作家・エッセイストの阿川佐和子さんを
「ほぼ日の學校」にお迎えして、
糸井重里と対談していただきました。
聞き上手、話し上手な阿川さんですから、
ボールがあちこち弾むように、
自由気ままなおしゃべりがつづきます。
どんなときも「おもしろがる力」で
人生をめいっぱいたのしんできた阿川さん。
たくさんの経験から学んできたことを、
思い出話といっしょに語ってくださいました。

>阿川佐和子さんのプロフィール

阿川佐和子(あがわ・さわこ)

作家、エッセイスト、小説家、女優(かもね)。

1953年東京生まれ。
慶應義塾大学文学部西洋史学科卒。
報道番組のキャスターを務めた後に渡米。
帰国後、エッセイスト、小説家として活躍。
1999年『ああ言えばこう食う』(檀ふみとの共著)で
講談社エッセイ賞。
2000年『ウメ子』で坪田譲治文学賞、
2008年『婚約のあとで』で島清恋愛文学賞を受賞。
2012年『聞く力――心をひらく35のヒント』が
年間ベストセラー第1位でミリオンセラーとなった。
2014年第六十二回菊池寛賞を受賞。

前へ目次ページへ次へ

04 子どもは、わかってる。

阿川
ちょっと話は変わりますが、
わたし、阪田寛夫さんのつくる詩が好きで。
糸井
童謡の『サッちゃん』を書かれた方ですね。
阿川
その阪田さんとわたしの家、
小学校低学年くらいまでご近所だったんです。
糸井
へぇーー。
阿川
阪田さんところはお嬢さんが2人いて、
ひとつ年上の「啓ちゃん」と、
3つくらい年下の「なっちゅん」がいて、
いつも仲良くしてもらっていたんです。
わたし、その頃から
阪田おじちゃんのつくる詩が好きで。
『おなかのへるうた』ってありますよね。
糸井
「ど~うして、おなかがへるのかな~♪」

阿川
そうです、そうです(笑)。
あの歌がNHKの『みんなのうた』に採用されて、
わたしは小学1年生くらいだと思うんですけど、
長女の啓ちゃんからその報告を受けて、
団地の通路にみんなで集まって
「バンザーイ!」とかしたの。
糸井
うんうん。
阿川
ただ、あの歌の最後のところで、
「かあちゃん、かあちゃん、
おなかとせなかがくっつくぞ」
という歌詞が出てくるんですね。
その「かあちゃん」という部分が、
当時はNHKでちょっと問題になったそうで。
糸井
ほう。
阿川
だからNHKで採用されたとしても、
「かあさん」か「おかあさん」になるかもって
長女の啓ちゃんから聞いて、
集まった子どもたち全員が
「それはおかしい!」って。
糸井
おぉー。
阿川
「あれは、かあちゃんだからいいんだ。
NHKはまちがってる!」
なんて憤慨したりして。
でも、しばらくしたら
「かあちゃん」のまま歌えることになって、
またみんなで「バンザーイ!」ってして。
糸井
へぇー。
阿川
いま思えば、そんな小さかった頃に
「かあちゃん」と「かあさん」のちがいを、
なんでわかったかはわかりませんが、
でも絶対「かあちゃん」だと思ったんですよね。
糸井
ものすごくわかってるんですよね、
子どもって。
阿川
子どもはことばが足りないだけで、
わかってますよね。
糸井
ものすごくわかってますね。
じぶんもそういう部分があったし、
いま小っちゃい子どもを見る機会が
すごく多くなったんですが。
阿川
そうなんですか?
糸井
娘の娘がいるんで。
阿川
お孫さまってこと?
糸井
そうです。
阿川
あらまぁ、じいじ。
ふふっ。

