みんなで行った、 阿寒きのこの森。
13 オンネトーに沿って。

しっとりとした森を歩き続けたわれわれは、
やがて視界の開けた場所へとたどり着きました。
オンネトー。
今回の森歩きの、目的地です。
原生林に囲まれた神秘的な湖に沿って、
われらはまたすこし、きのこを探して歩きます。

 










オンネトーの
水の色。
 

水辺にたどりつきました。
これがオンネトーです。
北海道三大秘湖のひとつ。
「秘湖」というだけあって、
この雰囲気は、すごいです‥‥。

まずはこの、水の色に息をのみます。
青? 蒼? 碧?
複雑で、それでいてすごい透明度。
湖に向かって倒れた倒木の
その枝ぶりがくっきりと見えます。

しばし、うっとり‥‥。

魚はすめない。

新井さん曰く、
「湖は酸性がつよくて、
 魚はすめないんですよ。」
お、毒? 毒?
いや、毒じゃないか。

しかも。

しかも、雨!
おとぎ話というか、童話というか、
ちょっと不気味でしたね〜。
どういう味がするんだろう、あの水‥‥。
なめてみれば、よかった。後悔。

風呂好きとしては。

こういう色の水を見ると
温泉を思い出すんですよねー。
あー、温泉入りたい・・。




うつくしい湖に
背を向ける女。
 

それぞれが、
見たこともない湖の色を
カメラにおさめようとしています。

そんななか‥‥
美しい湖にわざわざ背を向け、
腰をしっかりと落として、
食いつくように何かを撮る女がひとり。

ねえ、なにを撮ってるの??

‥‥‥‥また、ドクツルタケかいっ!!






担当の仕事。  

「あ、ヌメリササタケ!」
という声がしたら、
「なにぃ!?」
と、八ちょう飛びでやってくる。
それがこの日の山下でした。
ヌメリササタケは、山下が担当。

一方で、シロヤマイグチというきのこは、
糸井重里が担当。
「あ、シロヤマイグチ!」
という合図があれば、
「おうよぉ!」
と、おっとり刀で駆けつける。
それがこの日の社長でした。

この写真はまた、
おっきなヌメリササタケ!
虫もついてない上物!

私の担当。

MY担当 IS かご。






毒!  

「毒きのこ」といわれると
ちょっと燃える。
この毒きのこも
美しいですね。

奥のきのこは猛毒ドクツルタケ。
そして、こちらも
ドクベニタケ。

目出度いような
毒めおときのこ。

東京にかえてきてから、
毒について猛烈に興味がでてきて
『日本の毒きのこ』という
書籍を手に入れて、
うっとりと眺めて、
今後あまり使うことのない知識を
もりもりと蓄えています。
その他、おすすめ書籍としては、
『菌類のふしぎ』
『きのこ文学大全』があります。
新井さんからは、山と渓谷社の
『きのこ』
おすすめしていただきました。


ドクベニタケ  

名前に「毒」がついているし、
色は真っ赤だし、
猛毒きのこだと思われがちなのですが、
毒性はそれほど強くないみたいです。

それよりも、味が!
図鑑に、辛い、とあったので、
あるときひと口かじってみたのですが、
その味たるや、筆舌に尽くし難し。
思いっきり、思いっきり、苦辛いんです!
良い子はまねをしないように……。

チシオハツとか、シュイロハツとか、
そっくりなきのこがあるのですが、
区別するのは、けっこう難しいです。

その昔、十勝で、
エゾリスがドクベニタケを抱え込んで、
平気な顔してかじっている姿を
見たことがあるのですが、
リスくんは、大丈夫なんでしょう、ね?

(写真/新井文彦)






大当たり、
ヌメリササタケ。
 

きのこというものは、
時期や気候によって刻々と
その日にはえているものが
変わるのだそうですが、
この日はたぶん、
ヌメリササタケ・デー。
担当は大忙しです。
あっちでヌメリ、こっちでササタケ。
サッと駆けつけてはしゃがみこみ、
手にしたナイフで根もとをさくり。
こんなに俊敏に動いたのは何年ぶりか。
森では別人。

ヌメリササタケは、
味としては並なんだそうですが、
それでもうれしい。
みんな、あとで食わせてやるからな!

したたる。

ヌメリもしたたる、いいタケだ!
うれしいです。




ジュラシック!  

わあ、コケ!
とか、魂がおもむくままに
ただ撮った写真だとおもうのですが、
向こうから
恐竜がでてきそうな気配がします。

そして、足元をみると、
根っこが龍の背中のようです。

ああ、いいなあ。

どうしよう。

森に入れば
「恐竜が出てきたらどうしよう。」
海に潜れば
「鮫が来たらどうしよう。」
そういうことばっかり考えてた少年時代。
なつかしいなぁ。

でも、もしほんとに出てきたら・・、
たぶん「どうしようもない」かも・・。








黄金の時間。  

ついに、やってきました。
この日のゴールデンアワー。
たいへん美味なるきのこを発見です。
駆けつけたときには
社長が夢中でこれを狩っていたので
さすが社長の大手柄!
と思ったのですが、
みつけたのは新井さんだそうです。
でも、誰がみつけても
これはわがチームの仕事!
やりました!
ああ‥‥魂がふるえたなあ!


