これからのぼくに、できること。 これからのぼくに、できること。
2017年の12月、
写真家の幡野広志さんはブログ上で
ご自身が余命3年とされる末期ガンであることを
公表されました。
ツイッター経由で幡野さんの存在と
その写真やことばを知った糸井重里は、
「なにかお手伝いできることはないか」
と考え、ご迷惑にならないよう気を配りつつ、
幡野さんに声をかけました。
そして現在、おふたりを中心にして
たいせつなプロジェクトが進行しています。


幡野さんという写真家について、
ガンという病気について、
生きるということについて、
それから現在進行中のプロジェクトについて。
おふたりにあらためて語っていただきました。


また、わけあってこの対談はぼく、
ライターの古賀史健が進行役をつとめ、
原稿をまとめています。
そのあたりの理由も含めて、
全6回の対談をおたのしみください。
第6回 手を振ればいいんです。
写真
糸井
あのね、
これは「ほぼ日」のなかで
何度もしてきた話なんだけれど、
ぼくがじぶんの「死」をはっきりと
意識した出来事があって。
幡野
はい。
糸井
あるとき深夜まで居間で仕事をしていて、
それが終わって寝室に戻ったんです。
かみさんは当然、もう寝ていて。
すると、かみさんの寝ているベッドの隣に、
誰も入っていないぼくのベッドがあるわけです。
からっぽのベッドが。
当たり前ですよ、ぼくが扉のところに立って、
じぶんのベッドを見ているんですから。
幡野
ええ。
糸井
でも、その瞬間にふと、
「ああ、これがおれが死んだあとの景色なんだ」
って思っちゃったの。
つまり、隣のベッドには寝ているかみさんがいる。
やがて彼女は目を覚まして、身支度をはじめる。
でも、そういうあらゆる場面に「おれ」がいない。
これが、死ぬってことなんだって。
幡野
ああー、なるほど。
糸井
それはね、
そのときにもう、わんわん泣いたの。
大泣きしたんです、せつなくて。
でも、同時にちょっと
新鮮なおどろきというか、うれしさもあって。
ことばで「死とは、こういうことです」と
教えられるんじゃなくって、
ビジュアルとして
「おれのいない世界」を見ちゃったショックは。
あとは、大泣きしたおかげで、
そのときの気持ちをしっかり憶えられたし。
幡野
ええ、わかるような気がします。
糸井
そこからはぜんぶ応用編で。
ぼくにとって、犬(ブイヨン)と歩いた散歩道は
いま、ぜんぶが「犬のいない道」なんです。
でも、ぼくがそこに空白を感じているあいだ、
犬が「いない」と思っているあいだ、
犬はずっと「いる」んですよ。
だからうちの犬は、
いまでもぼくと一緒に歩いてますよ。
幡野
・・・・それでいうと、
ぼくもときどき思うことがあって。
病気になってからいろんな人に会うんですけど、
みんなすごくいい人なんですよ。
病気になってから仲良くなった人たちって、
ほんとうに善意にあふれているし、
距離感が抜群にうまいんです。
写真
糸井
そこは大事ですよねえ、うん。
幡野
距離のとりかたが、
デリカシーの塊なんです。
糸井
うん、うん。
幡野
それで、ぼくもうれしいから
どんどん好きになって、仲良くなるんですよね。
ただ、そうやって仲良くなればなるほど、
こわくなってくるんです。
きっとこの人たちは、
ぼくが死んだら悲しんでくれるのだろう。
もしかしたら、泣いてくれるのかもしれない。
でも、それはけっきょく
悲しみの種を蒔いているだけじゃないのか。
ぼくはこの人たちを好きになって、
仲良くなることによって、
悲しみを育てているんじゃないのか。
そういう申し訳なさと、
居心地の悪さを感じることがあって。
だからときどき・・・・。
糸井
それはね、手を振ればいいのよ。
写真
幡野
・・・・えっ。
糸井
みんなが悲しんでいるところで、
だまって手を振っていればいいの。
つまり、
ぼくらはみんな
悲しむことまで含めての「関係」ですから。
幡野
・・・・ああー。
糸井
うん。
幡野さんも悲しくて、友だちも悲しくて、
みんなで一緒に悲しんだね、ということじゃないですか。
ぼくなんかもう、葬式用の写真まで用意していて、
はなっから手を振っていますよ。
写真
幡野
ほんとうだ(笑)。
糸井
やっぱり死を意識すると、
