『生きているのは
なぜだろう。』が
できるまで。

2019年5月15日、
『生きているのはなぜだろう。』という絵本が
刊行されます。
文は脳研究者の池谷裕二さん、
絵は映画界で活躍する田島光二さん。
制作年数は5年2か月。
発売まであと少し日がありますが、
この本の歩みを、まずは編集担当の視点から
読みものにして連載いたします。
このコンテンツの執筆は
菅野綾子が担当いたします。

第4回光に熱意を。

池谷裕二さんとビデオチャットで話をしたあと、
科学者プリゴジンの本を
田島光二さんは資料として読みはじめました。

『混沌からの秩序』という
プリゴジンの本を読んでます。
あれから毎晩、いっぱい夢を見てる気がします。

検索するまでプリゴ人という
人種かと思ってました。

田島

田島さんは、のちにこのときの心情を
「まだ先の見えない状態だった」とおっしゃっていました。
田島さんはスケッチブック「秩序」ノートに、
混沌とした心情のまま、
いろんなスケッチをしていきました。

めくってもめくっても怖い絵が出てくる。

このまま、混沌とした状態でスケッチをつづけると
田島さんの船が渦にのまれて沈んでいく気がしました。
そんな危機感をぶち破ったのが、
田島光二さんのご本人のこのひと言でした。

「じゃ、アタマから描いていきましょう」

さすが、切り替えた! 
そうだ最初から順番にやっていこう。

なぜって、この物語は
小学校のシーンからはじまるからです。
私たちはもともと、全員が小学生でした。
だから小学校のことを知っています。
混沌とする必要はあまりありません。

田島光二さんが冒頭の絵にとりかかりました。

冒頭の学校シーンのスケッチ。

1枚めの絵の完成には時間をかけました。
なぜならこの絵が全体を
引っ張っていくからです。

絵が2枚めに進んだときの、
私のノートのメモをごらんになりますか? 
見てください。
2017年のメモです。
完全にひとりごとのメモです。

「このペースでいくとあと16.5ヶ月!」

この時点でかなり焦っていたようです。
ふっふっふっふ、甘いな、自分。
もっと時間かかるよ‥‥‥‥。

田島さんは、映画のコンセプトアーティストで、
ふだんは3D(立体)で絵を描くことも
多いのだそうです。

この男の子は、
『生きているのはなぜだろう。』の主人公です。
本番の絵に着手する前に、田島さんは
主人公の3Dモデルをつくっていました。

また、冒頭の各シーンは、
まるで映画のセットを組み立てるように
設計図を描くことからはじめていました。
毎週のビデオチャットするたび、
この手法には驚いていました。

各シーンの部屋の見取り図もあった。

設計図を描いて、大道具をつくって、小道具をつくる。
光が入る方向と強さを設定し、反射の計算をする。
そんな段階を踏んで描くので、
「全体のセット」を最初につくってしまったほうが、
結局は絵の進みが早いのだそうです。

私が昭和時代の美術の授業で教えてもらった絵は、
平面でした。
水平がある画用紙に
遠近感をもたせる「パース」を取り入れることを
先生は教えてくれました。

コンピューターグラフィックスになって、
何がいちばん変わったのかといえば、
絵を見る人の目だと田島さんは言います。
「目の熱意が光に行った」のだそうです。
だから、ご自身の絵についても、
「光の影響を受けるものを
気にした描き方をしていると思います」
とおっしゃっていました。

この絵本の冒頭には、
学校の廊下や保健室が出てきます。
リアルなシーン展開です。
特に保健室の床の反射に対する
田島さんの手の入れ方はすごかった。
一生続くかと思いました。

私は自分に言い聞かせました。
最初の小学校のシーンは
知っている世界だから筆は動く。
しかし、描くのには時間がかかる。
なぜならば。

じつはここはあまり
田島光二さんが描いたことのない世界だからです。

だって田島さんはふだん
この絵を描いているんですよ。

たぶん、田島さんにとってこの絵本は
かなり奇妙な挑戦だったと思います。

「本領発揮は、後半。
田島さんにしか描けないお得意の世界だから、
スピードをも巻き返せる!」
と私は考えました。その期待はアタリでした。
本領を発揮したのちの
後半の「絵のしあがり」はほんとうにすごい。
それでいてふだんの田島さんの作風とは異なるのです。
もし絵本をごらんになったら、
ぜひ後半部分をたのしみにしてください。

前半の絵を描いているあいだ、
田島さんもしょっちゅう
「あのページを早く描きたい!」
とおっしゃっていました。

しかし、この絵本、振り返ってみれば
冒頭の絵があんがいいいのです。
池谷さんも、編集の永田と私も、
そして田島さん本人も、
じつは冒頭の主人公の絵をとても気に入っています。

前半のページの別ラフ。

それはたぶん、
この物語をいっしょにすごした主人公に
みんなが同化したからじゃないかな、と思います。

この男の子は、池谷裕二さんであり、
田島光二さんであり、永田であり、菅野であり、
そしてたぶん、この本を読むことになる人たちです。
だから、この本を読んだあとに振り返って、
やっぱり最初のこの人を
気に入ってしまうのではないかな、と思います。

4年間の「ビデオチャット」は、
ほんとうに楽しい日々でした。
しかし全員が心の底から望んだとおり、
終わりがくるのでありました。

物語の最後の絵が完成に近づいたとき、
かなりテンションがあがって、
田島さんがおしゃべりしながら
こんなふうに落書きしてくれるのを、
私たちはギャハギャハと
笑いながら見ていました。

「B3くんです」という、いまとなっては
何がおかしかったのかわからない意味不明の落書き。

5回しか会ってないのに、
よくわからないギャグで笑いあえるなんて
不思議です。
今回の記事の最後に、田島さんが絵を描くようすを
動画でごらんください。
ある年の冬休み、ほぼ日に遊びにいらしたときに、
タブレットを取り出してササッと描いたものです。
いったい誰が出てくるのでしょうか?

ほぼ日から、『かないくん』以来、
5年ぶりの絵本。
生きているのは
なぜ
だろう。

作 池谷裕二 

東京大学薬学部教授 医学博士
『進化しすぎた脳』『海馬』

絵 田島光二 

コンセプトアーティスト
『ブレードランナー2049』『ヴェノム』

この本には、答えがあります。