誰かを応援してますか。 誰かを応援してますか。
「青空応援団」という、
社会人の応援団があります。
ほぼ日は、この方々に
応援を依頼することにしました。
がんばりたいことがあるからです。
団長の平了さん、副団長の佐々木良さんに
ほぼ日の菅野がお話をうかがいました。
第2回 俺は君を応援してるんだぞ。
写真
ほぼ日
応援団は、いじめる側も応援するんですね。
応援団の伝統として、
そういうふうに育てられたんです。
嫌いなやつも、応援しなきゃなんない。
ほぼ日
ライバルであっても? 
そう。敵のことも応援する。
いま、応援団はどんどん少なくなってて、
ぼくが高校生だった26年前でも
充分時代遅れで、人気はなかった。
でもやめなくてよかったと思います。
応援団で教わったことは、とにかく認め合うこと。
試合前に敵を応援し、
試合中にも敵にエールを送って、
試合後は、結果のいかんを問わず、
「いい試合ありがとうございました」
とエールを送ります。



たとえば剣道って、
勝った直後にガッツポーズをしたら失格です。
武道ごとはだいたいそう。
スポーツ化していくとそういうのがなくなっちゃって、
勝ったその場でよろこぶことも多いです。
でも、それってどうかな? 
なぜならば、目の前で負けた人がいるんだよね。
ほぼ日
そうか‥‥。
俺は子どもの頃、応援団って嫌いでした。
時代遅れだし、団員にやらされてる感もあるし、
まっぴらごめんでした。
ほぼ日
厳しそうだし。
しかも恥ずかしいでしょう。
しかし、高校の合格発表のとき、
その高校の応援団に出会ったんです。



合格発表を友達と見にいって、
自分は受かって、友達は落ちた。
自分の名前を見たとき、
ちょっとよろこんじゃったんだよね。
写真
ほぼ日
それは、合格したんだししょうがない。
15歳の、まだ子どもの、
卑怯な心があったんだと思う。
まわりにも「万歳」「やったー」って、
やってるやつがいた。
そのときに応援団の先輩たちが出てきて
俺たちを一喝しました。



「隣で泣いている人間がいるのに、
自分のことで喜ぶな。
自分だけのことで喜んでいる君たちを認めない。
そもそも人間としていかがなものか。
我々は、今回、残念ながら
落ちてしまったあなたたちにエールを送ります。
いつかまた大学で、いつかまた社会で、
時間を共有するそのときまで、
達者で、がんばってください」



そういってエールを送る先輩たちがかっこよくて、
自分が情けなくて情けなくて。
そのまま俺は入団して
自分を叩き直してもらおうと思った。



いっしょに発表を見にいったのは、
本当に大事な友達だったんです。
なのに俺はよろこんだ。
その贖罪の気持ちもありました。



そうやって入った応援団で学んだのが、
「敵も応援する」ということ。
これはもっともっと、
外国にも、知られたらいいと思う。
ぼくらは応援がつらくても応援するんです。
写真
ほぼ日
つらくても、というと? 
さっきも言ったけど、
「支援」は一時のもので、
やりつづけてはだめです。
子どもの靴ひもをずっと結びつづけるって、
できませんよね? 
子どもにずっとごはんを食べさせるのも無理。
どこかのタイミングで「応援」に切り替えないと、
お互いが不幸になります。



「あなたが決めたことなんだからがんばりなさい」
と子どもに言うタイミング、
何歳で来るかわかりません。
でも、応援すると決めたらとことんやるんだよ。
子どもが途中で何かをあきらめようとしたら、
激励しなくちゃいけない。
「あなたが決めたんじゃないのか、
俺は応援してるんだぞ!」
と、ずっと言ってあげないと。
それが応援団なんです。



あまい言葉はかけません。
マラソンの選手がヘトヘトになっていても、
「無理しないで。やめていいよ」とは言わない。
俺たちは応援団だから。
応援団は「立て、この野郎!」と言います。
「最後まで走りきれ」
「応援してるから」
心を鬼にしてランナーにそう言います。
大変なのはわかってる。
「だってお前が決めたことだろう」
「こっちもつらいんじゃ。早く立て」という話です。



こんな時代遅れ甚だしい応援団が、
世の中に迎え入れてもらえるとは
思っていませんでした。
でもいま、子どもたちを中心に、
仙台ではちょっと応援団ブームがきています。
ほぼ日
この青空応援団を見て?
そう。青空応援団の応援を見て、
中学生になったら応援団に入ると言う。
「団長の後輩になりたい。
勉強がんばって仙台一高の応援団に入ります」
なんて言う子たちがいっぱいいる。
各地の大学で、なくなっちゃった応援団を
復活させた子たちもいます。
写真
(明日につづきます)
2019-10-26-SAT