ほぼ日刊イトイ新聞

ねむりと記憶。 meet unrelated ‘F’ 池谷裕二+糸井重里


第2回 脳は眠らない。 それどころか、最も働く。

池谷
「睡眠」イコール「充電」という
イメージが定着してしまっていると思います。
でも、そんなことはないんじゃないでしょうか。
糸井
うーん。
そのあたりがきっと、ポイントになりそうですね。
睡眠は充電にあらず、ですか。
池谷
ええ、少なくとも、脳から見ると、
まったく違うんじゃないかなと思うんです。
糸井
「まったく」違うんですね‥‥?
池谷
はい。脳の神経の活動を追っていると、
よくわかるんですが、
大脳皮質の神経細胞は、
寝ているときのほうが活動しています。
糸井
寝ているときのほうが?
池谷
はい。起きているときは
たいしたことはないんです。
しかも、もっと正確に申し上げると、
人間は浅い眠りと深い眠り、
つまりレム睡眠とノンレム睡眠を
周期的にくり返しています。
驚くことに脳は、深い眠りのときに
最も活発に活動します。
糸井
‥‥してるの!

池谷
「深い」「浅い」という言い方は、
活動する神経細胞の数ではなくて、
意識レベルの話です。
ここがおもしろいところですね。

もうすこしくわしく話しましょう。
例えば、100個のニューロン(神経細胞)が
あったとします。

起きているときには、
特定の瞬間だけみるとある瞬間に30%ぐらいだけ、
ニューロンは動いています。
長い時間で見れば全部のニューロンが
動いているといってもよいでしょうが、
特定の瞬間では、だいたい
ニューロンは30%ぐらいしか
使われていないんです。
逆に言えば、そういった、
「部分的に必要な分だけ
 ピックアップされた活動」が、
おそらく私たちが「意識」と
呼んでいるものなんでしょう。
糸井
なるほど、なるほど。
池谷
浅い眠りのときは、
起きているときの状態によく似ていて、
ニューロンは30%ぐらいしか活性化していません。
ですから、こういう実験をすると、
「夢の中にいるときには、ちゃんと意識があって
 それを“体験”しているんだなぁ」
としみじみ感じたりします。

ところが、
深い眠りのとき、ニューロンは
100個、全部が動いているんです。

ですから、私なんか
「脳が活動しすぎちゃうということは、
 逆に、意識があまりないということなのかな?」
と思っちゃうほどですよ。

糸井
驚きですね。
池谷
はい。ですから、寝ているあいだ
脳はものすごく活動している。
そういうふうにみると、
少なくとも脳は「充電」はしてないですよね。
糸井
そうか・・・・・・そうか。
池谷
寝ているとき、体は休んでいますから、
体の疲れはとれるかもしれないですが。
糸井
「充電」というイメージは
どうしてできちゃったんでしょう。
そのイメージがなくなれば、
眠りに対して、
もう少し前向きな解決方法がありそうです。
池谷
そうですね。
実は私も自分で研究を開始するまでは、
「充電」のイメージを持っていました。
でも、研究してみたら、
これは違うんじゃないか、と思いはじめたんです。
糸井
でも、よく寝ていない人がテストをすると
間違いが多くなるとか、
そういうことはありますね。
池谷
あります。もう、てきめんに出ます。
糸井
眠りが充電じゃなくても、必要なものだ、
ということは、言えますよね?
池谷
はい。そもそも寝ずにいると死んじゃいますから、
睡眠は生命に必要なものではあります。
短期的な意味での「集中力」にも
睡眠は必要だといえます。

しかし、やはり睡眠と記憶の関係では、
「充電」の範疇に入らないような
おもしろい一面があるんですよ。

朝に何か、ものを覚えるとします。
例えば、英単語をたくさん覚えるとしましょう。
夜になって
どのくらい覚えているかをテストしてみると、
当然ですが、ある程度忘れています。
でも、いったん夜に寝て
次の日の朝に試してみると、
忘れていたはずの単語が、
復活したりするんです。
糸井
ああ、そういうことは
ありますね、たしかに。
池谷
この現象をどう解釈するかで
いろいろと見方が違ってきます。
これは私の憶測になっちゃいますが、
成績が上昇するところをみると、やっぱり、
睡眠不足は「記憶の定着」にひびくのかな、
という感じはあります。
糸井
記憶の定着。
池谷
はい。ただ、睡眠は、
ただ定着させるだけじゃないんです。
「こなれた記憶」にするんです。
記憶というものは、
そのままではまったく意味がなくて、
消化しないとダメなんですよ。
睡眠は、その消化器官‥‥というか期間、
そういう意味があるんだと
私は思います。
糸井
ほお。



(つづきます)

 

2007-11-27-TUE

前へ
戻る
次へ