池谷裕二さん特別授業 2019年9月3日 チケットの購入はこちら

池谷裕二さん、教えてください。ビッグバンの前には何があったんですか?

池谷裕二さんが書いた絵本
『生きているのはなぜだろう。』
出版されて数か月が経ちました。
いま改めて池谷さんに問いたいのは、
なぜ世界はここにあるのか、ということです。
絵本を読んでいないみなさんにも
おたのしみいただけるように、この連載では、
本の筋にふれている言葉は隠しています。
隠したまま読んでも、このインタビューは
充分たのしめると思います。
池谷さんのいる東京大学の研究室にうかがったのは、
ほぼ日絵本編集チームの永田と菅野です。
文は菅野がまとめています。

NEWS!

2019年9月3日(火)に、池谷裕二さんによる
『生きているのはなぜだろう。』についての
特別授業があります。
ぜひ生で、池谷さんの講義を聴きにきてください。

チケットの購入はこちら

絵本『生きているのはなぜだろう。』を
すでに読んだ方は、
ここをクリックしてからお読みください。

隠れた部分を
すべて表示

第2回 学ぶものと、手放すもの。

──魚の直感って、
たとえばどういうものですか? 

池谷川のなかにいて、岩が前にあって、
背後から大きい魚に追われている。
自分は右か左に逃げなきゃいけない。

「えーっと、岩の右側は秒速◯メートルで
川の流速は、左は▲メートル、右は‥‥。
自分の筋力を考えたら右なら逃げられるはずだ」

なんてことは、魚は考えないで、
一気にスパッと逃げます。
その直感は、でたらめじゃないんです。
その直感が正しかった者だけが
進化の過程で食われずに、
淘汰されずに、生きていきます。

結局、いま残っているのは
直感の正しい生きものなんです。
偶然だけではここに来ない。

直感が正しく、つまり、
明示的な理解がないままなぜか正解できてしまう、
「わかったような、わかんないような感じ」の
モヤモヤで正解しつづけて、
みなさんはここまで来たんです。

──モヤモヤの正しい判断をして、
私たちは「人間」まで来られたんですね。

池谷しかし進化の過程で、
サルになったとき、急に大脳皮質が大きくなりました。

直感の部分、つまりテニスのスイングのように
「なんだかわからないけどできちゃう」ものは、
脳の線条体というところで学習しています。
線条体の外側にあるのが大脳皮質です。

──それがサルで大きくなって‥‥。

池谷人間は、大脳皮質がとても大きくなってしまった。
もちろんそれは悪いことではないのですが、
ほかの動物との大きな違いになりました。
つまり、数でいえば、大脳皮質がまさっちゃうんです。
大脳皮質が多数決では強い。
人は、そんなことが起こってしまった
ほぼ唯一の種なんです。

──そうすると、何が起こるんですか? 

池谷バカにしはじめるんですよ。

──直感のほうを。

池谷そう。
「おまえ、何もわかってねぇじゃん?」ってね。
いや、ほんとうはそうじゃない、
わかんないほうが本質なんです。

でも、大脳皮質のほうが大きいせいで
「何もわかってないじゃないか。できないやつだな」
という判断をしてしまいます。
線条体でやる学習のほうは、進みも遅くて
わかりにくいし。

──『生きているのはなぜだろう。』は
自分にかかわることですから、
その「わかりにくいほう」の
学習かもしれないですね。

池谷そう。ですから
「わかったようなわからないような」という感想が
いちばん素直で、だから私もうれしいんです。
そのとおりなんです、と共感したい。

──その直感というのは、
絶対音感のような能力にも言えるんですか?

池谷あ、絶対音感はすこし違うんですよ。
絶対音感は、赤ちゃんはもっています。

──そうなんですか!

