対談 大橋歩さんと鹿児島睦さん。ひとりでつづけるものづくり。 対談 大橋歩さんと鹿児島睦さん。ひとりでつづけるものづくり。

2018年春の「やさしいタオル」
いっしょに「ほぼ日」に登場した、
イラストレーターの大橋歩さんと陶芸作家の鹿児島睦さん。
「いちどもお会いしたことがない」
というふたりを引き合わせたくて、こんな機会をつくりました。
大先輩を前に最初は緊張していた鹿児島さんでしたが、
「おんなじだ!」「ぜんぜんちがう‥‥」という発見が、
どんどん距離をちぢめてゆきました。
雑談めいたぶぶんも含めて、そのようすを
全6回でおとどけします。



鹿児島さん、器の絵は、
どんなふうに描かれているんですか。
例えばこれは蝋抜きといって、
ろうけつ染めのような手法です。
粘土でつくり、乾かしたお皿に、
蝋と灯油を一緒に湯煎で溶かしたものを、
白地にするところに塗っていくんです。
うん、うん。
呉須(ごす)の染付が大好きなんですけど、
本来の技法でやるとすごく下手で、
筆跡とか筆ムラが出ちゃうんですよ。
同じところ何回も塗ったりするので、
重なったところが濃くなってしまって。
それがなくなるようにと思って
蝋抜きをはじめました。
大きい刷毛でザーッと塗れば、
蝋をはじくところだけ呉須が入らないので。
ああ、なるほど!
フラットな色の面になるんです。
後は削るんですか。
はい。ニードルで削っていきます。
傘の骨も使いますよ。
傘の骨?!
はい、陶芸家の間では
傘の骨は割とポピュラーです。
先日イギリスのギャラリーで
デモンストレーションをしたときに、
これは傘の骨を使っていると言ったら、
すごく喜ばれました。
「フォックス*の骨がいちばんいいよ」
なんて言ったら、
「フォックスだって!」と
イギリス人たちがすごく喜んで。

*フォックス(FOX UMBRELLAS)は1868年創業の英国の傘ブランド。それまで鯨の骨を使っていた英国傘の世界に、スティールを使うという変革をもたらした。いまもロンドン郊外の工房で職人が手づくりしている。細身で重過ぎず、骨は8本。

