にまあ最近、科学の力による
「どんどん小さく軽く」はすごいので、
ある意味で象徴的なアイテムだと思って
持ってきたんですけれども。
‥‥ただ、さすがにもう、
この帽子がいつ落ちるかとヒヤヒヤ感が。
糸井
さすがにもう置いてもらっても(笑)。
清木
じゃあ、このあたりにちょっと
置かせていただいて(笑)、話の続きを。
石澤
よろしくお願いします。

(つづきます)

2022-04-01-FRI

前へ目次ページへ次へ