BOOK
男子も女子も団子も花も。
「婦人公論・井戸端会議」を
読みませう。

第1回 "ヤング・オールド"の正体

第2回
抗老期を過ぎて
糸井 自分が老いたなと思ったとき、
素直に受け入れられるものなんですか。
上坂 私が初めて老いに関する原稿を頼まれたのが
60歳のときで、
『朝日新聞』の家庭欄に、
「老いの周辺」を連載で書いてくれと。
そのときはやっぱり
相当ショックを受けましたねぇ。
糸井 「その仕事を私に」というのが?
上坂 そうそう。
電話口で、「エッ、私がですか?」って、
はしたなくも言っちゃいましたよ。
その後、
「老けてなんかいられない」というので、
“抗老期”なんていうタイトルの本を
出したけど、
今はもうその時期も通り過ぎちゃって。
老いに逆らったり抵抗したりするのは
無意味でムダだって、
ごく自然に思うようになってます。
糸井 それが今の実感なんですね。
上坂 老いてくると、
人生の枠がだいたい見えてくるんです。
自分にできることと、できないこととが。
そして、嬉しかったことも楽しかったことも、
遠くの景色みたいになる。
糸井 現実感が希薄になる……。
上坂 希薄というか、濾過されるのね。
大事なものは手元にいくつも残らない。
ならば、これから先は
なるべく楽しいことを選んでいこう、みたいな。
水野 まあ、人間はいずれ死ぬんだしね。
僕が今の社会で非常に気になるのは、
あまりにも
生きてることにこだわる人が多いこと。
地球の歴史を46億年とすると、
人間の歴史なんてせいぜい1千万年ですよ。
数百万年という説もある。
地球の歴史を1年365日に当てはめると、
人類の誕生は
大晦日の午後10時何分頃になってようやく、
というくらいなものです。
そのくらい人間の歴史は浅いし、
まして一人の人間の生なんて短い。
だから、あまり大きなことを考えるなって
言いたい。
死んだらそれまでなんだし。
上坂 うんうん。
水野 だいたい今の医学は、
「生」や「死」に手を出しすぎてると思うんだな。
糸井 「長く生きさせる」ことが、
プライオリティのすごく上位にきてますね。
水野 それが社会自体をゆがめています。
糸井 僕は父親の死を看取ったんですが、
機械や装置に囲まれて、
かわいそうでしょうがなかった。
「1分でも1秒でも長生きさせてあげたい」
という言い方は、
言葉としてはきれいですけど……。
上坂 長生きコンテストじゃあるまいし、ねぇ。
水野 機械に支えられた命は長い間もつんですよ。
それを生きてると言うか死んでると言うかは、
いろいろ議論があります。
でも、機械や装置がなければ、
あっという間に死んでたわけでしょ。
それを、
どっちが幸せかという問題提起をする人は、
あまりいないですね。
上坂 私は70を越えて、
「どうせ死んでいくんだ」という思いが、
何を考えるときにも、
うっすら前提として
頭に浮かんでくるようになりました。
糸井 僕は52歳ですが、
やっぱり同じことを思うんですよ。
上坂 えーッ、私が52、53歳の頃は、
「頑張るぞ!」しかなかったですよ。
糸井 いや、今、ものすごく楽しいんですよ。
で、「頑張るぞ」と「死ぬんだな」は、
わりに矛盾しないんです。
水野 つまり、残された時間を
頑張るということでしょ。
糸井 そうそう。
水野 「いつかは死ぬ」と思ったほうが、
気が楽というのもある。
おとうさんが亡くなるのを看取られたとか、
そういうことも関係あるのかもしれない。
僕は親父が死んだとき、ある編集者に、
「親の死をどう受け止めているか書け」
と言われてね。
その人は戦後出てきた
希代の編集者と言われた人ですが、
もう亡くなった。
それから戦後の編集者と言えば……。
糸井 その辺の話になると、
止まらなくなりそうですね。
水野 もう一人すぐれた編集者もおりましたが、
彼もずっと前に死んだし……。
