里中満智子さんに聞く万葉集の魅力 里中満智子さんに聞く万葉集の魅力
  • 『天上の虹』について
  • 『天上の虹』について
  • 里中満智子さんプロフィール
  • 里中満智子さんプロフィール
秋の修学旅行シーズンです。奈良・東大寺で大仏を見たり、鹿におやつを奪われた思い出のある方も少なくないでしょう。あの景色のなかで、万葉集の多くの歌は詠まれました。でも、古文の授業を思い出すと、頭に暗雲が垂れ込めるかもしれません。そんな雲を吹き飛ばしてくれるのが、漫画家・里中満智子さんのライフワーク『天上の虹』(講談社文庫全11巻)。ヤマザキマリさんの『テルマエ・ロマエ』で古代ローマが身近になり、池田理代子さんの『ベルサイユのばら』でフランス革命にドキドキしたように、『天上の虹』は、万葉の時代の男と女を今を生きる私たちの目の前に生き生きと蘇らせてくれる作品です。 ほぼ日の学校「万葉集講座」がはじまるのを機に、32年の歳月をかけてこの万葉大河ロマンを紡いだ里中満智子さんにお話をうかがいました。 秋の修学旅行シーズンです。奈良・東大寺で大仏を見たり、鹿におやつを奪われた思い出のある方も少なくないでしょう。あの景色のなかで、万葉集の多くの歌は詠まれました。でも、古文の授業を思い出すと、頭に暗雲が垂れ込めるかもしれません。そんな雲を吹き飛ばしてくれるのが、漫画家・里中満智子さんのライフワーク『天上の虹』(講談社文庫全11巻)。ヤマザキマリさんの『テルマエ・ロマエ』で古代ローマが身近になり、池田理代子さんの『ベルサイユのばら』でフランス革命にドキドキしたように、『天上の虹』は、万葉の時代の男と女を今を生きる私たちの目の前に生き生きと蘇らせてくれる作品です。 ほぼ日の学校「万葉集講座」がはじまるのを機に、32年の歳月をかけてこの万葉大河ロマンを紡いだ里中満智子さんにお話をうかがいました。
第2回 持統天皇を主人公に選んだ理由
万葉集の時代の平等さや大らかさに
心を奪われた里中さん。
勉強するうち、ある人物が気になり始めます。
写真
——
万葉集のおもしろさを発見して、
学校で古文はお好きだったんですか?
里中
学校の授業は正直いってつまらなかった。
どうしても、文法とかの説明になっちゃうでしょ。
下何段活用とか‥‥(笑)。
そんなことはどうでもよくて、
日本語として受け止めることができれば、
歌は感覚的に入ってくるわけですよ。



授業でショックを受けたのが、
有間皇子(ありまのみこ)の歌の解釈でした。



家にあれば笥(け)に盛る飯(いひ)を草枕

旅にしあれば椎(しひ)の葉に盛る



こともあろうに先生は、
「家だったら椀に盛るごはんを椎の葉っぱに盛る。
ピクニックの歌だ」と言ったのです。
ものすごくショックを受けました。
この歌は何かといえば、
謀反の罪で処刑される有間皇子が、
護送される旅の途中で、
食事を葉にのせて食べざるを得ない。
その悲しみを歌っているわけです。
注釈を読めば、死を前にした
ただならぬ状況で詠んだことはわかる。
しかも、この歌を詠んだのはまだ十代。
我と我が身の運命がわかっていながら、
このように格調高い切々とした歌を
詠むことができた。
どれほど基礎教養が高かったんでしょうね。
でも、授業でそんな話はありませんでした。
——
『天上の虹』では、
とても印象的に描かれているシーンです。
写真
里中
有間皇子がどんな人だったか知りませんけど、
いまでいえば高校生から大学生くらいの年齢。
不運な人生だったなあと思っていたのでは
ないでしょうか。
あとの時代の人に、ああだこうだ、
いわれたくはないでしょうし、
きっと、本人にも
いいたいことはあったと思うんです。
「ほんとは、こうだったんだ」って。
だから描くときは、どの人物も
敬意を込めて描きたいと思っています。
——
有間皇子は、『天上の虹』で
主人公の讃良(後の持統天皇)が
最初に恋心を抱く相手ですね。
里中
そうです。
歌が気になったので、
この人はいったいどんな人だったんだろうか、と
気になり始めて、
この時代のいろんな人について調べていきました。
当時、あまり参考書はありませんでしたけれど、
読んでいくうちに、
あることに、ひっかかっちゃったんです。
——
ひっかかった?
里中
その頃、参考書を書いていたのは
ほとんどが男性の学者で、
その中で一部の方が、
「持統天皇というのはろくな女じゃない」
と書いていた。
その頃の持統天皇像といえば、
「父が天皇、夫が天皇。父の七光、夫の七光で
自らも権力志向で天皇位についた。
邪魔者を消して君臨した嫌な女で、
お母さんが強烈すぎて息子は早くに亡くなった」
みたいなことが書かれていたわけです。
いちばんひどいのは、
「子どもが1人しかいなかったのは、
夫に愛されてなかったからだろう」というもの。
受胎能力と夫婦の愛情をつなげて考えるのは、
「跡継ぎを産めない嫁を追い出す」みたいな、
古い間違った考えです。
当時、そういう本がけっこうあったんです。
それに私は、すごくひっかかりました。
写真
——
それは、ひっかかりますね。
里中
この人は本当にそんな人なんだろうか。
そう思って、万葉集に残された歌を読んでみると、
構成力がしっかりしていて冷静な歌が多い。
たとえば、



春過ぎて夏来(きた)るらし白栲(しろたへ)の

ころも干したり天(あめ)の香具山(かぐやま)

(春が過ぎて夏が来るらしい。
真っ白な衣が干してあるから。香具山に)



こういう人は感情に走る人ではないだろうと、
歌からそういう印象を受けたんです。
それなのに、あれこれ勝手なことを言われて‥‥。
日本人は判官贔屓だから、
若くして亡くなった人、
悲運の中で亡くなった人が大好き。
逆に権力を握ったままの人が大嫌い。
男性学者たちの持統天皇嫌いには、
そういう背景もあるかもしれません。
でも、私は、現代人と同じで
当時の人たちも、その時々の決心を重ねながら、
それぞれ真剣に生きていたと思うのです。
さまざまな局面で
人が何を考え、どう動いたかを考えることで
物語が生まれます。
年表に書かれた史実は変えないけれど、
書かれていない部分は想像する。
そうやって描いたのが
持統天皇の物語でした。
写真
(つづく)
2018-10-05-FRI
ほぼ日の学校
ほぼ日の学校オンライン・クラス