糸井
なにがおかしい(笑)。
ええと、話を戻しますけど。
阿川
どうぞ、どうぞ。
糸井
子どもはわかってますよ。
理由を説明するときの接続詞とか、
雑にことばを使ってる人と比べたら、
その小っちゃい覚えたてのやつのほうが、
あんがいちゃんと使えてるんですよね。
阿川
お孫さま、おいくつなんですか?
糸井
3歳になったばっかりです。
阿川
3歳!
糸井
めちゃくちゃおもしろいです。
阿川
おもしろいでしょうねぇ。
糸井
だから、さっきの「かあちゃん」の話も、
きっと子どもはわかってるんですよね。
阿川
阪田さんがおしゃっていたことで、
「湧き出るような創作意欲というのは、
小学校3年生を過ぎたあたりから、
だんだんとなくなっていく」
というようなことを本で書いていらして。
糸井
はい。
阿川
そこから先は誰もが判で押したような、
同じかたちの、同じ調子になってしまうって。
もしくは小学校高学年になってくると、
「ここは大人のいうことを聞こうか」とかね。
糸井
調整しはじめますよね。
阿川
わたし、小学生の作文コンクールの
審査員を一度やったことがあるんです。
そのときは見事に小学4年生ぐらいから、
高齢者問題とか、環境問題とか、
そういう話の作文が多くなるんです。
学校や大人から「これは大事だぞ」って、
教えられることを考慮するというか。
糸井
テーマというものを持つようになると。
阿川
それはそれで大事なことですけどね。
でも、身体の内から湧き出るような、
じぶんがおもしろいと思ったことを、
ただがむしゃらに発する創作意欲というのは、
小学校2、3年生を境になくなっていくって。
阪田さんが本で語っていらしたことが、
ずーっと印象に残っていたんです。
それでこのあいだ、
横尾忠則さんにインタビューしたんですけど、
横尾さんが子どものときに描いた宮本武蔵。
5歳のときに描いたっていう絵。
糸井
はいはい。
宮本武蔵と佐々木小次郎の絵ですね。

阿川
横尾さんは、
「あれがいちばん上手い」っておっしゃる。
「あれからどんどん下手になった」って。
糸井
いいますよね。
阿川
「スタイルを変化をさせることはできる。
でも、上手い下手だけでいったら、
あのときがいちばん上手かった」
って本気でおっしゃっていたんです。
その横尾さんの話と阪田さんの話、
ちょっと似てるなって思ったんですよね。
糸井
たぶん、さっきの和田さんの
「全部忘れたけど、おもしろかった」も、
きっと同じタイプのものですよね。
阿川
あぁー。
糸井
ほんとうにおいしいものを食べて、
あとで「おいしかった?」って聞かれても、
もう全部忘れてるんですよ、
ぼくが思うには。
まずいものはすごく覚えてるのに。
阿川
なにかありましたか、まずいもの。
糸井
いっぱいありますよ。
河口湖の近くで食べた
宇宙一まずいラーメンとか。
阿川
わたしはフランスの田舎で食べたウナギ。
死ぬほどまずかった。
ウナギはかば焼きに限るなって思った。
糸井
そういうものって、
何回語っても忘れられないほど、
ロジックの記憶のほうに
ちゃんと整理されて残るんです。
もっといえば、
気持ちいいことは全部忘れてる。
だから、またしたくなるともいえるわけで。
阿川
なるほど。
糸井
だから二度とこいつには
会いたくないなって思い出は、
もうくっきり覚えてるけど‥‥。
阿川
ははは。
糸井
でも、人にもいえないくらい
素敵な思い出というのは、
その感動したという思い出しかない。
「本体」しか残ってないんですよね。

阿川
おいしいレストランに行って、
何番目に食べたあれがナントカカントカって、
あとで説明する人がいますけど、
わたしなんて、なんにも覚えてない。
糸井
そうそう。
阿川
たしかに「おいしかった」とはいった。
食べて感動したことも覚えてる。
でも「じゃあ、なに食べたの?」って聞かれたら、
なんにも覚えてないんです。
糸井
覚えてる人も、いろいろなんですよ。
覚えようとして覚えてる人もいるし、
あとで誰かに話すために覚える人もいるし。
そういうのはあるかもしれないけど、
本体は感動だけで、名前もなにもないもの。
ぼくはそんな気がしますけどね。
阿川
じゃあ、覚えてなくていいんですね。
わたし、その力がなくてだめだと思ってた。
糸井
上品じゃないですか、そのほうが。
阿川
ほぼ認知症かと思ってました(笑)。
糸井
上品ということにしておきましょう(笑)。

(つづきます)

写真:鈴木拓也

2022-01-29-SAT

前へ目次ページへ次へ