上坂 その話を変えましょう、と
糸井さんがおっしゃってるのに、
まだ続けてるのが老化というものよ。(笑)
水野 いや、そういうふうに
人が死ぬということが身近にないと、
52歳の若さで
糸井さんのような心境にならない。
だからおとうさんの死も無駄ではないと、
これが言いたかった。
糸井 ちゃんと、そこへ戻ってくる。
上坂 お見事!
老人の知恵。(笑)
水野 今日のテーマに近づくよう
配慮はしとるんです。(笑)
上坂 トシをとると、自分の死は怖くないですね。
私なんか独り者で思い残すこともないし。
どこか適当なところで
適当な形で死にたいと思うだけ。
ですから、安楽死などは
非常に関心のある問題です。
糸井 でも75歳になったらもういいやと思っても、
誕生日が来て、
「じゃあ、さいなら」ってわけには……。
上坂 いかないわね。
水野 難しいのは個人差があること。
75歳を過ぎれば、
みんなアルツハイマーになったり
脳梗塞の後遺症があるというのなら別です。
だけどそうじゃない。
それをクリアし、
なおかつ元気で100を越えて生きてる人が
小1万人いますからね。
糸井 僕の生母が81歳なんですけど、
人間ドックに行ったらまったく健康で、
医者に「どういう人だ!?」と
皮肉を言われたそうなんです。
そんな話を聞くと嬉しいんですよ。
ということは、
「長命はめでたい」という
意識があるんでしょうね。
そのくせ死一般について語るときは、
「長生きなんかしなくていい」と
生意気なことを言ってる。
ボディの中にある長生きを喜びたい感覚と、
脳で考える
「人間はどうせ死ぬんだから」というのと、
自分の中に両方あるんです。
上坂 こういう場合、親とか血族は例外なんですよ。
親はいつまでも生きてて、
あったかい体であってほしいものなの。
水野 それと、おかあさんが健康な場合と、
「いや実は痴呆で」というのでは、
やっぱり受け止め方は違うと思います。
糸井 うん、それは違うでしょうね。
長生きと言えば、古くから
「不老不死」という価値観がありますが。
水野 不老不死には医学的に矛盾があってね。
人間の細胞は一定期間、
ある程度分裂を繰り返すと
スーッと消えていくんです。
ところが永久に生きる細胞があって、
それがガン細胞。
全身すべてガン細胞なら不老不死になるけど、
それって、いったいどんな人間なのか……。
上坂 でも今は、不老不死なんてことに
誰もあまり魅力を感じないんじゃないかしら。
糸井 それにしても、今、日本人の平均寿命は
ずいぶん延びてますね。
水野 長生きするにはいろいろな要素があるけど、
いちばんの原因は食生活やと思うね。
これ言うとお医者さんは怒るけど、
僕は、医者が貢献した部分は
そんなにないんじゃないかと思う。
糸井 あ、そうなんですか。
水野 たとえば結核という病気は
昭和30年代から
患者の数も死亡率も急に減って、
これは新しい薬ができたからと
思ってるでしょう。
だけど違うんです。
食生活の改善によるものなんです。
上坂 あら、そう。
水野 栄養がよくなったことによる影響は大きくて、
日本は昭和30、40年代頃から
食生活が激変した。
そして今や、男も女も脚なんか
カモシカのごとくですよ。
ただ、食生活が豊かと言っても、
アメリカのように、
ワラジみたいなサーロインステーキ食って、
アイスクリーム3つ平らげたあと、
顔の半分くらいのチーズケーキを食うといった
極端なことをしてたら心筋梗塞のもとです。
もう一方の極端が、
日本のかつての食事である漬物と味噌汁。
今の日本の食生活は、
アメリカと昔の日本のちょうど中間にあって、
うまいこといってる。
それが、平均寿命が
世界のトップである理由だと思うね。
(つづきます)

第3回 老いの景色はグラデーション

第4回 ヤキモチ心は枯れず

2003-03-16-SUN

BACK
戻る