池谷最初にもっていた能力を
成長過程で捨てていくんです。
意識にのぼらないだけじゃなく、
積極的に活用しないようにあえて蓋をしています。
それが相対音感です。
しかし、明示的には絶対音感を
捨てたようにみえる大人の脳でも、
まだ絶対音感を感じている脳の領域があります。

──へぇえ! 
自分はわかっていなくても、
脳だけが感じている‥‥。
では、学習して得る「直感」とは、
またちがうものなんですね。

池谷「無意識」な情報処理という点では
共通しているんですけれどもね。
学習によって完成されていくのが勘だとすると、
絶対音感は学習することによって捨てていく能力です。

じつは、絶対音感があると
暮らしていくのに多少不便があるんです。
「こんにちは」と女の人が言ったときと
「こんにちは」と男の人が言ったとき、
意味は同じでも、音の高さが違いますよね。
「こんにちは」とラの音からはじめた、
「こんにちは」とミ♭の音からはじめた、
これにいちいち反応しないためには、
絶対音感を捨てなくてはならない。
表層的な音の特徴にとらわれることなく、
言葉の内容に集中するうえで、
絶対音感は邪魔になります。

──しかし、いまラやミがわからない私であっても、
脳はわかってるんですよね? 

池谷そう。脳は感じる。
フーリエ変換って知ってます? 

──いえ。

池谷音を周波数に分けることをそういいます。
オーディオ機器なんかであるイコライザーで、
流れている音楽がスペクトラムみたいに
表示されているのを見たことはありませんか? 
それがフーリエ変換です。周波数に分けているんです。

耳には蝸牛という器官があって、
ホルンみたいにクルクルと螺旋を巻いています。
蝸牛では耳の鼓膜を振動させた音を、周波数に応じて
ヘルツの低いものや高いものに分けています。
つまり、我々の耳は音をフーリエ分解してるんです。
そして分解された周波数を、神経に振り分けて、
脳に届けています。

それが最初に脳に届くのが聴覚皮質です。
聴覚皮質では、
音が周波数分解された状態のままですから、
ミとラの音では違う場所の神経が反応しています。
これをトノトピーと言います。
聴覚皮質には音階の神経反応があるのです。
ですから私たちはみな
神経としては絶対音感を持っています。

──では、野球の川上哲治さんが
「ボールが止まって見える」
とおっしゃったのは、おなじように
捨てていった能力ですか? 
それとも直感ですか? 

池谷ボールが止まって見える‥‥ことに
ちょっと近いのかも知れませんが、
幼稚園児は訓練を積むと
おはじきをバラバラッと机に16個まいて、
「いくつある?」
と訊いたら「16です」と答えますよ。
1秒かかりません。
ほぼすべての人が、訓練さえすれば
身につけることができます。

──へぇえ。
幼稚園生のときはできたのかもしれないけど、
いまはできません。
それは絶対音感と同じく、
捨てていったのですよね。

池谷不便じゃありませんか。
本の左右の文字数がぴったりわかる人も、
大人の方で、いらっしゃいます。
けれども本はまず、文を読むものでしょう? 
そんなときに
「ああ、これ一行26文字ありますね」
なんていうことを気にしていられないのです。

──ということは‥‥、
多くの人はその能力を要らないと判断した。
言い換えれば、
捨てた人たちが生き残ってきた、
ということでしょうか

池谷そうです。
これを捨てることによって
新しく有益な能力を開発した、
大人になるとそういう人が増える、
ということです。

池谷裕二『生きているのはなぜだろう。』特別授業

2019年9月3日(火)
18時30分 開演
(17時30分ロビー開場予定、18時客席開場予定)
浜離宮朝日ホール・小ホール
3,500円(税込)全席指定

<講演内容>

第1部
池谷裕二『生きているのはなぜだろう。』特別授業

第2部
池谷裕二+糸井重里 特別授業を受けたふたりのトーク

終演は20時30分を予定しておりますが、
前後する可能性がございます。

チケットを購入する!

  • ※チケットの購入を希望される方は、
    チケット購入のボタンをクリックして、
    e+(イープラス)の特設サイトからご注文ください。
    その際、会員登録は必要ありません。
    また、チケット購入時には座席指定はできません。
  • ※営利目的の転売は禁止します。
  • ※未就学児のご入場はお断りいたします。
  • ※この講演内容は、後日「ほぼ日」で
    文字と写真の記事として公開する可能性があります。