第1回 生きてるときは話せなかった。

糸井 吉本さんが自分の「書き仕事」として、
最後まで残したのが
雑誌「dancyu」の食のエッセイの連載でしたね。
ハルノ 2007年の1月号からはじまって、
終盤はけっこう休み休みでしたけど。
糸井 目が見えない状態で
原稿を書いてたんでしょう?
ハルノ はい、ほとんど見えない状態です。
読むほうも解読できなくて、
編集部の方が苦労なさっていました。
原稿用紙のマス目に添うどころか、
斜めにターッと書いてしまって。
ゲラも、編集部の方がうちに来てくださって
毎回読み上げてくれました。
内容についても、本人は
書いた記憶がないんですよ(笑)。
自分で何を書いたかがわからないって。
2010年夏の、吉本隆明さん。
糸井 連載の最後のほうは、
きっと大変なんだろうなぁと思いながら
読んでいました。
ハルノ 最後はもうネタに尽きて、
ぜんぜん食べものの話じゃなくなってます。
糸井 今回、その吉本さんの連載が
本にまとまったということなんだけど、
さわちゃんが
(ハルノさんを糸井は「さわちゃん」と呼びます)、
吉本さんの書いた文ひとつひとつに解説をつけてて、
それがもう、すごく読みごたえがありました。
ハルノ 解説、やりすぎだろうっていう話もある。
もっとかるーく、やるつもりだったのに。
糸井 分量は解説のほうが多いよね(笑)。
おかしな言い方だけど、
吉本さんの不自由な目や手足を介護するかのように、
さわちゃんは解説してる。
ハルノ だんだんそうなってきますね。
糸井 なんだかね、さわちゃんのこと、
はじめて知った気がするよ。
ハルノ いやもう、ぜんぜんそんなことなくて。
文章は妹のほうが、プロだから。
糸井 うん、うん。
ハルノ いままで、あんまり得意という意識もなく
ここまできました。
糸井 だけど、結果、得意だったね。
ハルノ 結果、あの本文についてはわりと得意でした。
あのね、馬鹿じゃないかっていうくらい、
つらつらと書けるんですよ。
むしろ、もしかしたら
これはいけないことではないかという戒めが
自分の中でありました。
糸井 吉本さんのエッセイをひとつ読むたびに、
「さぁ、さわちゃん何書くんだろう?」
って、たのしみになる本だった。
全体的に食いものの話をしているんですが、
食いものだけの話って、結局はできないもんね。
ハルノ できないですよね。
で、食べものは、やっぱり家族というものを
いちばんあらわしてしまうのでね。
糸井 うん、あらわすねぇ。
ハルノ 特に、お母ちゃんが出てくるから。
糸井 吉本家の「お母ちゃん」は
家族の外務大臣のような役をしていたので、
ぼくらにとっては明るくほがらかな人でした。
‥‥だとしても、一筋縄でいく人だとは
思ってなかったけどね。
ハルノ いやぁ、母は厳しかったです。
糸井 この家の美意識の基準になってたし、
壁みたいに立ってたね。
ハルノ だから、ある意味私は
父よりも母が死んだときのほうが
ダメージ大きかったです。
糸井 ああ。なるほど。
ハルノ まぁ、死に方も死に方で、
おめでたかったですので(笑)。
糸井 そうか(笑)、ただ「起きてこなかった」ように
亡くなっていたんだものね。
おそらく15年くらい前の、吉本家。
ハルノ いきなり「母という壁」がなくなって、
パタパタと家じゅうがこわれていく感じでした。
柱しかなくなったような感覚になって、
「吉本家」という“国家”が崩壊した瞬間でしたね。
だったらいっそ風通しよくしちゃおう、というような
開き直りをしました。
糸井 家族同士って、親しいがゆえに、
憎しみから愛情から、全部そこにありますよね。
ハルノ そうですね。
糸井 本を読んで
「さわちゃん、全部をいまもう書くんだ」
みたいな驚きがあったよ。
ハルノ それはたぶん食べものの話だったからでしょう。
ひとつひとつの食べものの取っ掛かりから、
全部が浮き上がってきた感じです。
たぶん、もう二度と私は
こういうことは書かないだろうな、と思う。
糸井 本のはじめのほうに出てくるんだけど、
きれいな弁当が恐ろしかったんだよね?
ハルノ うん(笑)。
糸井 きれいな弁当が恐ろしい、というのは、
いまだかつて読んだことのない文章です(笑)。
ハルノ 母は、造形的に美しくつくるんですよ。
必死になって、ロールサンドをきれいにつくって、
いちごのスライスをパンの表面に埋め込んで。
恐ろしいね(笑)。
糸井 蒔絵づくりみたいだな。
ハルノ ほんとに、そう(笑)。
幼稚園児のお弁当なんて、だいたい
「のり、卵焼き、たこウインナー」
そんなのでしょ。
なのにうちは「美しいお弁当」。
お弁当箱を開けたとたん、
友達になにか言われないだろうかと、怖かったです。
糸井 世の中の「普通」の基準とぜんぜん違うものを
守り通させる環境もあったわけでしょ?
ハルノ そうですね。
そういう意味でも、我が家では母が絶対君主でした。
誰か反乱でも起こそうもんなら、すぐ崩壊します。
糸井 家族というものは、
ほんとうの力をみんなが発揮したら
壊れるようにできてる。
ハルノ 家族って、そうだと思います。
糸井 そうやって吉本家では
だれかが飛び出しちゃうこともなく、ここまで来た。
ハルノ 妹はうまく逃げやがったけど(笑)。
糸井 そうか。
妹のやり方は、一個だけ、あったね。
ハルノ うん(笑)。だけど、私はどっちかというと
潜航してゲリラ的に
やりたいことをやっていくタイプの
子どもだったので、このままここに。
糸井 なるほどね。さわちゃんはそうやって、
家の中でやりたいことやったんだ。
いや‥‥あのね、すごいよ。
なにがすごいって、こういう話ができるのは、
「お父ちゃんとお母ちゃん」がふたりとも
いなくなったからだ。
ハルノ そうです(笑)。
糸井 いたらできないでしょ。
ハルノ できないですね。
これはほんとうに。
糸井 以前まほちゃん(=よしもとばななさんのこと)が
言ってたことなんだけど、
一家揃って頭のいい人ばっかりいる家っていうのは、
ほんとに住みづらいって‥‥。
ハルノ うん。
つらいですよ(笑)。
糸井 おかしいね。
ハルノ おかしいですよね。
なんで家族やってたんだ(笑)。
糸井 そのわりに、家族論のようなことを、
吉本さんは書いて‥‥。
ハルノ しっかり書きました(笑)。
糸井 ほんとうは、吉本さん、
家族が、得意ではないんですよね。
ハルノ うん、得意ということではないと思います。
(つづきます)

2013-05-09-THU

画:ハルノ宵子
ハルノ宵子(はるのよいこ)
漫画家。
1957年、思想家で詩人の吉本隆明さんの長女として、
東京に生まれる。
妹は作家のよしもとばななさん。
2012年に、父と母をあいついで亡くす。
現在は、4匹の猫と、何匹かの金魚と、たくさんの外猫と、
気ままに家を出入りする友人たちとともに毎日を送る。
料理が上手。糸井重里がたびたび参加していた
吉本家で催される宴会のお料理は
ほとんどハルノさんのお手製で、たいへん評判でした。
close