2019年11月、ほぼ日の株主ミーティングで、
「ほぼ日の学校」の特別授業をおこないました。
テーマは、百人一首。
古典文学に詳しい編集者の「たられば」さんと、
大ヒット漫画『ちはやふる』作者の
末次由紀さんにお越しいただき、
ちいさな講演をしていただいたのち、
最後に河野を交えて
3人で百人一首トークをしました。
これが、百人一首をよく知らない人にも
興味深く思ってもらえそうなものだったので、
2020年最初の「ほぼ日」の読みものとして
ご紹介します。
この記事をきっかけに、ことしはあなたも
百人一首の魅力に目覚めてみませんか?

>末次由紀さんプロフィール

末次由紀 プロフィール画像

末次由紀(すえつぐゆき)

漫画家。1992年『太陽のロマンス』で
第14回なかよし新人まんが賞佳作を受賞、
同作品が「なかよし増刊」(講談社)に
掲載されデビュー。
07年から「BE・LOVE」(講談社)で
競技かるたをテーマにした『ちはやふる』の連載を開始。
09年同作で第2回マンガ大賞2009を受賞するとともに
『このマンガがすごい! 2010』(宝島社)
オンナ編で第1位となる。
11年『ちはやふる』で、
第35回講談社漫画賞少女部門を受賞。

『ちはやふる』は現在も連載がつづいており、
最新刊は、43巻が2019年12月発売。
テレビアニメや実写版の映画にもなり、
現実の競技かるた浸透にも影響を及ぼしている。

Twitter @yuyu2000_0908
Instagram yuki.suetsugu.5

>たらればさんプロフィール

たられば プロフィール画像

たられば

ハンドルネーム「たられば」で
個人的につぶやいていたTwitterが
徐々にファンを増やし、SNS界の人気者となる。
2019年12月時点のフォロワー数は17.5万人。
本業は編集者。だいたいニコニコしています。

経歴としては、
出版社にて専門誌編集者→同編集長
→児童書/一般書編集者
→Webサイト編集者(現職)。
関心領域は平安朝文学(特に清少納言と紫式部)、
書籍、雑誌、働き方、犬、FGO。

Twitter @tarareba722

たらればさんが「枕草子」について書かれた
こちらの記事もぜひどうぞ。

前へ目次ページへ次へ

10. [3人でのトーク]「競技かるた」という、「音」に特化した世界のこと。

たられば
……あの、会場のみなさん、
末次先生、おもしろいでしょう?(笑)
(会場から拍手が起こる)
末次
いえいえ、そんな。
ありがとうございます。
だけどもうね、「競技かるた」の人たちは
「音」メインで歌を見ているんです。
「来ぬ人を」の歌を「やっくんは来ない」
と覚えてしまう。
下の句の「焼くや藻塩」の「や」で
「やっくん来ないんだ」みたいな。
覚えやすいけど、歌の中身にまで
なかなか踏み込んでいる余裕がない。
たられば
競技かるたをされているかたや、
やったことがあるというかた、いらっしゃいます?
(会場から2~3名、手があがる)

河野
‥‥あ、数名いらっしゃいますね。
末次
私、自分で勉強してても思うんですけど、
『小倉百人一首』の内容を勉強すればするほど、
競技かるたは弱くなります。
試合中に、聞きながら、
「ふんふん、この人はああいう人で、
こんなことがあって‥‥」とか思ってると、
もう負けます。
それじゃ勝負できないんですね。
そのぐらい「音」に特化した世界です。
河野
「決まり字」というのがあるんですよね?
最初の何文字かを聞けば、
それでもう、下の句がわかるという。
末次
あります。
河野
そして、最初の頭の1文字か2文字か、
とにかく声になる前の息の吐き方ぐらいで
手が動かないと、もうダメらしいですね。
末次
そうなんです。
崇徳院の「瀬を早み」なども有名な歌なので
ご存じのかたも多いと思いますが、
「せ」どころか、「せ」を言いかける前の
「スッ」という息遣いで、みなさん感じとるんですよ。

河野
そこまで。
末次
その「スッ」が、「せ」なのか「し」なのかを
一生懸命聞き分けてるんです。
「せ」のSなのか、「し」のSなのか。
そこを感じとるのが大事なので、
歌の意味とかを思っていられないんです。
たられば
だけどぼくは、
競技かるたをやる人たちが見ている世界もまた、
日本語を豊かにしていると思っていて。
たとえば、日本語って
「五十音」と「その濁音・半濁音」とで、
100音ぐらいしか音節(発音の最小単位)が
ないんですね。
その中の31文字を引っ張ってきて
和歌にしてるわけですけど、
「白露に」の「し」と、
「しのぶれど」の「し」は、
我々には同じ「し」にしか聞こえない。
でも、かるたをやる人には違う「し」なんです。
そういうことが、末次先生の
『ちはやふる』に書かれていて。
「おお‥‥」と思いました。
末次
文字になった瞬間に同じに見えますけど、
音の波の世界では違うらしいんです。
私は努力不足で感じとれたことがないのですけど。
たられば
で、今みなさん、聞いていてこれを
特殊な世界だと思うじゃないですか。
だけど、たぶん詠んだ人にとっては
当然違うわけです。
「白露」って思いながら詠むときと、
「しのぶれど」と思いながら詠むときでは、
同じ「し」であっても、当然気持ちが違う。
で、競技かるたの世界で詠み手、読手さんは、
和歌を読むプロフェッショナルですから、
当然そこに情景をにじませるわけですよね。
「しのぶれど」って読むときは、
やっぱりしのぶ声の「し」を発音するし、
「白露に」だったら、その「し」に向けて発音する。
それを聞き分ける人たちがいる(笑)。
恐ろしいと思うんですけど。

