七十二候【第七十一候 水沢腹堅 さわみず こおりつめる】
四季【冬 ふゆ】
二十四節気【大寒 だいかん】
西暦【2013年1月25日~1月29日】
沢の水に厚く氷が張っている、そんな風景は、
日本人に一年のうちでいちばん寒い季節にいることを
思い起こさせてくれます。
ニュースで、最低気温の記録が聞かれるのも
この時節が多いようです。
とはいえ、日も少しずつ長くなってきました。
春の足音も遠からず。
あとは暖かくなるのを待つばかりです。
── けっこう寒いうちから
鳴き始めるんですね、鶯というものは。
あずま女 「梅に鶯」ですからね。
── 寒さの中に、春を感じますね。
そして、貝が出てきました、貝が。
これまた、春ですねえ。
「あおやぎ」!
あずま女 あおやぎ♪ あおやぎ♪
── 「バカガイ」ですけどね。
あの、でろ~んと舌を出しているような貝ですよね。
あずま女 ちょっとだらしない感じの‥‥。
京おとこ それでバカガイなんですか(笑)。
しまりがないと。
あずま女 かわいそうに。
── 諸説あるようですけど、
なんだか気の毒な貝ですね。
けれども、これの貝柱が「小柱」なんですよ。
あずま女 そう考えると、小柱、いとおしいですね。
── そうですね。ひとつぶひとつぶ、
大切にいただきたくなります。
いやあ、春に向けてどんどん貝が
おいしくなっていくのは幸せですね。
そして「小松菜」。
今やこれも一年中あるので
旬と言われると驚きます。
小松菜は、東京原産ですよね。
あずま女 はい。発祥の地にお住まいの
先生のところに行きましたよ。
「小松菜屋敷」っていうのがあるんです。
京おとこ 小松川のインターチェンジっていうか、
降り口のあのへんが小松菜の原産地ですか?
あずま女 小岩の近くなんですけど、
それこそ伝説に言うように
徳川吉宗が狩りに来て休憩するのに
出した地元で採れた菜っ葉に
「これはうまい」と。
「名前は何だ?」と。
そのへんにあった菜っ葉ですと言うと
小松川の近くだから小松菜とせよ、
と言われたとかなんとか。
そこが小松菜の発祥の地であると。
めずらしい、東京野菜ですね。
── しかもそれがけっこう有名な
感じで知られていることが
住人としてはうれしいですね。
あずま女 くせがなくておいしいですからね。
── ほうれん草に比べて長持ちしますし、
買っとくと便利ですよ、何かと。
シャキシャキ、青々してるから
野菜を食べたって気になります。
京おとこ 確かに厚揚げ豆腐に小松菜って、
この組み合わせはもう!
あずま女 いい~!
── そしてくだものは「伊予柑」です。
そうですね、いろんな柑橘類が
出てくるシーズンですね。
京おとこ 伊予柑って関西でよく食べました。
あずま女 お、そうですか。
京おとこ 関西でよく
コマーシャルやってましたもん。
── ええっ! 伊予柑の!
京おとこ ♪えひめの いよかーん
 いい予感♪
とか言って(笑)。
あずま女 やっぱり「伊予」だから、
関西のものなんだわ。
東京にも、こどもの頃から
あったことはあったんですけど、
数が少ないんで、
ちょっとご馳走くだものでした。
八朔はポピュラーでしたけど。
八朔の方がすっぱっくってね。
── そして「季節のたのしみ」は
「うぐいす餅」です。
あずま女 すごくポピュラーなものとは
言いがたいんですけれど。
── 「青きな粉」を使うとありますね。
きな粉だったんですね、緑色の、あれは。
青大豆のきな粉ってことですか。
あずま女 はい。そうです。
──

求肥で漉餡を包み、
うぐいすの形にするそうです。


京おとこ あ! そうなんですか。
あずま女 こちらも、小松菜じゃないですけど、
秀吉命名と言われているんですよ。
秀吉のお兄さんのお茶会のときに
「珍果をつくれ」という命令がくだされて、
職人がつくったのがこれなんですって。
それを秀吉が気に入って
「うぐいす餅と名付ける」と。
── 和菓子って旧暦に沿っているから、
季節を感じるのにいいですよね。
買いに行ってこようかな?
‥‥ということで、ありがとうございました。
次回は「魚上氷(うお こおりを いずる)」。
2月14日にお会いしましょう。
2013-02-09-SAT
前へ   次へ