2018年1月、
ほぼ日の学校が始動しました。

これからいったい、
どういう学校に育っていくのか。

そのプロセスの出来事や、
学校にこめる思いなどを、
学校長・河野通和が
綴っていきます。

ほぼ日の学校長

河野通和(こうの・みちかず)

1953年、岡山市生まれ。編集者。

東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。

1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて
雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。

2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。

2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。

2017年4月に株式会社ほぼ日入社。

ほぼ日の学校長だよりNo.31

「わかっちゃいるけど、
やめられない!」

 4月15日(日)午後1時からのマチネ(昼公演)で、シアターカンパニー・カクシンハンの「ハムレット」を観てきました。

 格別」の思いがありました。というのも、昨夏から演出家の木村龍之介さんや、カクシンハンの皆さんとのお付き合いが続いているからです。今年1月に立ち上がった「シェイクスピア講座2018」では、“切り込み隊長”として木村さんに初回の講師をお願いしました。その直後からこの公演の準備が始まります。

 ずっと同じような空気を吸い、シェイクスピアを“身近なおじさん”のように語り合ってきた仲間が、晴れの舞台を迎えるドキドキ感がありました。

 シェイクスピア講座の受講生53名、松岡和子さん(本公演の翻訳者)ら講師陣5名、ほぼ日の乗組員42名も一緒に観ました。きっとそれぞれの「格別感」を味わいながら、楽しんだのではないかと想像します。受講生には「劇評」を書いてみては、と呼びかけましたので、この場に立ち会った感想をいずれ読ませてもらうのも楽しみです。

<芝居が目指すのは、昔も今も、いわば自然に向かって鏡をかかげ、美徳にも不徳にもそれぞれのありのままの姿を示し、時代の実体をくっきりと映し出すことだ>(第3幕第2場、松岡和子訳『シェイクスピア全集Ⅰ ハムレット』ちくま文庫、以下同)

 ハムレットの口を借りて、シェイクスピアはこのように劇の本質を語っています。

 古いスカンジナビア伝説をもとにした物語は、交差点の雑踏シーンから始まります。「現在(いま)」を照らしだす「鏡」としての演劇に向かって、今回もカクシンハンは果敢な挑戦を見せてくれます。

 ハムレット」という芝居は謎も多く、さまざまな解釈があり、見るたびに何かしらの発見があります。400年前のロンドンのグローブ座は、立ち見の平土間を占めるヤード客から3階のギャラリーに居並ぶ王侯貴族まで、実に幅広い観客が詰めかけたといいます。それぞれの人たちの目に“リアル”と感じられる時代の諸相が舞台に映し出されたはずです。

 その意味で、新国王のスピーチを大型画面の映像で流した今回の演出は、現代のメディア社会における「政治」を表現しておもしろい試みでした。大胆な演出が、他にもいくつもありました。

 とりわけ驚いたのは、第5幕第1場で、墓掘り人たちが墓を掘りながら歌う歌です。松岡和子さんの訳にはいっさい変更を加えず、これを「スーダラ節」(作詞・青島幸男、作曲・萩原哲晶)にのせて歌ったのです!

 松岡訳は、3番まであります。

<惚れたはれたは若気のいたり

嬉し楽しと思いもしたが

我が身のーおーためのーおー暇つぶし

何の足しにもなりゃしない。

寄る年波は忍び足

おいらはむんずと摑まれて

はるかな国に運ばれて

見る影もないこの姿。

鶴嘴(つるはし)一挺、鋤一本

経帷子もおまけにつけて

はあ、穴ぼこひとつ掘ってやる

お客さんにはお似合だ。>

 ぴったり、あのメロディーにはまります。最後に「わかっちゃいるけど、やめられない!」がつけば、完璧な「スーダラ節」です。1961年にこれを大ヒットさせた植木等さんも目を見張るでしょう。どういう瞬間に思いついたのか――木村さんに尋ねてみました。

 スーダラ節を墓掘りで流そう、僕らの世代はみんなで墓掘りになって歌おうということを思いついたとき、何かがピタッと合わさって、しっくりきたのを思い出します。ご指摘いただき、改めてそのピタッときた何かについて考えをめぐらせています」

 400年前のシェイクスピアが、そのまま現代になだれ込んできたような興奮を覚えます。しかも、この場面はきわめて重要な転換点です。ハムレットが大きく変貌するからです。

