HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN

言葉が世界を彩っている。
		ーチベットの少数言語・アムド語のことを
		 チベットの映画監督ソンタルジャさんとー

チベット映画『草原の河』のなかで、
登場人物たちは、
アムド語という言葉を話しています。
この少数言語の「響き」が、
なぜだか、とっても心に残りました。
チベットの若い世代には
あまり受け継がれなくなっている、
ということも知り、
映画を撮ったソンタルジャ監督に、
アムド語について、聞きに行きました。
言語学者の海老原志穂さんにも
ご同席いただきながら、
これまで少しも考えたことのなかった
「言葉が消滅する」ということや、
それがどんな意味を持つのか、
言葉こそが世界の多様性を支えていること‥‥
などなど、いろいろ、お話しました。
担当は「ほぼ日」奥野です。

ソンタルジャ監督&海老原志穂さん
プロフィール

ソンタルジャ

映画監督。1973年5月29日生まれ。
「草原のチベット」ともいわれるアムド地方、
行政区では
青海省海南チベット族自治州の同徳県に生まれ、
牧畜民の中で育つ。
父に教えられた伝統的な仏教画「タンカ」を学ぶ。
少年のころに移動映画で見て以来、映画に憧れる。
青海師範大学の美術科で学んだのち、
小学校の美術教師や美術館のキュレーターとして働き、
1994年から2000年までの間に、
美術家として「Life Series」「"Red Series」など
50以上の絵画を制作。
その後、北京電影学院で学べる奨学金を受け、
幼い頃から夢見た映画の世界に踏み出す。
美術監督や撮影監督として、
チベット映画人の第1世代の重要なメンバーとなり、
中でも今や世界的名匠と認められている
ペマ・ツェテン監督の『静かなるマニ石』(2005)や
『オールド・ドッグ』
(2011/東京フィルメックス・グランプリ作)などに
参加していることはよく知られている。
2011年、初監督作『陽に灼けた道』を発表。
自身の起こした事故で母を死なせてしまった青年の
魂の道程を描いたこの作品は、世界中で高く評価され、
バンクーバー国際映画祭、ロンドン映画祭、
香港国際映画祭などで多数の映画賞を受賞した。
本作『草原の河』が長編第二作となる。


海老原志穂
(えびはらしほ)


言語学博士。
2003年からアムド・チベット語を中心に、
チベット語方言の音や文法の研究。
現在、東京外国語大学
アジア・アフリカ言語文化研究所ジュニア・フェロー。

最近は、牧畜に関する研究(ヤクの認識語彙など)や
チベット文学の翻訳にも力を入れている。
文学に関する活動に関しては、
以下の「チベット文学と映画製作の現在」のサイトも
ごらんください。

第1回 言葉が死ぬ。
──
監督の映画『草原の河』を拝見しまして、
主人公のヤンチェン・ラモちゃん、
ふつうの牧畜民の子だったそうですけど、
かわいいし、感情豊かだし、
ちっちゃいけど、
すごい存在感だなあと思いました。
ソンタルジャ
すばらしかったでしょう?
──
映画自体もおもしろかったのですが、
もうひとつ、心に残ったのは、
映画で話されている「言葉」でした。

とても耳に心地よくて、
もうひとりの隠れた主役かのように、
自分には思えたんです。
ソンタルジャ
そうですか。
──
ヤンチェン・ラモちゃんが、
かわいがってる子ども羊の名前を呼ぶとき、
「ジャチャ、ジャチャ」って、
あの響きとか、なんかもう歌みたいだなと。
ソンタルジャ
彼らが話しているのは、
チベットの言葉の中でも「アムド語」と
呼ばれる方言です。
──
日本で活動しているチベット出身の歌手で、
バイマーヤンジンさんという‥‥。
ソンタルジャ
あ、はい。すこし、知ってます。
──
あの方のライブに、行ったことがあって。

言葉、声の広がり、響き‥‥なんでしょう、
意味を追えないチベットの人たちの歌に、
心をつかまれて、感動して、
インタビューをさせていただいたんです。
ソンタルジャ
彼女の話している言葉は、
アムド語とはちょっと違うかもしれない。

おそらく、ですけど、
「カム」という地域の言葉じゃないかな。
──
そうなんですか。カム。
海老原
中国国内の「チベット」って、
伝統的に、3つの地域に分かれてるんです。

アムド・チベット語という言語は、
青海省を中心に、
近接する甘粛省や四川省も含めたエリアで
話されています。
──
なるほど。
海老原
お手元に、地図があると思うんですが‥‥。
──
えっと、チベットでも東のほうですね。
海老原
一般的に「チベット」と聞いたときに、
みなさんが思い浮かべるのって、
この地図でいうと、
「チベット自治区」と書いてある地域。

