対談 大橋歩さんと鹿児島睦さん。ひとりでつづけるものづくり。 対談 大橋歩さんと鹿児島睦さん。ひとりでつづけるものづくり。

2018年春の「やさしいタオル」
いっしょに「ほぼ日」に登場した、
イラストレーターの大橋歩さんと陶芸作家の鹿児島睦さん。
「いちどもお会いしたことがない」
というふたりを引き合わせたくて、こんな機会をつくりました。
大先輩を前に最初は緊張していた鹿児島さんでしたが、
「おんなじだ!」「ぜんぜんちがう‥‥」という発見が、
どんどん距離をちぢめてゆきました。
雑談めいたぶぶんも含めて、そのようすを
全6回でおとどけします。



──
大橋さんも鹿児島さんも、1点ものに近い作品から
大量生産でつくるもの、その中間のもの、
いろいろつくっていらっしゃいます。
以前、TOBICHIで大橋さんの
「hobonichi + a.」の服を展示販売するときに、
洋服の原画というか、スタイル画というか、
最初に描いたスケッチを飾りたいって
お願いしたんです。そしたら「それは違うのよ」。
「あれは洋服を作るための下描きであって、
飾られることを考えて描いた絵ではないから、
ごめんなさいね」っておっしゃられて。
自分は描く人間ではないけれど、
そうか、それは全然違うんだとそのときはじめて
わかったんです。
ぼくらからはただ素敵だな、飾りたいな、
というふうにしか思えなかったんですが。
大橋
それは飾るものじゃない、と思うんですよ。
基本わたしはイラストレーターなので、
印刷されるものとか、プロダクトに乗せて
楽しんでもらう、使ってもらうものを
描くことが仕事。
ただ「そうじゃない仕事」もあるんですね。
額の中に入れて展示販売をするというような。
そうするとまったく違うんです。
下描きも違うし、実際にできたものも違う。
ときどき、アートと言うのか何て言うのか、
そういうようなこともやりたくなって、
やっているという感じなんですけれど。
──
版画を作られるときは、
また気持ちが切り替わるんでしょうか。
大橋
いちばん最初に版画をつくったときは、
ニードルで描いたものだけの銅版画が
すごく楽しく、何て言うのかしら、
売れるとか売れないとか全然関係なく描いたので、
人を描いても目とか鼻とかつけないで
OKだったんですね。
すごい楽しくてよかったなと思った。
でもやがてそのうちに
買って頂くということが前提になると、
元々サービス精神というのかしら、
みんなに喜んでもらいたいみたいなことがあって、
そっちに寄っていっちゃうんですよ。
顔にはちゃんと目と鼻があるべきじゃないかしら、
犬が真っ黒けじゃダメだろうから、
もうちょっと真っ黒じゃないのにしようかしら。
そうなっていっちゃうんですね。
鹿児島
それは、今もですか。
大橋
もう、すぐそうなっちゃうんです。
それであるとき、それは嫌だ、
何とか違うことをやらないと、
わたしの中で収まらない!  となって、
銀座のギャラリーを1年にいっぺん借りて、
そこで作品を発表することを始めたんです。
鹿児島
へぇー‥‥!
大橋
70になるまでに、
10回やるつもりだったんですけど、
雑誌『アルネ』を始めて時間がなくなって、
8回ぐらいで終わっちゃってるんですね。
でもそれは別にそういうことでもいい。
かわいいねとかみんなに言ってもらいたくて
作ってるものじゃなかったので、
自分では楽しかったんです。
ただ、一つ不満があったのは、
イラストレーターという仕事であれば、
発行された掲載誌の数だけ、
たくさんの方に一応見て頂ける、
どなたかが楽しんでくださっているかもと思える、
観客数がとても多い場所で仕事をしていました。
だけどギャラリーでは、
例えば1週間に200人のお客様を集めるって
相当たいへんなことなんですよ。
それまでそうじゃない数の人たちに
見てもらったりしてるから、
これでいいのかな、勿体無いなという気持ちも
どんどん出て来ちゃうんです。
こんなに一所懸命に頑張って絵を描いたのに、
見て頂ける方というのは限られちゃうと。
そうなると「それだけ」をやることは
わたしにはバランスが悪いんだなと思いました。
あっちとこっち、両方をやっている方が
バランス的にはよかったんですね。
鹿児島
それはあれですか。
ご自分のために作られるという部分と、
クライアントがおられて作るという部分の、
その両方がっていうことですか。
大橋
そうです、そうです。
発想もまったく違うものなので。
鹿児島
ああ、そういう意味のバランスですね。なるほど。