 父である先代王の突然の死、その葬儀からまだ日も浅いのに母が父の弟と再婚し、その叔父が王位を継承する――こんなことが許されていいのか、と身を固くし、悶々とする日々を送るハムレットは、第1幕第5場で先王の亡霊と出会い、「極悪非道な殺人に復讐せよ」「お前の父を噛み殺した蛇はいま王冠を戴いている」と告げられます。

 憂鬱なふさぎの虫に取り憑かれていたハムレットは、ここで復讐の機会をうかがう苦悩のハムレットに変貌します。さらには、「この世の関節がはずれてしまった。ああ、何の因果だ。/それを正すために生まれてきたのか」と、世の難題に立ち向かうことこそ自らの宿命だと思い定めます。

 愛するオフィーリアに向かって「尼寺へ行け」と叫ぶハムレット、旅まわりの役者たちを使って、先王暗殺の「再現ドラマ」を王と妃に見せつけ、事件の真相に迫るハムレット、父を裏切った母を難詰し、重臣ポローニアスをあやまって刺し殺すハムレット――狂乱の日々が続きます。

 そして墓掘りの場面です。わが身の危険を察知し、ハムレットの暗殺をはかった王の裏をかき、母国デンマークに舞い戻ったハムレットは、エルシノア城へ向かう途上、墓掘り人たちと遭遇します。

 土の中から掘り返された髑髏(しゃれこうべ)を手にすると、それは先王に仕えていた道化師のものでした。幼い頃、自分を可愛がってくれた男のなれの果て――。「アレキサンダー大王も土の中ではこんなふうかな?」「皇帝シーザーも死して土と化せば/隙間風を防ぐ穴ふさぎ」になるのか、と感慨にふけります。

 それが次の場で、「死」の予感とともに剣の対決に臨むハムレットのセリフにつながります。

<(略)雀一羽落ちるにも天の摂理が働いている。いま来るなら、あとには来ない。あとで来ないなら、いま来るだろう。いま来なくても、いずれは来る。覚悟がすべてだ。生き残した人生のことなど誰に何が分かる。だったら、早めに死んでも同じことだ。放っておけ>

 放っておけ」を河合祥一郎さんは「なるようになればよい」と訳しています。原文は“Let be”です。

 形は似ていても“To be”を受けるものではない」とのことですが、“To be, or not to be”と独白するハムレットから、天命を受け容れ、“Let be”という悟りに達したハムレットへの変貌が、この劇作品の肝(きも)だと河合さんは指摘します。

<“To be, or not to be”と呟くハムレットの悩みは、近代的な自我を持つ個人が今この瞬間をどう生きるかと悩むもので、その悩みは<現在>に根ざしている。ところが、この現在時制に対し、“Let be”の時制は現在から未来へと拡がりを持つ。人間にできることはごく僅かであり、人は神の掌(たなごころ)で生かされていると思い至ると、永遠の時の流れのなかで自分が占めているのはごく短い瞬間だという認識ができる(「人生など一つと数えるあいだのこと」)。すると、刻々と過去に変わっていく<現在>のなかで自分の力だけを信じて必死になって生きていくよりも、未来に向けての<現在>を神とともに生きるべきだという悟りができる。自分の力で無理やり運命を変えるなど所詮できないことだと認めて、人間としてできることをやってゆこうということである>(河合祥一郎『謎解き「ハムレット」』、ちくま学芸文庫

 これを言い換えれば、仏教の「他力本願」の“覚悟”がハムレットに備わったのではないか、と河合さんは述べています。そのハムレットの“覚醒”の場面に、「スーダラ節」の登場です。

 クレージーキャッツの一員であった植木等さんが、「無責任男」のイメージを振りまきながら、「♪スイスイスーダララッタ、スラスラスイスイスイ」と調子よく歌ったこの歌。最初に歌詞を見た瞬間、植木さんは憤然として断ったそうです。「こんなふざけた歌を歌ったら家に住んでいられなくなる。近所の人にも何言われるか分からない」。

 彼の実家は浄土真宗のお寺でした。父親は、若い頃キリスト教の洗礼を受けますが、やがて浄土真宗の僧侶となります。しかも、その間労働運動や部落解放運動の真っ只中に飛び込み、昼間は地獄・極楽を説き、夜は社会主義革命を説くなど、息子の目から見て「支離滅裂」な人物でした。戦前は何度も治安維持法違反で投獄されるような人でした。

