2018年1月、
ほぼ日の学校が始動しました。

これからいったい、
どういう学校に育っていくのか。

そのプロセスの出来事や、
学校にこめる思いなどを、
学校長・河野通和が
綴っていきます。

ほぼ日の学校長

河野通和(こうの・みちかず)

1953年、岡山市生まれ。編集者。

東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。

1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて
雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。

2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。

2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。

2017年4月に株式会社ほぼ日入社。

ほぼ日の学校長だよりNo.105

作者よ、次作をちゃんと書いてくれ

 来年1月22日からの新講座「橋本治をリシャッフルする」の受講生募集が始まりました。

 「たのしく古典を学ぼう」というほぼ日の学校で、「いま、なぜ橋本治なのか?」という問いかけには、受講生募集のための予告「橋本治を忘れない」や、講座の「開講のことば」でお答えしています。是非そちらをご覧いただきたいと思います。

 ともかく今年1月の訃報に接して以来、橋本治を「過去の人」にはしたくない、という思いがふつふつと湧いてきました。それはますます強まるばかりです。

 私が橋本さんをよく知っているとか、理解しているといったことではまったくありません。むしろ、分かっていない、という思いのほうがずっと強いくらいです。

hashimoto1
ほぼ日の学校「シェイクスピア講座2018」で
講義する橋本さん

 橋本さんを語るにふさわしい人は誰だろう、と考えてきました。さまざまなジャンルに、有名、無名を問わず、深い、特別な思いを抱いている人がたくさんいるだろうと想像します。

 橋本治の本は、ほとんど読んできたという人がいます。「自分は橋本学校の卒業生と思っている」という人もいます。その伝でいえば、私などは道場のなかの様子を連子窓(れんじまど)を通してチラチラ覗き見していた“もぐり”の弟子みたいな気がします。

 最近、40年ぶりに橋本さんの処女作『桃尻娘』(ポプラ文庫)を読み返しました。「大きな声じゃ言えないけど、あたし、この頃お酒っておいしいなって思うの」に始まり、女子高校生・榊原玲奈が日々の暮らしのなかで思い、感じたことを、リアルな1人称のおしゃべり言葉でつづった小説です。

momojiri

 1977年に講談社の第29回「小説現代新人賞」の佳作となり、翌年、単行本が刊行されます。3年ほど前に、橋本さんは次のように回顧しています。

<40年近く前のあの頃、妙に締めつけがある時代だった。学生運動の全共闘時代の締めつけが続いていた。いちいち爆弾をしかけてぶっ壊していかないといけなかった。しかも過剰に。過剰にぶつけないと「人間っていろいろあってもいいじゃない」と言おうとしても、美しく、キチンとしていないといけないみたいになっちゃう。そういう優等生的なのは嫌なんですよ。だから「桃尻娘」では、猥雑な、強い言葉をたくさん使っている。ポルノ小説ととられても構いはしませんでした。「桃尻娘」は、真面目になりすぎるといけない、と考えるための物差しです。>(朝日新聞夕刊、2016年4月27日「時代のしるし」)

 作品の瑞々しさは、かつて読んだ時の印象とあまり変わりません。結末の数行には、改めてジーンときました。どれほど寄る辺ない読者の心をわしづかみにしたか、と想像します。

<高校生っていえば、“お勉強”しかなくって、女の子っていえば“純潔”しかなくって、どうしてそんなつまんないものしかあたしにはないの? あたしが他の“何か”であっちゃどうしていけないの? あたしは絶対そんな役に立つ物なんかなりたくないんだ。あたしは唯の“実用品”になんかなりたくないんだ。だからあたしは、だからあたしはどんな事があったって、意地でも今日は海を見に行くんだ。
 海に行ったって何にもあることないのに決ってるけど、でもやっぱりあたしは、一人で行くんだ。>

 テレビのホームドラマ、青春ドラマなんてまともに見る気がしない、とぶつくさ言っている高校生がいました。世間が用意する“若者”の鋳型(いがた)にはまりたくなくて、イライラしたり、苦しんでいた若者が、この小説にどれほどの慰めを見出したことか、どれほど助けられたことか、と思います。

 ポプラ文庫版には橋本さんの特別インタビュー「桃尻娘の意外なルーツ」(2010年3月収録)が収められています。主人公・榊原玲奈についても語っています。

<榊原さんはね、馬鹿に見えるかもしれないけれど、全然馬鹿じゃないんですよ。むしろ真面目で頭がいいから、あんなに怒ってばかりいるんだよね。嫌いなものは嫌いだし、ダメなものはダメってすごくはっきりしている。でも、自分がはっきりしている人っていうのは、大抵の場合「居場所がない」ことで苦労するんですよね。>

 主人公に寄せる橋本さんのピュアな愛情がビンビンと伝わってきます。それと対照的に語られるのが現代の若者です。先ほどの新聞記事にはこうあります。

<今の若い人って、早いうちに大人なんですよ。バカな若い子じゃなくて、バカな大人の若い版になっちゃっている気がする。私は、たぶん、バカな子どもが好きなんですね。バカな子どもの時分に、いろんなことを吸収しないとダメなんじゃないかな。通過地点を大事にしなくちゃね。人生は通過地点の団子状態みたいなものだから。>

 『桃尻娘』の榊原玲奈の場合は生命力に溢れ、その若さの「歯止めがきかない」ものだから、怒りにまかせて突っ走り、何かの壁にぶつかったり、「ズッコケる」ことを繰り返します。「自由でいるためにはリスクをおかす必要がある」というのが、作者の考えです。

