── スジを引き直す、
ようするに「ダイヤを改正する」という作業は
基本的に
列車の混雑を緩和すること
目的なわけですよね?
三井倉 おっしゃるとおり、
通勤輸送の混雑緩和は主たる目的のひとつですが
それだけではなく
直通輸送サービスの向上などの目的もあります。
── それって、ようするに‥‥。
三井倉 たとえば、湘南新宿ラインという路線。
── はい、よくお世話になっております。
三井倉 ありがとうございます。

これは、宇都宮線からの列車が横須賀線へ、
高崎線からの列車が東海道線へ、
それぞれ
新宿経由で直通運転するようになった路線です。
── あ、なるほど、そうだったんですね、
湘南新宿ラインって。
三井倉 以前は、高崎線は高崎を出たら上野が終着、
同じように宇都宮線も
宇都宮を出たら上野が終着駅でした。
── ええ、なるほど。
三井倉 ところが、湘南新宿ラインという
新しいルートが開通したことによって
宇都宮・高崎方面から
新宿を経由して小田原・逗子方面へ
乗り換えなしで
お客さまをお運びできるようになったのです。
── それが「直通輸送サービス」ですか。
三井倉 はい。

いろいろな商品を提供するということが
われわれの仕事ですので。
── 商品。
三井倉 ええ。
── あの、当たり前かもしれませんが、
「商品」と言うんですね。
三井倉 はい。
── ‥‥いただいたお名刺にも
「東京支社 運輸車両部 輸送課
 輸送商品計画グループ」
と。
三井倉 ええ。
── たとえば、三井倉さんは
これまで、どのような「商品」をおつくりに?
三井倉 宇都宮線・高崎線への
グリーン車の導入などでしょうか。
── 導入の眼目としては‥‥。
三井倉 通勤時間帯における
着席サービスの提供です。
── ものすごく明快なんですね!
三井倉 15両編成のうち、普通車両を2両抜いて
グリーン車を2両、導入いたしました。
── ははぁ。
三井倉 普通車両の定員は、1両で148名ですが
グリーン車では90名なんです。
── 2両分ということですから、
定員の差は100名以上になってしまいますね。
三井倉 当然、前後の号車が混雑いたします。
── グリーン車の導入によって、ええ。
三井倉 そのように、混雑するという予想が立つわけですから、
グリーン車の導入に合わせて
ダイヤを改正し、列車の増発を行いました。
── 当たり前かもしませんが、
ものすごく多岐に渡るんですね、考えることが。

ひとつ新しいことをはじめたら
その影響で
いろんな部分が変わってくると言うか‥‥。
三井倉 ダイヤいかんによって
JR社員の業務が変わってきます。
── 通勤時間帯に
グリーン車が走っちゃうわけですもんね。

ちなみに、ダイヤを改正する場合って
新しい列車運行図表は
とうぜん、まっさらだと思うんですが‥‥。
三井倉 はい。
── いちばんはじめは
どのへんから、書きはじめるんですか?
三井倉 どのへん?
── いや、すみません、ようするに
最終的に
こんなにもスジが混み合っているダイヤを
どこからどうやって
書きはじめるんだろうと思って‥‥。
三井倉 そういう意味でしたら、特急列車です。
── あ、そうなんですか。
三井倉 まず最初に特急列車のスジを書き入れ、
それらを軸に
残りの普通列車を入れていくのです。
── やっぱり
決まりというか、手順があるんですね!
三井倉 ええ‥‥まぁ。
── ‥‥おかしな質問ですみませんでした。
もうひとつちなみに、いいでしょうか。
三井倉 どうぞ。
── 既存のダイヤに
臨時列車を通す場合は、どうするんですか?
三井倉 考えかたは単純です。

仮に、宇都宮・上野間の団体専用列車、
上野駅到着がお昼の12時までとの
ご希望であれば、
その到着時間を実現できるような「隙間」を
ダイヤ上で見つけ出し、
そこに臨時のスジを引いていくわけです。
── なるほど。
三井倉 ただ、引いてはいけない時間帯
ありますので。
── それは?
三井倉 とうぜん
通勤輸送を優先する時間帯です。
── そうか。
三井倉 基本、その時間帯に臨時列車は入れません。
── つまり、朝とか。
三井倉 そうですね。

なにしろ、
1本、臨時列車を入れることによって、
3分間隔で運行していた場合、
6分もの間隔が開いてしまうわけです。
── 3分が6分‥‥はい。
三井倉 たった3分と思われるかも知れませんが、
東京圏の超高密度運行の下では
ひとつの列車で、最大数千人のお客さまが
ご利用くださっているわけです。
── 数千人!
三井倉 1本抜いただけで、
次の列車に乗り切れなくなってしまいます。
── じゃあ、臨時列車というのは
もともと6分くらい空いてる時間に
入れていくのがいい‥‥ということですか?
三井倉 そのとおりです。