 スーダラ節」を歌ってよいものか――真剣に悩んだ植木さんは、その厳父に相談しました。すると、激怒すると思っていた父親が、「この歌詞はすばらしい。人間てものは、みんな、わかっちゃいるけどやめられないものなんだ」「これは浄土真宗の宗祖、親鸞上人の教えに通じる」と逆に励ましたというのです(*1)。

 つまり、第5幕第1場のハムレットの劇的な変貌(苦悩・狂乱→悟り)、墓掘りたちの「スーダラ節」、そのメロディーと松岡訳との意外な親和性‥‥よくぞこんな組合せが生まれたと驚いたのです。蜷川幸雄さんが「尼寺へ行け」の場面の後で、演歌のこまどり姉妹をいきなり登場させた衝撃を思い出します。

 アフタートークの中で、木村さんは「スーダラ節」の着想について、「シェイクスピア講座」の橋本治さんの講義がヒントになったと話していました。蜷川幸雄さんの仕事は、日本の近代演劇をいま一度「国民的演劇」に戻そうという試みではなかったか、という橋本説に触発され、昭和30年代の国民的歌謡が「ピタッと合わさった」というわけです。

 やはり松岡訳を一語一句変えないで、ラップ調で語った場面も印象的でした。何の違和感もないどころか、生き生きと私たちの日常に刺さってきました。ことばを大切にするカクシンハンならではの冒険です。

 というように、いろいろ楽しさの詰まった課外授業になりました。次は5月29日に授業まるごと外に飛び出し、スペシャル講義「シェイクスピアの音楽会」(草月ホール)を催します。(*2)

 スーダラ節」やラップとは逆に、シェイクスピア時代の古楽器演奏から吹いてくる風を全身に浴びたいと思います。

 ヴィオラ・ダ・ガンバ、リュート、リコーダーという古楽器と、ソプラノ歌唱による「シェイクスピアの音楽会」。河合祥一郎さんの講義とあわせて、400年前と「いま」との往還を楽しみましょう。皆さんもどうぞご参加ください。

2018年4月19日

ほぼ日の学校長

撮影:滝沢たきお

*1 植木等『夢を食いつづけた男――おやじ徹誠一代記』(ちくま文庫)、戸井十月『植木等伝「わかっちゃいるけど、やめられない!」』(小学館文庫)などを参照しました。

*2 ほぼ日の学校スペシャル
「シェイクスピアの音楽会」


2018年5月29日(火)

草月ホール 18時開場 19時開演 
21時終了予定

全席指定6,480円(税込み) チケット発売中

★2週、お休みをいただきます。次回の配信は5月10日になります。

「ほぼ日の学校長だより」は、
ほぼ日の学校長・河野通和がお届けするメールマガジンです。

「ほぼ日の学校」のはじまりや、これからの話、夢や想いを
週に1回、お伝えしていきます。
読みつづけていただくと、
耳寄りな情報が入ってくることも。
どうぞ、お楽しみに。

  • ▼解除はこちら

    登録していたメールアドレスを入力してください。

  • [ 登録・解除方法 ]

    登録は、「登録はこちら」。

    登録の解除は「解除はこちら」に
    メールアドレスを記入して、
    それぞれ「登録」「解除」ボタンを
    クリックしてください。

  • [ 登録アドレスの変更 ]

    登録アドレスの変更は、お手数ですが、
    いったん今のアドレスを「解除」してから、
    新しいアドレスを「登録」してください。

  • [ 登録にあたってのご注意 ]

    ほぼ日の学校長だより」は「gakkou@1101.com」という
    メールアドレスからお送りします。

    また、登録の確認などが「gakkou@1101.com」 という
    メールアドレスから届く場合もあります。

    そのため、メールの受信を制限されている方は、
    「1101.com」というドメインの受信許可をお願い致します。

    携帯電話で登録される際は、場合により、
    メールの遅延があります。なにとぞご了承ください。

  • [ お問い合わせ ]

    ほぼ日の学校長だより」についての
    ご感想やご意見、各種お問合せは
    件名を「ほぼ日の学校長だより」とし
    postman@1101.comまでお寄せください。