第9回 歌舞伎、ジュネーブ、バイオリン。

糸井 早野さんのやってることを
詳しく知れば知るほど、
「早野さんという人」が気になるというか、
早野さんの仕事のなかに、
生活とか、日常とか、人としての早野さんが
活きているんだろうなと感じるんです。
早野さんがきちんと生活しているからこそ、
赤ちゃんを測定する装置の
デザインに気が回るというか。
早野 ああ(笑)。
糸井 実際、ツイッターなんかで拝見してても、
研究室にしかいないみたいなことじゃなくて、
いろいろたのしんでらっしゃいますものね。
頻繁に歌舞伎をご覧になってたりとか(笑)。
早野 はい(笑)。
ぼく、昔、東大の教養部で、
単位の出ない「歌舞伎の授業」っていうのを
やってたことがあるんですよ。
月に3回教室で授業をやって、
4回目はみんなで歌舞伎座に行くっていう。
それを3年くらい続けてました。
糸井 それは、文化としての
研究対象のようなものではなくて。
早野 いえいえ、単に観るだけです。
糸井 そういうところと、
毎日グラフをつけるようなところが、
なんとなく、無関係でないように思えるのが
おもしろいところですね。
早野 そうですか?
糸井 たとえば、公表されたデータから
毎日グラフをつくるっていうことと、
給食を測定しようっていうことは、
早野さんのなかで当たり前にできてますけど、
じつはけっこう距離があるような気がするんです。
早野 ああ、距離はあると思いますね。
だから、やってきたことを積み重ねて、
その延長上へ移っていくんじゃなくて、
そのままでは行けないようなところに
ポッと飛ぶっていう。
糸井 うん。飛んでますよね。
早野 飛んでます。
糸井 数字だけを見つめてる人の発想じゃなくて、
その数字と生活がつながってるということが
当たり前にわかってないと
出てこない考えだと思うんですよ。
そこに住んでる人がいるんだっていうことが
実感できているかどうか、というような。
悪い例でいうと、選挙活動をしてる人が、
選挙の間だけやってきて
田んぼに入って握手したりするでしょう?
あれって、なんか、生活と
つながっていないように感じるんですよ。
早野 ああ、なるほど。
糸井 失礼な言い方かもしれませんけど、
早野さんは、学者としての研究の仕事に
人生のすべてを割いているような
気がしないんです。
ちゃんと遊びの部分があるというか、
バカなことも、わかってやってる。
早野 まぁ、そうですかね。
人生ってほとんど無駄の積み重ねで
できているじゃないですか。
そこってけっこう大事だと思うんです。
糸井 学者としての自分を高めるために
そういうふうに
考えるようになったわけじゃないですよね?
早野 たぶん、そうではないと思います。
糸井 ちっちゃいころから、そんなふうに?
早野 ええ。
糸井 早野さんの小さいころって、
いわゆるガリ勉だったんですか?
早野 そうではないと思います。
糸井 いろんなことに興味があったんですか?
早野 いろんなことに、興味があったんでしょう。
いまでもあります、いろいろ。
糸井 ああ、そうでしょうね。
だって、歌舞伎と、
ジュネーブの物理学の研究所がふたつ並ぶと、
ぼくらにとっては、こう、
ちょっとシュールな景色に感じられますから。
早野 シュールかもしれませんね(笑)。
あの、4月2日って、
新しい歌舞伎座の初日だったんですけど、
ぜひとも初日を観たかったので、2日に観て、
3日は朝ジュネーブに飛んで、
帰国した日は歌舞伎座に直行してまた観ました。
それは、ぼくのなかでは、
まったく無理なくつながっている。
糸井 そうなんですね。
ああ、それはカッコいいな。
ぼくも相当、振り幅のめちゃくちゃな
人間だと思ってますけど、
早野さんはまた、そのスケールが違いますね。
早野 はははは。
糸井 こないだ、よその編集者の人に、
「糸井さんは、だいたい1日に
 何種類ぐらいの仕事をしてますか?」
って言われたんですけど、
その訊かれ方は、すごく自分に合ってるなと思って。
時間でもなく、質でもなく、
品目とか種類が人と違うなぁと思って。
その質問、早野さんにもしてみたくなります。
早野 ああ、そうですねぇ。
自分ではあまりそういう意識もないですけど。
やっぱり、無理なくつながっているから。
糸井 それは、震災のあとに多様化したんじゃなくて、
昔からそうなんでしょうね、きっと。
それこそ、子どものころから。
早野 まぁ、そうでしょうね。
急にそうしなさいと言われても、
なかなかそうはならないと思うので。
糸井 歌舞伎のほかに、隠し事はないですか? 
じつはこんなことを‥‥みたいな。
早野 いやいや(笑)‥‥あ、でも、
最近はまったく弾いてませんが、小さいころは、
かなりなバイオリンプレーヤーでした。
糸井 え。
早野 弾けと言われれば、たぶんいまでも、
弾けるはずなんですが。
糸井 いいネタ、出しましたね。
へぇーー、そうですか。
早野 あるときまでは、
音楽家になるんじゃないかと、
まわりが思っていた節があるという。
ま、子どものころの話ですけど。
中学生ぐらいまでは、やってました。
糸井 いや、中学生ってことは、
ずいぶん続けてたってことですよ。
早野 まぁ、そうですね。
糸井 もっとなにか、隠してますか?
早野 いえいえ(笑)。
糸井 でも、訊いていくと、あるんだろうなぁ。
本人は得意と思ってないけど‥‥
みたいなことが。
早野 あとは、コンピュータのことは、
あるかもしれません。
いまでもぼくはコンピュータ上で、
ホールボディカウンターのデータとか、
いろんなデータベースを
毎日チェックしてるんですけど、
コンピュータに関しては
ずいぶん早い段階からかなりの使い手だったんですよ。
というのも、ぼくの若いころって、
誰でも使えるコンピュータって
存在しなかったんです。
だから、ぼくの世代としては、
かなり使えるほうだと思います。
昔、日本のコンピュータが
はじめて外国からの侵入を受けたとき、
それが西ドイツからの侵入だっていうのを
つきとめたのは、ぼくなんです。
糸井 へぇぇ(笑)!
早野 そういう、ネットワークの黎明期に、
めずらしい体験をいろいろしてると思います。
糸井 ああ、だからこそ、
ツイッターをつかいはじめたのも早くて、
その長所も短所も理解していたから、
震災のあとに、その特性を
うまく利用することができたという。
早野 そうです、そうです。
糸井 全部それは役に立ってますね、やっぱり。
つながっているんでしょう、きっと。
早野 そう、だから、何度も言うようですが、
自分のなかでは、すべてが
まったく無理なくつながっている。
糸井 なるほどーー。
だから、総合的にいうと、早野さんって、
研究室に閉じこもってる感じが
ちっともしないんですよ。
理論だけでもないし、現場だけという感じでもない。
実践も、理屈も、いろいろ混ざりながら、
こういう人なんですよ、っていうふうになってるのが
すごくおもしろいんですよ。

マンガ・鈴木みそ

鈴木みそさんのプロフィール」
2013-06-27-THU