わたしのおはし
拭漆 塗師 東端唯ひがしばたゆいさん
「わたしのおはし」の箸箱は、
むくの桐材でつくられています。
基本は、くり貫き。
側板から底板がひとつにつながっており
丸く削られているので、隅にごみがたまるのを防ぎます。
そして、蓋がかちりと閉まるように、
端板と蓋の重なる部分には小さな磁石を埋め込んでいます。
一見シャープに見える外観も、
角の面取りがされているのと、
中央部分がゆるやかにふくらんでいるので、
全体的に、ふくよかで、やわらかな印象をもっています。
この桐箱を考えたのが、北路明郎さん率いる
北路桐材店のみなさんです。
箸箱を桐にしようと思った理由は、
やっぱり、手触りですよ。
この感じは、他の木では絶対あり得ない。
これ、アンリさんの革じゃないけど、
やっぱりね、どんどんよくなりますよ。
傷は付くけれど、汚れじゃなくて、
自分のものになっていくし。
このあったかい感じもね、他ではあり得ない。
触ってみると、全然違いますやろ?
桐は、物理的な言い方をすると、
熱伝導効率が日本の木の中で一番低いんです。
自分の熱がすぐに返っちゃうんで、
触るとあたたかいんですね。
桐の下駄履くと、他の下駄履けないっちゅうのは、
これのことですな。
普通はね、「桐の木、触らなんといでください」って、
家具屋さん行くと言われる。
桐の木は、手垢が付くのが
当たり前だと思われているんですね。
私も昔は「桐の木は触らん所に使いなさい」
と言われました。
落とし掛けや欄間板に使ったんですね。
それを、私、もうまったく反対にしてしもうて、
「触ってみてください」っていうところにも使います。
自慢しますけど、私のところは、
みんな、素手で触ってくれてかまわない。
別に秘密ってことでもないんだけど、
「これ、いつ頃引いた木やったかな。忘れたでぇ」
ちゅうくらい、時間をかけているからなんです。
桐の木の製品って本当にもう真っ白けの、
なんか青臭いのが多いんですけど、
そういうのは原木からすぐに製材をしてるんですね。
漂白剤で処理をしているのも多いです。
だから手垢がつくんです。
いろんな桐の木がありますね。
こういう杢(もく)が出た木もありますし、
初めからストレートなスーッとした木もありますし。
まぁ人間みたいなもんですね。
いいもんは、原木のまま、
皮がずる剥けになるくらい置いておくんですね。
それから割っておいて、いいやつはまだ3年ほど置いて。
それから、製材して、アク出しして。
アク出しっていうのは、雨当てて乾いて、
雨当てて乾いてを繰り返すうちに、
中のアクが表面へ出て来る。
だから桐屋は「誘い水」って言います、雨のことを。
私ら、本来は材料屋なんですね。
大正5年に私の祖父さんが起こして、
親父が大きくして、私がそれを継いでる。
細く、切れへんように。
息子で4代になりますが、
じつは箸箱っていうのは初めてなんです。
材料を売るのが私の商売ですから、
こういうものを作るっていうのは、
仕事の1割にもなりません。
こうして置いてある箪笥も、
材料で置いておくか、製品で置いておくかの違いで。
ただ時々、材料ばっかり売ってても、
おもしろうない時ありましてね。
たまに、思いつきでものをつくります。
うちの親父によう言われましたな、
「あれは思いつきや」って(笑)。
それでも、北路行って、こんなん見て来たとかね、
こんなんがあったっていうふうに
覚えておいてもらうのが嬉しくて。
その大昔、北大路魯山人が家の床板を
桐でやられたことあるんですよ。
桐の床は、傷もつきますが、
へこんだところに、
濡れ布巾当ててアイロンをかけるとね、
元に戻ります。
繊維が切れちゃうと駄目ですけど、
丁寧に使えばほんとうに長持ちする素材です。
この箸箱も、長くお使いいただけたらと思います。

2013-09-04-WED
前へ  
メールをおくる ツイートする ほぼ日ホームへ