大橋
「お子さん方が好きになってくれればいいな」
とか、「おばあさんがこれ使ってたらかわいいよね」
みたいな(笑)、
自分がおばあさんだからだけど、
そういう考えでつくるのも楽しいし、
ただ鉛筆で延々と真っ黒に描いていくと、
塗り重ねた部分がピカピカ黒く光る、
それが好きで、石膏で立体の頭をつくって、
柔らかい鉛筆を削った粉を定着液でつけてから、
さらに鉛筆で塗っていく、
そうすると、ピカピカの変な
黒いものができる。
そんなことをしたこともありますよ。
鹿児島
へえーー!
大橋
そんなもの、何の役にも立たない!
──
鉛筆を削るだけでも大変な感じがします。
大橋
だから若い子に来てもらって、
「お願い、ちょっと手伝って」って。
ハッと見たら、
その子のお鼻のところが真っ黒に(笑)!
大笑いしてね。
そういうようなことをしたくなるのも、
結局のところバランスを
とっているんだと思います。
こっちもやりたいし、そのやったことで
こっちも楽しくできたりとか、
わたしはそういう傾向が強くて。
鹿児島
ああ、面白い。
ちょっと前に、いがらしろみさんという、
コンフィチュールを作っているかたと一緒に
台湾に仕事に行ったんですよ。
彼女は台湾でも大人気で引っ張りだこで、
お客さんが放してくれなくて、
もみくちゃ状態になるぐらいだったんです。
ぼくが無理矢理にお願いした仕事だったので、
「忙しくさせてごめんね。」って言ったら、
彼女、すっごい笑顔で
「私は仕事のご褒美は仕事なんですよ!」
って。
大橋
ええー!
鹿児島
大橋さんに、今、
同じお話を伺ってる気がしました。
大橋
あら、そうですか。(笑)
鹿児島
すごくいいなあと思って、
ぼくも真似してそういう仕事の仕方を
しなくっちゃと思ったんです。
大橋さんはどうですか、
例えば仕事のストレスを
仕事で解消する感じですか。
大橋
そうでしょうね、たぶん。
鹿児島
他にストレス解消方法があるというわけではなく?
旅行に行くとか、映画に行くとか、
音楽を聴くとか。
大橋
あんまりなくて。
そこをもうちょっと楽しみたいと
思っていたんですけど。
──
大橋さんがおっしゃられて、
驚いたことばが、
「ソファに座って昼寝をしたことがない」。
鹿児島
ああーっ!!!
大橋
ああ、それは全然ない。
そもそも昼寝をしないし。でもたとえば、
今回の「やさしいタオル」のデザインは、
昨年の夏のお盆休み、うちの会社もお休みのときに、
壁にタオルの原寸大の紙を貼って、
そこに切り抜いたイラストをペタペタ貼って、
「この大きさかな?」ってつくりましたが、
そういうのがすごく楽しいんです。
──
まさしく、仕事のご褒美は仕事ですね。
鹿児島
お仕事も主婦業もおありで、
バランス悪くなっちゃう人のなかには、
「主婦業が負担になって」とおっしゃる方もいる。
自分は仕事がしたいのにと。
そういう感じでもないですか。
大橋
たぶん、生活周りが好きだから
平気なんでしょうね。
タオルにしても、どうやって使ってもらいたい、
こういう人に使ってもらえると嬉しい、
みたいなことがどこかであって楽しいんですよ。
それは自分でごく普通に生活をしているから。
──
お聞きするとその生活もお忙しいんですよ。
何年か前までは介護もなさってたし、
その前は子育てもなさってきたわけだし、
お料理もなさるし。
大橋
それはね、上手とか下手とか関係なく、ですよ。
普通に結婚しましたから、
普通にご飯を食べなきゃいけないでしょう。
その代わり、
夜、外に遊びに行くことがほぼないんですよ。
お友達に高田喜佐さんという
シューズデザイナーのかたがいて、
お昼はよくご一緒しましたけれど、
夜はどこにも誘ってくれなかった。
「だって、誘っても来ないもん」って。
夜はわたしは家でご飯作って
食べなきゃいけないから誘わない、
というふうに気をつかってくれて。
鹿児島
ぼくは結婚してからは
あんまり家事をしていないんですが、
台所の洗いものとお風呂場の排水溝の
掃除くらいはやってます。
ぼく、嫌いじゃないんですよ、料理も掃除も。
娘と奥さんが2人で出かけて、
1人で残ったりしたときは、
奥さんが掃除しないようなところを見つけて
ピッカピカに磨き上げたりもします。
──
暮らしが、お好きですよね、きっと。
鹿児島さんも、そうでなかったら、
ああいうお皿を作らないんだと思うんです。
(つづきます)

大橋歩さんと鹿児島睦さんと
いっしょにつくった「やさしいタオル」は、
こちらでごらんいただけます。