なるほど。
まだそんなに硬くないときに。
そうです。
ぼくが使ってる土は結構鉄分が入っている土で、
焼くと赤茶色になるんですね。
その感じも好きなんですけれども、
色が綺麗に乗らないといけないので、
「白化粧」といって、
軟らかい粘土を一回お皿の形にしたら、
刷毛で白土を塗るんです。
そしてその後は蝋抜きをして
素焼きをすると、
蝋だけ燃えて飛んでなくなります。
その上から釉薬をかけると
綺麗に全体に薬がのります。
‥‥ということになりますが、
これは、けっして珍しい技術ではないんですよ。
なるほど、そういうことなんですね。
でも楽しいんです、蝋抜きって。
あら、そうなんですか。
透明の蝋なので、
どこに塗ったかわからないんです。
ぼく、木版画の掘り残しが好きで、
どうなるかわからない部分が面白いんです。
ちょっと“汚し”みたいなことですが、
意図的にではなく、
自然に残っちゃったものが好きなんです。
あんまり綺麗にぺターッとなるよりは、
そのほうが質感が出ますね。
ところで傘の骨を使うとおっしゃっていたけれど、
またそれとまた違うニードルみたいなものは?
歯医者さんや大工さんの道具を使っています。
太めの線ではっきり残したいところを、
敢えてちっちゃく探針で削っていくんです。
すごい。
そんな、すごくないんですよ。
原始人のようなことをやってると言われます。
──
たしかに陶芸って原始人的かもしれないですね。
そうだと思うんですよ。
しかも現代では、使いやすくて、
洗いやすくて、重ねられて、
電子レンジもオーブンも使える食器が
こんなにたくさん、安く手に入る時代に、
わざわざ手作業でこんなことやってるって、
もしかしてこれって不必要なものなのかも?
と思うことがあるんです。
(きっぱりと)いえ、必要なものです。
完全に必要ですよ。
だって、わたし、
そういう食器は使いません(笑)。
すごく嬉しいです。でも、
ほんとだったら、必要ないと思うんですよ。
そんなことないです、そんなことないです。
(胸に手をあてて)ここ、の問題だから。
ほんとうはぼくもそう思って作ってはいるんです。
でもやっぱりそういうふうに思い過ぎてしまうと、
やっぱりよくないんじゃないかなと‥‥。
つまり「作品」になっちゃったらいけない、
と思っていて。
ああ! それはね、わかる気がする。
「作品」というのは
やっぱり自分の言いたいこととか、
考えてることとか、
訴えたいことを表現するものだと思っていて。
けれども人にゆだねてしまう「器」という
前提がある以上は、
自分の主義とか主張とか要らない、
そう思っているんです。
自分の主義とか主張じゃなくて、用途があって、
使われる方の自由にしていいものですから、
自分の主義とか主張は要らないと。
いえ。
たぶん、鹿児島さんのつくるものは、
器というよりは、もっと違うところで
「欲しい」という気持ちがある方が
求めてらっしゃるんだと思うんですよ。
はい。
たとえばパーティーのときに
とっておきでこのお皿を出したら、
その場がすごくいい雰囲気になるという役割を
ちゃんと持っている。
人を気持ち豊かにする、幸せにするものです。
だから皆さん欲しくて、
たいへんなんじゃないかしら、
幸せになりたくて。
そういうものにならなくちゃいけないと思って、
もちろん作ってはいるんですけれども。
‥‥でも、使い勝手とか考えてないんですよ。
あら、そうですか!(笑)
すごい矛盾してますよね。ごめんなさい。
でも使いやすそうですよ。
──
つまり「これはパン皿ですよ」
というふうには言わない、
というようなことですよね。
言わないです、言わないです。
何に使っていただいてもいいです。
限定されてはいないんですね。
「何に使ったらいいんですか?」
っていうのがいちばん困る質問です。
用途は限定していないですよ、
と答えていますけれど。
大橋
鹿児島さんは実際の生活のなかで形がある、
言ってみれば生活の道具みたいなことで
お作りになっているけど、
そこのところにプラスして、
鹿児島さんじゃなきゃならないというようなものを
乗せてらっしゃる。それが「作品」なんです。
どこにでもあるようなものじゃないものを
求めてらっしゃる方のところに行くでしょうから、
きっと皆さんとても幸せに思ってらっしゃるし、
いろんな使い方をなさっているでしょうね。
どんなふうに使われているのか、
一度見てみたいくらいですよね。
鹿児島
はい、どうなんでしょうね。
大橋
例えば昔よくあったのだけれど、
お皿を壁に飾るようなこと、
ああなっていたらどうなんですか、お気持ちは。
鹿児島
ぼく、ほんとは使って頂きたくて作っているので、
飾られちゃうと、ちょっとだけ
寂しい気もしていたんです。
けれども、アメリカとかヨーロッパの方たちは、
圧倒的に壁に貼られるんですよ。
そしてスペシャルなお友達が来る日だとか、
子供がようやくちゃんと行儀よく
食事ができるようになったから、というときに
「マコトのお皿を壁から外して、
ディナーだよってちゃんとセッティングして
ご飯を食べたよ」
なんて話をしてくれたりする。
それはちょっと嬉しいなと思います。
それに、飾りますっておっしゃる方には、
使って欲しいなと思っていたんですけど、
「毎朝おはようって言ってるよ」
って言われると‥‥。
──
きっと嬉しいでしょうね。
鹿児島
そうなんですよ。
それも使い方の一つかと思っています。
誰かに自慢するとか、見せるためじゃなく、
自分のためになんかやってますって
言ってくださる方は
「うわ、嬉しいな」と思います。
大橋
ああ、なるほど。
鹿児島
なんか不思議な感じがするんですけどね。
器の形なので、壁に飾られると。
──
飾るまででなくても、食器棚にしまわずに
見えるところに置いておくのもいいでしょうし、
毎日鍵を置く場所としてでもいいから、
なにか目的を持って
一緒に暮らすと楽しいだろうなと思います。
鹿児島さんの器って。
(つづきます)

大橋歩さんと鹿児島睦さんと
いっしょにつくった「やさしいタオル」は、
こちらでごらんいただけます。