昔からチベットの中心で、
「中央チベット」とも呼ばれています。
──
そこと、青海省を含むアムドと、カムと、
3つの地域に、わかれている。
海老原
言語についても同様にわかれていて、
中央チベット、アムド、カムは、
チベットの三大方言と、言われています。

それぞれ、おたがいにけっこう違うので、
中央チベットの人と
アムドの人が会って何か話そうとしても、
ほとんど通じないくらいです。
──
聞くところによると、アムド語って、
若い世代を中心に、
どんどん話せなくなっている‥‥と。
ソンタルジャ
はい、そのとおりです。
──
バイマーヤンジンさんのこともあったし、
今日は、なぜか気になるチベットの言葉、
とくにアムド語のことについて、
おうかがいしたいなあと思ってきました。
ソンタルジャ
わかりました。
──
まず、アムド語という言葉の、
かんたんな現状から、お願いできますか。
海老原
先ほど監督からもありましたが、
アムド・チベット語が話されているのは、
主に青海省という地域です。

日本の2倍くらいの面積がありますので、
とても広い範囲で話されています。
──
そこに何人くらい、住んでいるんですか。
海老原
中国国内のチベット人って、
400万人とも500万人とも言われますが、
青海省、アムドだけだと
およそ「100万人」くらいになります。
──
つまり、アムド語の話者は、
現時点では「100万人」くらいいる、と。
ソンタルジャ
そうなります。
──
監督も、しゃべれるわけですよね、当然。
ソンタルジャ
そうですね、わたしの「母語」ですから。
わたしは、アムド語を話して育ちました。

ただ、幼いころはアムド語だけでしたが、
小学5年生からは、
学校で中国語を勉強して身につけました。
──
中国語は、やはり必要ですか。
ソンタルジャ
必要です。本を読むにも、テレビを見るにも、
大学で勉強するのにも、
仕事を得るのにも‥‥中国語は必須です。

わたしのころは小学5年生からでしたが、
いまでは、牧畜地域でも、
小学校1年生から中国語を習っています。
──
一方でアムド語のほうは、
どんどん、話せる人の数が減っている。
ソンタルジャ
年配の人たちだったら、
まったく問題なく話せるんですけれど、
やはり若い世代の間で、
アムド語は、忘れられはじめています。

なぜかといいますと、彼らは、
子どものころから
テレビアニメや漫画などに親しんでいて、
そういうものがすべて、中国語だから。
──
わあ、それは大きいですね。
ソンタルジャ
さらにパソコンや携帯電話、スマホなど
新しいものは、
すべて中国語で入ってくるので、
どうしても若い世代は、
中国語のほうを使うことになってしまう。
──
なるほど‥‥これは、
研究者の海老原さんにうかがったほうが
いいのかもしれませんが、
そうやって
言葉が徐々に忘れられていって、
ついには、なくなることもありますよね。
海老原
ええ、ありますね。
──
言葉がひとつ消滅してしまうってことは、
社会的、文化的に、
どういうインパクトがあるんでしょうか。
海老原
それはもう、さまざまにあります。

少数言語が消滅して、
みんなが英語や中国語などの大言語しか
話さなくなってしまったら、
世界の多様性が失われてしまうでしょう。
──
多様性。
海老原
言語学の世界では
「言葉が死ぬ」という表現をするんですが、
そもそも世界では毎年、
どれくらい言葉が死んでいくと思いますか。
──
いや‥‥ちょっと想像もつきませんが、
「毎年、死んでる」んですか?
海老原
死んでます。
毎年、25くらいの言葉が死んでいるんです。

(つづきます)
2017-04-28-FRI

主人公であるチベット牧畜民の少女
ヤンチェン・ラモが、
とにかく、すばらしく輝いています。
チベットには
俳優という職業が存在しないそうで、
ヤンチェン・ラモも
それまでふつうの「牧畜民」でした。
ソンタルジャ監督が
この「小さな女神」に出逢ったことから、
『草原の河』の物語が生まれます。
父と息子の、新たな命を宿した母と娘の。
静かで、つよい、家族のストーリーです。
チベット人監督による映画の劇場公開は、
日本ではじめてだそう。
ヤンチェン・ラモが子羊を呼ぶ
ジャチャ、ジャチャという言葉の響きが、
まるで歌を歌ってるみたいで、
ずいぶん長く、耳に残っていました。

草原の河


2017年4月29日(土)より、
東京・神保町の岩波ホールにて公開。

上映館、上映スケジュールなど詳しくは
映画の公式サイトでご確認ください。