── 吉村さんの「フィルムの楽しさ研究」は
その後、どのように展開していくんですか?
吉村 世間がデジタル化まっしぐらだった
2004年くらいに、『カメラ日和』という
デジカメだけでなく
フィルムもしっかり取り上げるような雑誌が
創刊されて、
女の子に支持されたんです。

これまで、いろいろと考えてきたことは
間違ってなかったんだと、確信しました。
── えっと、ようするに
その女の子たちが、例の「元・女子高生」?
吉村 そう、高校時代に「写ルンです」を
めちゃくちゃ使いこなしていた女の子たちが
フィルムを楽しんでいたんですよ。
── つまり「デジタルカメラの便利さ」とは
別のところに成立する「フィルムの楽しさ」を
享受している人たちが、
思い通りのところに、やっぱり、いたと。
吉村 同時期に、
カメラピープルというサイトを運営していて
のちに学芸大学で
モノグラムという写真屋さんをはじめることになった
ミヤモトタクヤさんと、出会いました。
── 本日、ご同席いただいておりますね。
ミヤモト 突然ですが、ミヤモトです。
── 改めまして、こんにちは。
ミヤモト こちらこそ、こんにちは。
吉村 僕のなかでは、ミヤモトさんや
自由が丘の
ポパイカメラさんと知り合えたことが
「フィルムの楽しさ」を考えるうえで
すごく大きかったですね。
── 話を戻しますと「便利なデジカメ」でなく、
むしろ
「不便なフィルムを楽しむ人たち」が‥‥。
吉村 いたんです。見えないところに。
── 見えない‥‥ところ。
吉村 若い女性というのは
フィルムメーカーの付き合いの範囲のうちでは
なかなか知り合えないので。
ミヤモト カメラ・写真業界をかたちづくってきたのは
高価なカメラを買ってくださる
おじさまだとか
いわゆる「カメラ小僧」と呼ばれるような
男の人ばかりだったんです。
── なるほど。
それじゃ、知り合えなさそうですね。
吉村 でも、見えないところで
「若くて、感度の高い女の子」たちが
今の感性でフィルムを楽しんでいた。

そのことを実感できたところで、
ミヤモトさんや
ポパイカメラさんという
意識の高い写真屋さんと出会ったんです。

そして、そういう潜在的な顧客に向けて
一緒に、何か働きかけができないかなと。
── ええ、ええ。
吉村 試しに、ワークショップをしてみました。

弊社の「ナチュラ」という
フィルムカメラを使って、自由が丘で‥‥。
── はい。
吉村 そしたら見たこともないくらい
たくさんの女の子が来たんです。

── 見たこともないくらい、ですか!
吉村 いや、本当に、こんなにもたくさんの
若い女の子が
「写真」のことで集まってる場面なんて
見たことがなかった。

あの日から、考えが完全に変わりました。
── 完全にとは、すごいです。
吉村 だって、それまで写真のイベントと言えば
本当に「男くさーい」感じだったんです。

だから、こっちにも目を向けるべきだ、と。
ミヤモト ただ、今でこそだいぶ広まってきましたけど、
当時は、うちも
写真業界や愛好家のかたには
理解されていませんでした。

いわゆる「カメラ女子」向け、ということで。
── でも、言い換えれば
「まったく新しいマーケット」
見つかったわけですよね?
ミヤモト そうそう、そうなんです。
吉村 それも、急に。
── ちなみに「カメラ女子」の人たちというのは
「撮っているもの」も違うんですか?
吉村 ぜんぜん違いますね。撮りかたも含めて。
ミヤモト いわゆる「記念写真」的なものとは
まったく別の写真を撮ってます。

そういう写真を撮るとすれば
「あえて」という感じ。
── へぇー‥‥。
ミヤモト だから、正統派の写真愛好家からすると
「なんで、こんなのを
 こんなふうに撮ってるの?」
と言いたくなるような、
ものすごく、日常性の高い写真ばかりで。
吉村 たとえば「脱いだ靴」とか‥‥。
── あ、でも、それって
僕は、わりと違和感を感じなさそうです。
吉村 でしょう?