たられば
‥‥いや、みなさん、ほんとに
『ちはやふる』読んだほうがいいですよ。
新しい日本語の捉えかたに出会えるんですよ。
ぼくは本当に感動しました。
河野
末次さんが、競技かるたを
漫画の題材にしようと思った
きっかけは何かあります?
末次
実は、当時の私の担当編集さんが
かるたのA級選手で、
講談社に入った理由も、
「いつか誰かに競技かるたの漫画を
描いてもらいたい」という、
大きな夢を持ったかただったんです。
それで、何を連載するかの打ち合わせのときに、
「競技かるたの漫画はどうですか?」
と提案を受けたんです。
そして私自身、
高校のときも百人一首クラブに入っていて、
百人一首自体が好きだったんですね。
ただ、速く取り合う、
競技かるたについては知らなかったので、
勉強したいなと思って、
「やれる気がします」とお返事したんです。
それで競技かるたのかるた会に行ったら最後、
見たことのない、
目から鱗がボロボロ落ちる世界で、
とてもエキサイティングで、楽しくて。
私の知ってる歌から来てる百人一首と
まったく違う、文化の乖離もおもしろくて。
たられば
正月に名人戦・クイーン戦というのがあって、
見るとほんとにびっくりしますよ。
末次
そう、びっくりします。
「人間はこんなに速く動けるのか」
「何が出るか分からないのにどうして」という。
最初に取材に行ったとき、
神様が2人いると思ったんですね。
そのとき、14連覇と10連覇とかしている
大変に強い名人とクイーンが君臨していたときで、
ほんとに神様が札を取ってると思いました。
何が出るかが分かってて手が出てないと、
絶対に間に合わないスピードで取る
おふたりを見ていると、
「ひとつの感覚をここまで磨けるのか」
って奥深さがあって、
すごくカッコよかったんですね。
だから私には今でも、
その当時の名人・クイーンを倒せる誰かが
現れるイメージが、自分の中にないんです。
今、『ちはやふる』で育てているキャラクターも、
とっても強いクイーンを相手にしてるんですが、
対戦相手のモデルは、その当時、10連覇していた
楠木早紀さんというかたです。
「‥‥この人を倒す?」みたいな。
楠木クイーンは今はもう
クイーン位を辞退して出場なさっていないのですが、
ほんとに神様ぐらいの強い選手なので、
そこまでの人をどうやって倒すかが、
私の大きなテーマです。
そこまでの主人公を育てられるかな、というのを
ずっと悩みながらも、でも、届こうとしてる
この子の頑張りを表現するんだと思っています。

河野
末次さんの漫画を読んでると、
メンタルの戦いもすごいですよね。
もちろん「決まり字を覚える」という
記憶力も大事だし、
音の気配を聞き分ける感覚の鋭さも必要だし、
戦略性もものすごく重要だし。
だけど同時に、メンタルの強さも大きいですね。
末次
あと、集中力ですね。
試合が1時間半ぐらいあるので、
集中力をどうコントロールするかが、
すごく大事なんです。
そこで切れない子が強い。
普通、使わない集中力です。
河野
ニュースなどで見ると、
パッ!と札をとる場面しか映さないけど、
今おっしゃったように
試合は1時間以上やってるわけですよね。
末次
はい、試合時間は1時間半です。
さらに、上の句を読まれても
場に下の句の札がない
「空札(からふだ)」もあるため、
すごく体力を使います。
「読まれると思ったら読まれない」みたいなのを
10回繰り返されて、それでも札が出なくって‥‥
みたいなのを延々とやられるわけです。
だから、ホントに集中力を切らさないのが大事。
でも、みんな、歌の内容は、
試合中にはほぼ考えていらっしゃらない。
たられば
『ちはやふる』には、
歌を解説するキャラクターも
出てくるんですけどね。
主人公の同級生女子で、ぼく、大好きなキャラです。
ぜひ幸せになってほしいなと思っています。
そのキャラクターでさえも、競技かるたに
特化していると、歌の意味どころじゃなくなってきて
そのことに寂しさを覚えるんですよね。
末次
そう、決まり字で見えてくる。
たられば
たとえば「ちはやぶる 神代もきかず竜田川」って、
ものすごく強烈なイメージを持つ歌じゃないですか。
だけど、競技かるたで「ちは‥‥」と聞こえた時点で、
あの竜田川に紅葉がばーっと流れている
シーンが浮かんだら、
とても勝てないんですよね。
「ちは」と聞こえたらもう「からくれないに」と
書かれた札へ手が伸びていないといけない。
「でも、それでいいの?」、「イメージはいいの?」と、
その葛藤があると思うんですね。
あのキャラクターの感じている「寂しさ」は
末次先生ご自身の葛藤なんだろうな‥‥と思いながら
見ています。
とはいえぼくは、やっぱり競技かるたも、 
和歌の楽しみかたのひとつだと思います。

(つづきます)

2020-01-10-FRI

前へ目次ページへ次へ