もくじ
第1回手土産からはじまるもの。 2017-03-28-Tue
第2回読んでいる人として書いている。 2017-03-28-Tue
第3回「これいいなあ」を話したい。 2017-03-28-Tue
第4回「ご近所の人気者」という生き方。 2017-03-28-Tue
第5回根拠はなくても水がある。 2017-03-28-Tue

自然と音楽とお酒と言葉とトライアスロンと晴れの日とバンジージャンプと甘いものとキリンと祭とぶり大根が好きです。

 自分が書いてくれるのを待っている。</br>田中泰延×糸井重里

 自分が書いてくれるのを待っている。
田中泰延×糸井重里

第2回 読んでいる人として書いている。

糸井
僕が田中さんを最初に、書く人として認識したのは東京コピーライターズクラブのリレーコラムで。
田中
はい。
糸井
僕もコピーライターズクラブの人間だったってこともあって読み始めたら面白くて。「この田中泰延っていうのは誰だろう?」って思ったのがはじめですね。あれは2年くらい前ですか。
田中
そうですね。2015年の4月くらいに書いたのでちょうどそれくらいです。
糸井
で、そのコラム、中身にあたるものはほとんどなくて。
田中
まったくないですね。

糸井
800字のうち600字くらいは、どうでもいいことだけが書いてあるっていう文章。
田中
今でも全然変わらないですね、それ。
糸井
ねぇ。それが、おもしろかったんですよ。
田中
ありがとうございます。
糸井
その時は、これを書いているのは27、8の若い人だと思って。
こういう、こういう子が出てくるんだなぁって(笑)。
田中
実際は46、7のオッサンだったっていう(笑)。
糸井
それまで、個人の名前で、何かを書くことはなかったんですか?
田中
一切なかったんです。
広告の仕事なんで、キャッチコピー20文字、ボディコピーって呼ばれる商品の説明が200文字とかそれくらいで、人生でそれ以上長い文章を書いたことがなくて。

糸井
友達や恋人とのメールのやりとりとかも?
田中
あんまりしてなかったですね。
糸井
じゃあ書くということについてはすごい溜まっていたんですね。
田中
はい、もう溜まりに溜まっていて(笑)。
で、2010年にツイッターに出会って。広告のコピー書いてる身としては、140文字で何かを書くというのは簡単で。
糸井
ちょうどいいんですよね。
田中
はい。
で、その時に、自分の書いたものが、人にばらまかれるっていうことに関して飢えていたってことに気付いたんです。
糸井
あぁ。で、次が映画のコラムですか?

田中
はい。電通に一緒に在籍していた西島知宏さんという方がいて。特に付き合いがあったわけではないんですが。
糸井
はぁ。
田中
2015年の3月に西島さんが突然大阪を訪ねて来られて、大阪のヒルトンホテルでお会いしたんです。
そこには1人前6,000円くらいのすごいいい和食が用意してあって。で、一口食べた時に、「食べましたね、今」、「食べましたよ」、「つきましてはお願いがあります」と。
糸井
はい。
田中
西島さんも、糸井さんが見られたのと同じ、東京コピーライターズクラブのリレーコラムと、それから、ツイッターで時々、「昨日見た映画、ここがおもしろかった」って、2、3行書いていたのを見て、それで「うちで連載してください」って頼まれたんです。
糸井
はぁ。
田中
「分量はどれくらいでいいですか?」って聞いたら、「いや、ツイッターでも2、3行で映画評をしていることもあるので、2、3行でいいです」って。
糸井
(笑)
田中
「映画観て、2、3行書けばいいんですが?」って確認すると、「そうです」って言うから、映画を観て、で、次の週に7,000字書いて送りました。
糸井
溜まってましたね(笑)。
田中
そうなんです。書いてみると、やっぱりね。
2、3行のはずが7,000字になってたんですよね。

糸井
書き始めたらなっちゃったんですか?
田中
なっちゃったんです。
映画を観て、2、3行書くつもりだったんですよ。そうしたら、はじめて無駄話が止まらないっていう経験をしたんですよね。
糸井
あぁ。
田中
キーボードに向かって、「俺は何をやっているんだ、眠いのに」っていう。
糸井
嬉しさ?
田中
なんでしょう。「これを明日ネットで流せば、絶対笑うやつがいるだろう」とかっていう想像すると、ちょっと取り付かれたようになったんですよね。
糸井
あぁ。一種こう、大道芸人の喜びみたいな感じですねぇ。
田中
あぁ、そうですね。
糸井
それまで書くことを「嫌いだ」とか「好きだ」とかは思ってなかったんですか?
田中
僕の場合、読むのは好きでしたね。
糸井
あぁ。
田中
これまでひたすら読んではいたんですが、まさか自分がダラダラと何かを書くとは夢にも思わず。
糸井
あの、僕にもちょっとそういうところがあるんですが、読み手として書いてるっていうタイプの人っていますよね。

田中
はい、はい。
糸井
特にコピーライターって、書いてる人っていうより、読んでる人として書いてる気がするんですよ。
田中
はい、すごくわかります。
糸井
だから、視線は読者に向かってるんじゃなくて、自分が読者で、自分が書いてくれるのを待ってるみたいな。
田中
おっしゃるとおり、それすっごくわかります。発信してるんじゃないんですよね。
糸井
受信してるんです。
田中
はい。
糸井
そうなんです。で、自分に言うことがない人間は書かないって思ってたら大間違いで。
田中
そうですね。
糸井
読み手というか、「受け手であるっていうことを、思い切り伸び伸びと自由にこう、味わいたい!」って思って、「それを誰がやってくれるのかな」、「俺だよ」っていう。
田中
そうなんです。映画コラムも、まずその映画を観て、次にいろんな人がネットや雑誌で評論しているのを読んで。そうしたら、「何でこの中に、この見方はないのか?」って思うんです。それを誰かが書いていたら僕は書かなくていいんですけど、でもなかった時に、「この見方、なんでないの?じゃあ、今夜俺書くの?」っていうことになるんですよね。
糸井
あぁ、なんであんなにおもしろいかっていうのがわかった。広告屋だったからですね。
田中
そうですね。
糸井
因果な商売だねぇ。
田中
広告屋は発信しないですもんね。
糸井
でも、受け手としての感性はしっかりとあるわけで、
田中
はい。
糸井
受け取り方っていうのは、発信しなくても個性なんですよね。で、そこでピタッと来るものを探してたら、人がなかなか書いてくれないから、「え、俺がやるの?」っていう、それが仕事になってたんですよね。
田中
そうですね。
糸井
自分がやってることも、今はじめてわかったわ。
田中
(笑)

(つづきます)

第3回 「これいいなあ」を話したい。