今だったら、ぜんぜんわかるんですけど、
昔は、あり得ない写真なんです。
── そうなんですか。
ミヤモト プロに言わせたら、構図もめちゃくちゃだし、
人の首が、ヘンなところで切れていたり。

セオリーとしては
「なってない」のかもしれないですけど
みんな「感性」で撮ってるんです。
── 好きなものを、好きなように撮っている。
吉村 ワークショップのときに
ひとりの女の子と、知り合ったんですね。
── ええ。
吉村 休憩時間に、彼女の写真のまわりに
他の女の子たちが
わーっと群がって、眺めてるんですよ。
── へぇー‥‥。
吉村 その子が使っていたのが、チェキでした。

そして僕は、チェキの写真を
あんなに、
みんながおもしろがって眺めてる場面は
はじめて見たんです。
── そうなんですか。
吉村 チェキの写真では
あんなこと起きないと思ってましたから。

── ユーザーに可能性を教えられた、と。
吉村 そうですね。
── その人の写真って、
どういうところが、よかったんでしょうか?
ミヤモト チェキというのは
パッとフラッシュを焚いて撮るカメラなので
メリハリがしっかり出るんです。
── ええ。
吉村 ようするに、ふたりでピースしている場面を
撮るためにつくった
いわゆる「パーティーカメラ」なんです。

でも、その子はチェキで「風景」を撮ってた。
── それが‥‥想定外だった?
吉村 僕みたいな「写真おじさん」にとっては
まったくの想定外でした。
── なるほど‥‥(「写真おじさん」‥‥)。
ミヤモト いちばん値段の安いエントリーモデルのチェキは
手動の「絞り」がついているんです。

そこを敢えてズラすことで
クセのある雰囲気を、出してみたり。
── 自分なりに、遊んでるんですね。
吉村 天気が「晴れ」なのに
わざと「曇り」マークで撮ってたりして。

そうやって
カメラの側を変にコントロールすることで
独自の写真を撮っていたんです。

そんなこと、考えもしなかったです。
── でも、おもしろいですね。

だって、気づいたら
今までの「お客さん」のエリアの外側に
新たなお客さんの塊がいたんですから。
吉村 そうなんです。
── 従来のカメラ業界とは無関係の場所、
といっても
過言ではなさそうですものね。
ミヤモト 同じ時期に、いわゆる「トイカメラ」のシーンも
盛り上がってきていたんです。
── ええ、ロシアのカメラの「ロモ」とか
中国製の「ホルガ」とか‥‥ですよね。

当時、ファッション誌の編集をしていたんですが
新しいホルガが出るとか、
ロモの展覧会があるとか、よく記事にしてました。
ミヤモト そういうカメラを売っている場所って
「カメラ屋さんじゃない」んです。
── というと?
ミヤモト 「雑貨屋さん」なんですよ。
── なるほど‥‥つまり「売ってる場所」が、
そもそも違うんだ。
吉村 従来の写真業界とは、ぜんぜん違う場所で、
ぜんぜん違う写真の市場が、生まれていた。

ミヤモト トイカメラとか、ポラロイドとか。
── 「カメラ女子」とか。
吉村 たぶん、そういう動きって
写真業界の内側にいただけでは、わからない。

どんどん業界の外へ出ていって
そういう人たちを目の当たりにして、わかる。
── そうなんでしょうね。
吉村 その場へ行って話をしない限り、
なかなか、その重要性には気付けないんです。
ミヤモト そこが、吉村さんのすごいところなんですよ。
── いろんなところに出没している‥‥的な?
ミヤモト 僕、たまーにですけど
ファッションブランドのレセプションに
呼ばれて行くと
本当に、いろんな業界の人が
吉村さんのことを、知っているんです。
吉村 あはは‥‥まあ(笑)。
ミヤモト ファッション系の人たちのなかに
ひとりだけ、スーツ姿の吉村さんを見かけたり。
── でも、ロモとかホルガが
ファッション誌で盛り上がっていることって
ファッション関係の人と
話していたら、普通の話題として出そうです。
吉村 やっぱり、写真業界のなかにしかいないと
山岳写真家だとか
年配の写真家しかわからなくなってしまう。

サラリーマンって、
会社の外に出ていくことが難しいところも
あると思うんですけど、
ちょっと出れば、すぐにわかることが
ちょっとも出ないと、さっぱりわからない。

── なるほど。
吉村 あのとき、写真業界の内側から外へ出ていって
「フィルムのおもしろさって、
 何なんだろう」
と、真剣に考えたことは、
僕の一生の財産になるだろうなと思います。
<つづきます>
2012-11-13-TUE
前へ はじめから読む 次へ
感想をおくる ツイートする ほぼ日ホームへ