 『桃尻娘』に私をつないでくれたのは、野坂昭如さんのひと言でした。野坂さんの連載小説の担当になり、しばしば自宅に通っていた時期です。野坂さんの処女作『エロ事師たち』(新潮文庫)の話題になりました。学生時代に読んで、感激していた作品です。

ero

 発表当時、三島由紀夫、吉行淳之介といった人たちが激賞し、野坂さんの運命は大きく変わります。コマーシャルソングを作ったり、週刊誌のコラムを書いていた野坂さんが、小説家として注目を集めます。

 大阪弁特有のテンポ、リズムを駆使した文体が斬新で、地の文と会話が巧みに絡み合いながら展開していきます。日本の古典的な語りもの文芸(軍記もの、義太夫、浪花節など)の語り口や、井原西鶴、鶴屋南北の江戸文学との親(ちか)しさも指摘されました。

joruri mousukoshijoruri

 そんな話を著者その人としている時に、野坂さんがふと『桃尻娘』の話題を持ち出します。言葉数にすればわずかでしたが、強く推奨する口調が印象的でした。作品というよりむしろ橋本さんという人に対してでした。それでさっそく読んだのが、最初の出会いです。

 「桃尻娘」が「小説現代新人賞」の佳作に選ばれたことは先述の通りですが、これまでその時の選評を読む機会はありませんでした。調べてみると、「小説現代」1977年10月号に掲載されています。

 受賞作が1作、そして佳作が3作選ばれていて、佳作3篇のうち橋本さんの「桃尻娘(ピンクヒップガール)」だけが小説現代「Gen」という別の雑誌に掲載されたようです。

 ちなみに、この賞の応募資格は「無名の新人に限る」とあり、「自作未発表の小説(現代、推理、ユーモア、時代、SFを問わず)」で、枚数は400字原稿用紙で40枚以上80枚以内(枚数厳守)となっています。佳作の賞金は5万円、受賞者の自宅の住所まで明記されているのに驚きます。

 野坂さんは選考委員の一人でした。この選考委員の顔ぶれにも驚きます。池波正太郎、山口瞳、結城昌治、野坂昭如、五木寛之の5氏です。さあ、「桃尻娘」はどのように評価されたのでしょう?

 まず池波正太郎さん。佳作3篇をまとめた総評を述べていて、「それぞれの意図はよくわかり、中には文章もうまくて、委員たちに惜しまれたものもあったが、いずれも既成作家のイミテーションのような気がする」と。

 山口瞳さんは、次のように記しています。

<橋本治さんの『桃尻娘』は、十五歳の女子高校生の独白という大胆な小説である。私はこの年代の女性について知るところは少ないが、まことにさもありなんという思いで読み、各所にうまい表現があって、作者は凡手ならずという思いがあった。高校生売春のときの心の動きもよくわかり、先輩に憧れる男子高校生も非常によく描かれていた。>

hashimoto2
ほぼ日の学校開校イベントの講演(2017年12月)

結城昌治さんはきっぱりした否定派です。

<「桃尻娘」は野坂氏が強く推して意見が分かれたが、私は少女の独白体に抵抗を感じ、作中人物に実在感があるとも思えなかった。>

五木寛之さん――。

<<桃尻娘>の才気は、照れを捨てて、真正面から大きな題材に取組めば可能性があると思った。>

 さて、野坂さんですが、「作者の視点の確かさ」という題で、選評全体の約4割を費やして「桃尻娘」を評します。

<「桃尻娘」ピンクヒップガールとルビがふられている。のっけはとっつきにくかったけれど、今風の、ありふれたローティーン性の修羅絵巻の如くでありながら、作者の視点のたしかさが、はっきり伝わった。しごくむつかしい題材なのだ、中年男の愛欲図やら、人妻の性的フラストレーションは、それぞれに年輪を背負っているから、台詞の一行で、読者とのつながりを保ち得る。十五歳の少女となると、ついこちらは紋切型なイメージにこだわる、つまり予断をいだいて読むから、新鮮なショックを感じにくいのだが、「桃尻娘」は奇妙なユーモアを漂わせつつ、この年代にある女性、ぼくの年齢からすればことなる天体の住人に思える少女の、生活を適確にえがき出し、ぼくは素直におどろいた。あるいは、こっちが、この年頃の少女について無知であるから、買いかぶったのかもしれず、また、ぼくの娘が、小説の主人公の年齢に近いせいかとも思う。他の選考委員はほとんど否定なさった、作者よ、俺の立場も考えて、次作をちゃんと書いてくれ。>

 最後の一行に、思わず笑ってしまいます。この後、「桃尻娘」がシリーズ化され、『雨の温州蜜柑姫(おみかんひめ)』まで6冊が出るのですから、野坂さんの願いに、十分橋本さんは応えたことになるでしょう。

books2

 考えてみれば、『エロ事師たち』も『桃尻娘』も、小説家としてのデビュー作にして出世作。語り口に特徴があって、日本の古典的な語りもの文芸や、江戸文学との類縁性も共通しています。また、ともに素材は猥雑、卑俗で、お下劣かもしれませんが、それを見事に料理して、「ヘンだけどマトモ」な世界の高みへと読者をいつの間にか連れ出します。

 野坂さんとはほんのわずかの会話でしたが、橋本さんを推奨した口調は忘れられません。それからざっと40年。橋本さんがその間に何をなしとげ、この先どこへ向かおうとしていたのか?

 「居場所がない」人たちへの温かい眼差しは変わりませんでした。作家としての総決算を、どんなかたちで考えていたのでしょう?

 「次の時代の担い手よ、俺のことを忘れないで、ちゃんとバトンを受け取ってくれ!」なんて、決して言いそうもない橋本さんだから、没後1年をきっかけに、わかったふりはやめて、思い切り「橋本治をリシャッフルしてみたい」と思うのです。

class_005
イラスト:長場雄

2019年11月28日

ほぼ日の学校長