クロネコヤマトの決断

正直に話したい、人を守る働き方。

ヤマトホールディングス株式会社 代表取締役会長 木川 眞 × 糸井重里

HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

運送業界をリードするヤマト運輸が
2017年に踏み切った働き方改革は、
その年を象徴するニュースのひとつとして
大きな話題を呼ぶものでした。
人手不足とネット通販の拡大などで
厳しい状況に立たされていた社員を守るために、
業界を代表して声を上げた、ヤマト運輸。
27年ぶりとなる宅急便の値上げをはじめ、
法人との契約運賃も見直すことに。
ほぼ日ストアを運営する「ほぼ日」との契約も、
2017年11月末をもって終了となりました。
糸井重里にも強い危機感は伝わり、
ヤマトホールディングス木川眞会長のもとを
6年ぶりに訪ねることになりました。
ヤマトを突き動かしたきっかけとして、
なんと、「恐怖心」という言葉で説明されました。

木川眞さんのプロフィール

木川眞

ヤマトホールディングス株式会社
代表取締役会長。
1949年 広島県出身。
1973年 一橋大学商学部卒業、『富士銀行』入行。
2004年 『みずほコーポレート銀行』、常務取締役。
2005年 『ヤマト運輸』入社、常務取締役。
2007年 『ヤマト運輸』代表取締役社長
社長執行役員。
2011年 『ヤマトホールディングス株式会社』、
代表取締役社長 社長執行役員。
兼 『ヤマト運輸』代表取締役会長。
2015年 『ヤマトホールディングス株式会社』、
代表取締役会長
現在に至る。

『ヤマト運輸』のHPはこちら
『ヤマトホールディングス』のHPは
こちらからどうぞ。

自前主義からの脱却
2018-01-29-MON

糸井
高い給料さえ出せばいくらでも人は来るもんだ、
という幻想を持っていた人たちが、
そうでもないと分かってきましたよね。
いろいろな会社で人が足らなくなって、
どうすればよかったんだろうって、
考えるようになっていますよね。
木川
1年前と比べて、
消費者のサービスに対する意識も
変わってきていると思います。
糸井
世の中が揺らぎ始めていますよね。
木川
ほとんどの人は普通に通販をご利用されている中で、
疑問に感じることもなく、
送料無料を受け入れてこられたはずです。
しかしながら、その担い手から
「もうお手上げです」と言われた瞬間に、
人間の感性も、「いきすぎたのかな」と
戻ったのではないかと思います。
ぼくらは、土俵際で声を上げたんだと思うんですよ。
もしもこれが数年前に、
「ちょっと利益が落ちたから値段上げよう」
というような話であったら、
たぶんお客様からお叱りを受けたと思うのです。
糸井
ああ、そうか。数年前だったらダメでしょうね。
その頃にはまだ、恐怖心もないですよね?
木川
ええ、恐怖心はまだありません。
むしろ、業界内で競争しながら、
荷物を取り合っていた流れが
止まっていない時代ですから。
糸井
ということは、この1、2年ですね。
木川
人手が足らないという社会であることに、
日本全体が気づいてきたことがきっかけですね。
長いデフレで、当たり前だと思っていたものが
当たり前ではないんだ、と気づいた。
ひと昔前は、物価が上がらないほうが、
いい社会だと思っていたんですけどね。
糸井
就職したい人が選べる状況になってきたのは、
いいことでもあるわけですよね。
経済にはいつでも両方の側面があって、
いろんな問題が複雑に絡んでいますよね。
たとえばぼくらは、
まさしくeコマースを仕事にしていますけど、
インターネットでものを買うことが、
スマートフォンの普及で増えたと思うんですね。
木川
それは言えますね。
糸井
家に帰って、パソコンをタイピングして頼むのと、
スマートフォンでは気軽さが全然違うわけです。
買う動機が増えたという意味ではいいことですけど、
気軽さが増えた分だけ、
タダに近くなっている感覚はありますよね。
木川
通勤途中に、電車の中でも注文できますしね。
糸井
まさに、自分たちがやっていることですよね。
木川
我々は、環境が変化していることを前提にして、
LINEを使った新しいサービスに踏み切りました。
それまでは、家に帰ってパソコンを開けるまで
お届け予定をお知らせするメールが見れなかったのが
スマホでいつでもメールを受け取れて、
配達日時を気軽に変更できるんです。
午前中はいないから夕方に変更したり、
コンビニに届けてもらうように変えたりもできる。
我々も、かなり救われました。
糸井
いいですねえ。
木川
スマートフォンでお買い物の利便性が高まって、
eコマースの荷物は今後も増え続けるでしょう。
我々はこれから、荷物が増えてもちゃんと対応できて、
なおかつ適正利益はちゃんと残せるような状況を
1、2年のうちにつくりたいんです。
そのためには、原資が必要になりますよね。
したがって、適正な価格に直させてもらって、
生まれた利益を、新しい体制づくりや
サービス開発に投資しようと。
糸井
そのシステムを触るためには、
また新たに人が必要になりませんか。
木川
ええ、もちろんいりますよ。
ただ、若いベンチャービジネスの
スタートアップと言われる人たちのおかげで、
必ずしも社内に専門性の高い人材を
抱えなくてもいい時代になりましたから。
我々がシステム部門やイノベーションの部門に
膨大な人間を抱えて、
時間をかけてつくるよりも、
彼らはいいものを短時間でつくってしまうわけです。
糸井
その付き合いって、前からあったんですか?
木川
いえ、以前にはありませんでしたよ。
そういったサービスを自前でつくるよりも、
そういう人たちにつくってもらうほうが、
エンドユーザーのニーズに
合致することもあるのは事実です。
同じことを、常に社内で抱えた人材でやろうとしたら、
時間もコストもかかってしまいます。
糸井
ヤマトにとっても、
またおもしろい局面が始まりますね。
木川
おもしろいですよ。
だからそういう会社と、
ぼくらも本気でお付き合いを始めているんです。
糸井
新しいものをポンと取り入れられるのは、
ヤマトがもともと持っている体質なんですか?
木川
我々の体質はどちらかというと、
なんでも自前でやるという会社でしたね。
糸井
そういうタイプに見えますね。
木川
ぼくが前にいた銀行もそうだし、
ヤマトも、自分たちのサービスは、
自分たちできちっと責任を持って積み上げるし、
ネットワークも自分たちで構築するように
やってきたんだけれども、時代が変わりましたから。
今の世の中では、必要に応じて
そういう感性も持たないと、
時代についていけなくなってしまいます。
新しい時代に入ったことに、
遅まきながら気がついたんですよ。
糸井
いやいや、ヤマトの仕事の種類と
今までの流れを考えると、
遅まきでもないと思いますよ。
木川
すべて自前主義が一番いい、
という時代じゃなくなっていますよね。
何しろ、スピードについていけなくなったら終わり。
それから、コストがかかり過ぎたら終わり。
いかにいいサービスであっても、
さすがにこんな値段じゃ使ってもらえない、というね。
我々も、そういう冷静な判断をしているんです。

(つづきます)

2018-01-29-MON