死んだらあれができなくなる、
これができなくなるって思うじゃないですか。
写真や手紙や本は残せたとしても、
行動はできなくなるから。
それで、ベトナムに行ったりするじゃないですか。
実際ぼくも行く予定ですよ、来年。
体調さえよかったら、一緒に行きましょうよ。
幡野
はい、それはぜひ。
写真
糸井
でもね、
ぼくや幡野さんがいなくなったあとも、
みんながそこに連れて行ってくれるんですよ。
いなくなった人の行動も、
みんなが増やしてくれるんです。
幡野
・・・・と、いうのは。
糸井
つまり、
みんながベトナムやらチリやらスペインやらで、
「ああ、幡野さんがいたらよかったね」
って言ってくれるんですよ。
それは幡野さんが、
そこに「いる」ということなんです。
幡野
ああー、そっかぁ。
糸井
これはねぇ、ほんとうにものすごいことだと思う。
憶えてくれてる人がいるって。
もう、考えると・・・・泣けてくる(笑)。
幡野
(笑)
写真
糸井
生きているとき「いい人」じゃないと、
そうはならないんです。
幡野
そうですね。
ほんっと、そうですね。
糸井
だから、
いろんな場面に岩田さんがいますよ、ぼくは。
これはほんとうに、いますね。
幡野
・・・・ああ。
糸井
それは岩田さんが「いい人」だったからで。
だから幡野さんなんか、もう大忙しですよ(笑)。
幡野
ははははは。おもしろそう。
糸井
ぼんやり生きている人以上ですよ、その忙しさたるや。
うちの犬がいまでもぼくと一緒に歩いているというのは、
やっぱりブイヨンが「いいこ」だったからですし。
幡野
はい。
糸井
ぼくはだから、
もしもじぶんがいなくなったあと、
みんなが泣いてくれたとしたら、
「やったな」と思いますね。
だって、これからもいろんなところに
連れて行ってもらえるわけだから。
幡野
連れて行ってもらえる。
糸井
うん。
幡野さんだって、
あと何回となくベトナムに行けますよ。
みんなが引っぱりまわしますよ。
写真
幡野
ははははは。
糸井
そうやって考えるとさ、
人間の一生って、ほんとうにすごいですよね。
これから、なんでもできますね。
幡野
はい、ぼくも思います。
ほんとうに、なんでもできますね。
糸井
それをみんな、
しないように、しないようにと、
じぶんでやっちゃっているんだよね。
そうだなぁ、そのことはみんなに伝えたいなあ。
幡野さんの本も、
それが伝わるものになるといいですね。
幡野
はい。ぼくもまさに、そう思っていて。
猟師だったこともあって、
これまで「死ぬこと」については
たくさん考えてきたつもりだったんです。
でも、じぶんが末期ガンになって、
同じような立場の方々の話も聞くことができて、
今度は「生きるということ」について
たくさん考えるようになりました。
「死ぬって、どういうことだろう?」から
「生きるって、どういうことだろう?」に
変わったというか。
糸井
うん。
幡野
だから、そうですね。
生きることについての本にしたいですね。
糸井
いやー。
今日あらためてわかったけれど、
平均なんとかで、あと10年なんだからさ、ぼくも。
すごいよなあ、人間の一生ってなあ。
幡野
(笑)
糸井
やっぱり、先にたのしい予定を入れておくと、
そこまでの時間がずっとたのしくなりますよね。
まずは来年、ベトナムにお誘いしますから。
専属カメラマンで(笑)。
幡野
はい。ぜひよろしくお願いします(笑)。
写真
(おわります)
2018-09-06-THU
幡野広志さんのはじめての本
ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。
写真
著:幡野広志

出版社:PHP研究所

価格:1512円(税込)

ISBN: 4569841252
ガン(多発性骨髄腫)で
余命宣告を受けた35歳の父が、
2歳の息子さんに伝えたい大切なこと。
写真家であり、元猟師でもある
幡野広志さんのはじめての本。
幡野広志 作品展
「優しい写真」
開催日時:11月2日(金)~15日(木)

場所:ソニーイメージングギャラリー

開館時間:11時~19時

(※最終日やイベント開催時に
閉館時間が早まる場合あり)


定休日:なし

(※銀座プレイス休館日を除く)

入場:無料