そのとおりなんですが、
他の線区にまたがるようなケース
ございますので。
── ははぁ。
三井倉 たとえば、宇都宮から大崎までの臨時列車。

この場合、
大宮から先は東北貨物線の線路を通って
池袋・新宿と抜けていきます。

ですから、東北貨物線のダイヤ上で
臨時を受けられない時間にかからないよう、
調整しながら
スジを引かなければならないのです。
── 本当に網の目を縫うような作業なんですね。
三井倉 そのあたりは
他社よりも長い路線を持つJRならではの
特徴かもしれません。
── そういえば先日、
鉄道がお好きで東洋経済新報で鉄道記事なども
書いてらしゃる
作家の冷泉彰彦さんにお会いしたとき、
「東北新幹線、秋田新幹線、
 北陸新幹線

 たった4本のホームでさばいている。
 あれは、いかにもすごい」
と、おっしゃっておられました。
三井倉 新幹線は、別の部署なのですが‥‥。
── ええ。
三井倉 たしかに「2面4線」で
あれだけの列車本数を組んでいるのですから、
それなりのものですよね。

4線しかないわけですから、
折り返し時間にも相当、制約があるはずです。
── つまり、すぐに出てかなきゃならない。
三井倉 乗務員の交代はもちろんのこと、
車内貫通と言って
先頭車両から最後尾までの異常の有無や
忘れ物などをチェックする駅社員、
清掃をしてくださるみなさん、
さまざまな関係者の努力や協力が積み重なって、
実現しているダイヤでしょう。
── 折り返しの発車ですから、
椅子とかも、ひっくり返すんですもんね、全席。
三井倉 はい。
── つまり、
折り返し列車を「早く出す」ノウハウが
あそこには、
ぎゅぎゅーっと凝縮しているわけですね。

掃除ひとつとっても。
三井倉 車内清掃のみなさんについて言えば、
ひとつ手前の
大宮から乗り込んできていますよね。
── あ、東京駅じゃなく?
三井倉 ええ。
── じゃ、東京に着いたときには
すでに乗ってらっしゃるというわけですか。
三井倉 東京駅に新幹線が停車している平均時間は
せいぜい十数分
でしょう。

そのうち、清掃に充てられる時間は
おそらく数分ですから。
── ようするに、ひとつひとつの動きが
「秒単位」のお仕事なんだと思うんですが、
それだけ短い時間しかないのに
東京駅を出るときには
すっごく綺麗になってますよね、車内‥‥。
三井倉 逆に言うなら、清掃員のみなさんの
努力や技術なくしては
あのスジを引くことはできません。
── ははー‥‥。

そういえば、三井倉さんも
いちばんはじめは機関士さんだったと
おうかがいしましたが。
三井倉 上野運転区では、運転士もやっていました。

常磐線は勝田まで、東北線は黒磯まで、
高崎線は高崎までの経験を積んでおります。
── そうでしたか。
三井倉 そのようにして、駅の構造や車両の形式など、
現場での知識を習得したあと、
丸の内にあった
輸送指令室に配属となりました。
── 指令室。
三井倉 首都圏全体の列車の運行管理を担う部署です。
── 具体的には、どういうお仕事ですか?
三井倉 たとえば地震が発生したときなどには
どの列車がどこを走っているのか、すべて把握し、
対応策を決定し、コントロールするところ。
── ‥‥なるほど。
三井倉 ただ、どの列車がどこを走っているのか‥‥
についても、
ダイヤを見れば一目瞭然なんです。

今回の震災でも、巨大地震が起こった時間、
すなわち「14時46分」の軸をタテにたどれば、
どの列車がどこにいるのか、
現在運行中なのか、停車中なのか、
すぐに把握できますので。
── 現代ですから、当然コンピュータ管理で、
モニターとかでも
確認はしておられるんですよ‥‥ね?
三井倉 もちろんです。

すべてシステム化されておりますので
列車の位置は
モニターでわかるようになっています。
── ええ、ええ。
三井倉 ただ、何かが起こったときには
まず時刻を見、
ダイヤで確認してから、モニターを見ます。
── ダイヤが先。
三井倉 それで確認するのが、
いちばんはやく間違いがないですから。
── ちなみに、緊急的な事態のときって
「この列車は止める、
 でも、この列車は進ませよう」
みたいに、
個々の車両について判断を下すんですか?
三井倉 災害や事故の規模や種類、性格によって
ケースバイケースですが、
何かあったら
基本的にすべて止めています。
── あ、そうなんですか。
三井倉 とくに、大きな地震が起こった場合などには
システムから
自動的に「止まれ」という指示が出ますので。
── なるほど、へぇ‥‥。
で、その指令室を経て、スジ屋に。
三井倉 はい。
── 指令の経験は、やはり大きかったですか?
三井倉 指令という職務は
ありとあらゆるダイヤを見ますので
このときの経験が
後のスジ屋の仕事に、とても役立ちました。
── そうですか。
三井倉 当然、機関士・運転士をやっていたことも
現場を知るという意味で
とても、重要な経験になっています。
── では、現在のスジ屋のお仕事には
現場と指令、
双方の経験が活かされている‥‥と。
三井倉 はい。むしろ、それがないことには。
<つづきます>
2011-09-21-WED
前へ はじめから読む 次へ

もくじ
第1回 コンピュータじゃ無理。 2011-09-20-TUE
第2回 現場から司令、そしてスジ屋に。 2011-09-21-WED
第3回 明確な目標・使命感・行動力 2011-09-22-THU

感想をおくる ほぼ日ホームへ