とうとう、最後の1県となりました。
フィナーレに登場する県は、
どうしようもない境地に至ったとき、
笑うことでごまか‥‥いえ、
バランスを保ち、
魔をさえぎることを教えてくれる、
偉大な県でございます。
どうぞ大きな拍手でお迎えください。
和歌山県 神様、笑ってください。
ほぼ日 いよいよ最後の県になりました。
今回の収録は、東京・築地にある
和歌山料理のお店「熊野路」さんから
お送りしています。
みうら

和歌山県ですねぇ。
和歌山県が最後になるということは、
和歌山県の人も
知らなかったわけじゃないですか。

ほぼ日 はい、そうですね。
みうら

そりゃもう、驚きですよ。
ふつうは北海道からはじまって
沖縄で終わるのがルールであるところ、
‥‥いちばんはじめは
どこからはじめましたでしょうか?

ほぼ日 長野県です。
みうら じゃ、これを機会に
和歌山県と長野県は
姉妹都市を組んでもらうぐらいのことは
あってほしいですね。
ぼくがいちばん最初に行った「和歌山県」は
高野山でした。
ぼくは、小学校4年生のときに、
仏像が好きになりまして、
夏休み、母方のおじいちゃんに
高野山の根本中堂に連れて行ってもらいました。
おじいちゃんは、
参道にある石碑に和紙をあてて、
拓本を取るのが趣味で、
おじいちゃんが拓本を取るあいだに
孫は仏像を見に行く、という
それは、至福のときでございました。
ほぼ日 渋いですね。
みうら 高野山には、戦国武将の方、
有名な方、無名な方、
いろんな方のお墓がたくさんあります。
奥の院へつづく道に入り‥‥そうですね、
1分ぐらい歩いて右側に、
「しろあり やすらかにねむれ」と書かれた
シロアリのお墓があります。
ほぼ日 シロアリの‥‥。
みうら

もう、人間であるかどうかなどは問わず、
シロアリにももちろん魂があること、そして、
シロアリの霊魂を鎮静するために、
シロアリ駆除業者の方がお墓を建てられた、
ということです。
大きな石碑に、
出だし「しろあり」と、大きい字で、
まぁ、はっきり言うと、
呼び捨てです。

ほぼ日 はははは。
みうら

「ねむれ」という言い方も、
「野獣死すべし」みたいに
どちらかというと言い放ってる感じが、
ちょっとありますね。
しかし、高野山の奥の院で
お墓をめぐられる方は、
シロアリの命について、
認識が新たになると思うんです。
お坊さんは、殺生をしてはいけない、
ということが根本にあります。
修行中に自分に蚊が止まっても、
そのままにしておくスタイルだと、
知り合いの住職さんから聞いたことがあります。
ですから当然、シロアリが家にやってきて
家がほとんど崩壊していても動じない、
ということなんでしょうね。

ほぼ日 ‥‥‥‥。
みうら

蚊に刺されると、なぜかゆいのでしょうか。
あの血、人からしたら少量
ではありませんか。
ぼくは、それぐらいの血は、
あげてもいいと思ってるんです。

ほぼ日 ???
みうら

蚊は、血を吸うために、
肌に針を刺す潤滑油として、
ツバのようなものを出すらしいんですよ。
そのツバが「かゆい」ということになるのです。
蚊と人間のつきあい
もう長いことあるわけですから、
そろそろツバを出さなくでも
いいじゃないかと言いたいんです。
そんなことだったら、血を出してあげるから、
というくらいの気持ち、打開策が
そろそろ必要です。

ほぼ日

そろそろ、やってもいい頃ですね。

みうら いろんな教えがたくさんありますが、
なかでもいちばん難しいことは、
命あるものを潰さない、
ということだと思います。
高野山に行くと、高野豆腐など、
いわゆる精進料理というものが出てきます。
歳を重ねていくと
高野豆腐のよさもわかってくるものですが、
小学生のぼくはやっぱり
ハンバーグなどを食べたい年頃でした。
それにくらべると、精進というのは、
パンチがありません。
「精進」イコール「パンチがない」、
そういう意味だと、ぼくは思っておりました。
ほぼ日 殺生が禁じられていたため、
野菜を中心とした
メニューになるわけですね。
みうら 高野山は弘法大師が
修業のために開いた山ですが、
四国には、弘法大師が
お生まれになったお寺があります。
そこには、宿坊があって、
全国からたくさんの方が訪れ、そこに泊まって
四国八十八ヶ所を巡礼されます。
やはり、毎日、
精進料理を食べることになるわけで、
巡礼をしている方の中にも、
「精進」イコール「パンチがない」
ということに、だんだん気がつく方が
おられるらしく、
それは、お寺の塀を隔てた向かい側の、
「焼鳥 空海」という
焼鳥屋さんの存在につながります。
ほぼ日 ‥‥ははははは。
みうら