別アングルから。

写真4枚目を見てください。
これはわたしが撮った
別アングルです。
左下には、きのこ。
奥には、カモフラージュされている
俊敏・田口。
そして狩っている社長です。

でもさ、これおいしいんですかね?
見た目的には、ちょっと、
味とか想像できないんですけどー?
大物!  

このきのこ、手持ちのかごには
収まりきらないぐらいの大物。

これがもし釣りなら、
このきのこはカジキマグロです。

これがもし釣り番組なら、
イトイさんは松方弘樹です。

激闘の一部始終を動画でどうぞ。


ホウキタケ  

なんとまあ、複雑な形!
ほうき、というより、
サンゴっぽいかな。

ぱっと見、サンゴのような形をしていて、
目を近づけて、
その「枝」をじっくり見ると、
全体像と同じようなサンゴ形をしていて、
さらにその枝の先端部分に目をやると、
これまた
サンゴのような形をしていて……。

樹木の枝分かれも例にあげられますけど、
これは、まさに、
部分と全体が自己相似になっている、
幾何学で使われるところの、
フラクタルですよね!

全体が部分をあらわし、
部分もまた全体をあらわす。
つかみどころがないし、
切れ目もないし、
まさに、自然とは、
そういうものなのかもしれません。

シメジと間違えるくらいに、
たいへんおいしいきのこです。

(写真/新井文彦)


ちょっと生意気に。  

どんどんきのこが現れます。
既出の食べられるきのこを見つけては、
先生のところに持っていって
「稜さん、これいいですよね?」
と聞きに行きます。

「うーん、これはもうちょっと、
 ボロボロだから、おいしくないですね」

そっか‥‥。
ま、でも、たくさんあるし、
問題ない。痛くもかゆくも、ない。
なんてちょっと
生意気になってきた気もしないでもない。
俺。








かたちがいろいろ。  

しかしまあ、
きのこというものには、
ほんっとに色んなかたちが
あるものですねぇ‥‥。
このゼリーみたいなやつも
きのこなんですって!
ここからニョキニョキはえてくる!
新井さんが一緒じゃなかったら、
「なんじゃこれ?」
で、スルーしていそう。

ボーイズトーク。

このきのこを見つけたとき
周りにいたのは、
社長と山下さんと僕。

すると新井さんが
「男しかいないんで
 言っちゃうんですけど・・」
と前置きをして教えてくれたのは、
もし僕らが中学生なら
ワーワー騒いじゃうようなことでした。

まあ、結局ワーワー騒いだんですけどね。


マクキヌガサタケ  

ぷにゅぷにゅした「卵」の中身は
ゼリー状。
そこから、にょきっと、
きのこのアタマが出はじめたら、
びっくりするくらい早く成長します。
その成長速度?は、一節によると、
1時間に5センチ!

成長した姿が、これまた、芸術的。
あれの形(あれ、とは「ぴ〜」自己規制!)、
もとい、
スッポンの首を伸ばしたような本体に、
網状のマントをまとっているんですから。

マクキヌガサタケなど、
スッポンタケの仲間は、
先端にある傘の部分にグレバと呼ばれる、
暗緑色の粘液を付着させているのですが、
これが、もう、臭いのなんの!
鼻にツンとくるアンモニア系の臭い。

この悪臭で虫を呼び寄せ、
虫の体にグレバ=胞子を
付着させることで、
広範囲に拡散させる作戦なんですねえ。

森を歩いていて、
スッポンタケ系のきのこがあれば、
独特な匂いがするのですぐにわかります。

(写真/新井文彦)




菌糸をみた!  

前に、倒木がフカフカに
なっているところをみましたが、
今度の倒木は、
外皮がむけているだけだったので、
菌糸が網目状態になっているところを
発見しました。

こうして、樹木は
分解されていくのですなあ。


歩きましたねえ。  

きょうもけっこう歩きました。
次から次におもしろいものが
登場するものだから、
ぜんぜん疲れはしないのですが。

近くにキャンプ場があるようです。
え? そこで休憩?
わかりました、
そっちのほうへ向かいましょう。

風呂好きの嗅覚。

あ、やっぱり温泉がある!
休憩したあと、温泉につかるとかね、
そういう方向性もありますよ。
そういう方向性もね。

(わくわくが止まらないまま、
 つづきますよー)
前へ はじめからみる 前へ

2010-12-02-THU
(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN