前回に続き、菜畑遺跡の資料館にいます。

菜畑遺跡は玄界灘に面した唐津湾から、
約1kmの丘陵の端にあります。
縄文晩期の中頃、今から2500年~2600年前の
日本最古の水田稲作跡が発見された場所です。






 
建物の2階へ
弥生時代の家族の風景が再現されています。

お父さん、酒呑んでる?
みんな笑顔ですね。

炉は家の中心にあります。
まだ竃(かまど)が導入されていませんね。

この頃はスプーン食だったのに
箸に移行したのはなぜかな~?

お人形さん。
 
こんにちは、はにわのみこちゃんです。
今回はお人形さんの写真からスタート!
みこちゃんも、お人形さんの一種です。

一家団らん、いいですねー。
家族ってすてき。
みこちゃんの家族はスソさんですよ。


 
繊細!
編んだものの上で土器を造ると
跡が底に残ったりします。

編み方にバリエーションがあったことや
とても目が細かいのがわかりますね。


 
ひたすら磨く
石包丁は稲刈のときに、
稲穂を切り取る道具ですが
日本最古のものは、
2個穴タイプではないのですね。
この細長い溝のタイプは
朝鮮半島と北部九州で
わずかに発見されるそうです。

柄の部分に特徴がある石剣も
朝鮮半島の全羅南道(南西地域)で
そっくりのものが発見されたとか。

稲作は朝鮮半島から伝わったのかな~。






 
ブタ?
3頭のブタの下あごに棒を挿していたものが
そのまま出てきた!

イノシシではなくブタ!?
この頃、
イノシシの中に家畜化されたブタがいたそうです。

絵のような祭りをやっていたのでしょうか?

稲作の神様は肉食?
ブタは子どもをたくさん産むから
豊穣の願掛けでしょうか?

すっごーーい。
 
ブタさんが?!
もう、このころにブタさんがいたのですね。
すごーい。

あと、このイラスト、スソさんの絵のタッチに
ちょっと似てるかもしれない?!




 
種いろいろ
稲作だけではなく畑作の跡もあったようです。
しかもこんなに種類がいっぱい。

なんと、メロンや桃も!

ブタばかりでなく!
 
メロンや桃まで!
はあー。
それにしても
ナスとかキュウリって、
いまとほとんど同じかたちなのね。


 
ざくっ
これは石鎌。
ムギやアワなどを
収穫するときに使ったそうです。


 
縄文時代晩期の土器
うしろの左が夜臼式土器。
そして前にあるのが、山の寺式浅鉢。

山の寺式土器は標識として、
板付遺跡で出ている夜臼式土器よりも
古い時代のものなので
菜畑遺跡が
一番古い水田稲作遺跡になったのです。

板付遺跡、覚えてます?
 
板付遺跡へ行った
「福岡県博多編」はこちら。
過去の「ひとり古墳部」も、
たまに読み返すとたのしいのー。


 
弥生時代の土器
下にあるのが山の寺式壷。

稲作が始まると壷が現れます。
壷がある遺跡に稲作あり!

後ろの高杯(たかつき)は
何かお供えするときに使った祭器でしょう。

覚えました!
 
「壷がある遺跡に稲作あり!」

みなさんもご一緒に。

「壷がある遺跡に稲作あり!」

毎回たのしくって、そのうえ勉強にもなる
「ひとり古墳部」なのです。




 
これが!
見つかった2600年前の米つぶです!
焼けて黒こげになっていますね。

ジャポニカ種だそうです。

2600年!
 
そんなに昔のお米が‥‥。
すごいなぁ、
みこちゃんがうまれる前から‥‥。










 
ムラの風景
わーわーわー!

こじんまりとしたムラだけど、
高台の家、水、水田、畑、狩猟、漁労と
条件をそろえて、
システマチックな良い環境を造っている
気がします。

ここで暮らすの良さそう~楽しそう~と
惹かれるものがありますね。

ジオラマ!
 
たのしー。
ジオラマって、たのしいね。
ね? スソさん?
みこちゃんはスソさんと一緒にこうやって
博物館の展示を見るのが大スキ!








 
外に出ましょう
そうかー、この末蘆館は
弥生時代の高床式倉庫を
イメージして造られていたんだ!

建物の横にまわると‥‥

竪穴住居があります。
下のほうは土が盛られているようです。

中はじめーっとしていそうなので
今回は入り口だけにしておこう!

吸い込まれそうな‥‥
 
なんだか吸い込まれそうな竪穴住居の入り口。
たしかに、じめーっとしてそう。
入り口だけにしておいたのは正解だったと思う。
暗くて足元も悪そうだから。
スソさんがもしも転んだら、
バッグの中にいるみこちゃん、割れちゃうから。




 
あれは?
細長ーい石が置かれています。

これが支石墓に使われた石ですか!

支石墓は世界各地にあった古代の墓の一種ですが、
アジアでは朝鮮半島の全羅南道(南西地域)、
中国の浙江省(せっこうしょう)で
多く見つかっています。

ジャポニカ米も浙江省で
 
浙江省の7000年前の水田遺跡から
ジャポニカ米の籾が見つかっていて、
稲作伝来ルーツの地と考えられているのよ。






 
田んぼ!
現代の水田と違って、
1枚1枚がとっても小さいです。
畳2畳ぐらい?

ムラの人数が20人ぐらいだったとして
これだけの面積だと、
1年分の主食には
足りない感じじゃないのかな~。

さてさて
 
見学を終えたスソさんは、
「唐津神社にお参りしておこうかな~」
と、線路を越えて海側へ向かいます。
するとスソさん、思わぬものに遭遇‥‥。

次回をお楽しみに!

 
2015-05-17-SUN
 
まえへ このコンテンツのトップへ つぎへ