そこの焼鳥屋さんのおやじさんは、
お店の名前は
「焼鳥 空と海」と読むということで、
「くうかいではありませんよ」
とおっしゃってました。

ほぼ日 ははははは。
みうら 焼鳥は、七輪などで焼いた場合、
煙が出て臭いが発生するわけです。
精進料理を毎日食べている宿坊の人たちが、
それはもう、ぷんぷん嗅いでいるわけで、
中にはしんぼうたまらない人がいて、
焼鳥屋さんから宿坊の塀づたいに
ひもがついたざるが誕生した、という話も
わたくしは聞いております。
ほぼ日 そんなことが。
みうら 人間、精進しなきゃならないと思っていても、
ついつい焼鳥の匂いに
やられる日だってあるわけですよ。
でも「次こそは」と、
完璧ではないけど
日々そう思うことが大切なんだよ、
ということが、広い仏教の心によって
教えられるわけです。
ほぼ日 ああ、なるほど。
みうら そして、和歌山県となると、
笑い祭のことを話さなくてはなりません。
わたくしは『とんまつりJAPAN』という
本を書きまして
その表紙になったのも、
この笑い祭のおじさんです。
日本全国いろんな祭りがありますが、
その中でも、とりわけ奇祭と呼ばれています。
ほぼ日 顔を白塗りしたおじさんが、
笑いながら町を練り歩く、と‥‥。
みうら なぜ、そんな祭りになったかと言いますと、
島根県で開かれる神様の大会に
和歌山県丹生神社の神様が、
寝坊をされて遅刻したことにはじまります。
しまったと思い、落ち込んだ神様を
村人たちが集まって「笑え笑え」とはやした、
そのように神社の横の立て札には
書いてありましたが、
さっぱり意味がわかりませんでした。
ほぼ日 はははは。
みうら それがどういう教訓なのかよくわかりません。
けれども、きっと
落ち込んでいてもよくないじゃないか、
ということでありましょう。
ほぼ日 はい。
みうら 落ち込んで
ずっと深いことを考えているよりも、
それよりぼくと踊りませんか、
という、機転の早さのことを
言っておられるのだと思います。
顔は真っ白で、
RCサクセションの清志郎さんのような
格好をされたおじいさんが
先頭をきって、
「笑えー、笑えー、わははー」
と、参道に集まる人たちに笑いを強要して
後ろから人が神輿を担いでいく
というお祭りでした。
ほぼ日 笑うことは、逃避ではなく‥‥?
みうら 笑うと、邪悪なものが来ないと言います。
長野県の道祖神と同じように、
疫病などが入ってくるのをさえぎる、
という効力があるのでしょう。
よく、ヒーローとかが、
危ないときに助けにあらわれたとき、
「わっはっは」と笑うでしょう。
ぼくは、ヒーローも実は
怖いんじゃないかと思っています。
ほぼ日 ああ、なるほど‥‥ははははは。
みうら 登場するときに、
いきなり笑って出てくるというのは、
不自然ではないでしょうか。
ヒーローとて、少し怖い。
これから戦う敵がどんな奴かわからないので、
笑って「さえぎって」いるんでしょう。
ほぼ日 そうせざるを得ないんですね。
みうら でもね、本気で落ち込んでるときって、
なかなか人は笑えないもんなんですよ。
みなさんがよく開催される飲み会とて、
楽しいことばかりとは限りません。
場が暗いこともありますでしょう。
みんな暗い話をしてるのに、
自分だけテンションが上がってるのも、
おかしいものです。
一方、みんなが陽気なのに、
自分だけもうひとつ
落ち込んでる日もありますでしょう。
そういったときには、
トイレに行き、鏡の前で
ニコッと笑ってみせるんですよ。
ほぼ日 居酒屋さんの鏡の前で。
みうら 「ああ、ちょっと酔ってるけど
 まだこれだけ笑えるんだ」
というように、いまの自分に
どれだけの余力が残ってるか確かめるために
飲み屋では一回、
トイレに行かれるべきだと思います。
居酒屋さんで、もし、別れ話をされたとしても、
トイレに行って鏡の前で笑えるのなら、
まだ余力が残っている証拠です。
このように、笑いは
リトマス試験紙みたいなもので
あると思います。
ほぼ日 笑っているうちは、まだいける、と。
みうら そうです。
いいかげんでいい、とは言いません。
しかし、パーフェクトばかり
求めなくていいのです。
「ああダメだ」と思ったときには、
笑ってすませたりして、
うまく調節していくことは、
人間とって大切です。
これは、和歌山県から学ぶ重要なことです。
今回のお話をノーカットでごらんになりたい方は
下の動画でおたのしみください。

トリに登場した和歌山県は、
とにかく笑っておきましょう、
という重要なファクターを
最後のパズルのピースを埋めるように
教えてくれました。
尽きぬ話は次回に持ち越し。
来週はエピローグです。
お盆休みの最後の日曜日、
さよならを言うために、
トイレの鏡で一度笑って、
お会いいたしましょう。

 

今回の「和歌山県」は東京都・築地にある
「熊野路」さんで収録しました。


「ラストの県はその県にゆかりのある場所で」
ということから、
今回の収録は、和歌山料理のお店、
「熊野路」さんで行ないました。
みうらさんはじめ、スタッフ一同、
和歌山の「郷土料理」と呼ばれるものを
味わうのははじめてでした。
みうらさんのお口に合うかな、と
心配していたのもつかの間、メニューに
くじらベーコンを発見したみうらさんは
「くじらベーコンは
 人にゆずる気持ちがありませんので
 ひとりひと皿、注文しましょう」
という問題発言をされたので、一同は安心し、
心ゆくまでお料理を味わいました。
名物のひとつは、まず、「しらす」です。



 

「くろしびかます」と呼ばれる
めずらしい深海魚の干物もあります。



そして、くじら料理も豊富です。
撮影中にもかかわらず
写り込んでいるお箸の主はみうらさんです。







 

くじらベーコンのふちは
赤いのですが、なぜ赤いのでしょう。
みうらさんはじめ、一同は
「なんででしょうね」と
口々に言いあい、態度を保留したまま
おいしくいただきました。
お店の方に訊けばよかったです。

2008-08-10-SUN
みうらじゅんさん&安斎肇さんが
結成した「勝手に観光協会」作の
すばらしい和歌山県ご当地ソング
「ときめきの紀州路」を
どうぞお聞きください。