早野先生とヴァイオリン 両国国技館でオーケストラとヴァイオリンやチェロを演奏しませんか?初心者大歓迎!

私たちがほぼ日カルテットです!

ヴァイオリン担当 ハサウェイ ワタナベ
チェロ担当 おーた コバヤシ

2018年4月4日の両国国技館で、
ほぼ日のサイエンスフェローである早野龍五さんが
会長をつとめるスズキ・メソード主催の、
オーケストラコンサートが開催されます。
3,000人の演奏者が集合する大規模なコンサート。
そこに、弦楽器初心者の乗組員2名と読者2名による、
「ほぼ日カルテット」も混ざって、演奏をします!
ヴァイオリンやチェロを触るのも、
それどころか楽器経験もほとんどない私たち。
でも「必ず、当日、弾けるようになる」という
早野さんの言葉を胸に、
ヴァイオリンとチェロに奮闘する日々を
レポートしていきます。
先生はスズキ・メソードお茶の水センター教室で教える、
チェロは寺田義彦先生、
ヴァイオリンは藤井美和先生です。
どうぞ温かく、見守ってください!

先生のプロフィール

チェロ 寺田義彦先生(てらだ よしひこ)

東京に生まれる。スズキ・メソード チェロの創始者である故佐藤良雄氏、ヴァーツラフ・アダミーラ氏、倉田澄子氏に指導を受ける。1978年才能教育研究会助手認定を受け、その後、指導を始める。現在、才能教育研究会教育部員及びNational Cello Institute (USA) Facultyとして活動中です。

ヴァイオリン 藤井美和先生(ふじい みわ)

3歳よりスズキ・メソードではじめる。国際スズキ・メソード音楽院に入学し、鈴木鎮一氏に師事。1994年指導者認定を受け、指導をはじめる。現在、3歳から60歳代と幅広い年齢層のレッスンを受け持たれています。

じっくり聴く

yoko.hasada
2018/02/06 11:00
こんにちは、
ほぼ日のハサウェイです。

ほぼ日カルテット、
ついにあと2ヶ月ほどで
4月4日、両国国技館の本番をむかえます。

仕事の都合でレッスン日を変えていただくと、
私の前後はだいたい3〜5歳くらいの
ちいさな女の子、男の子です。
きれいなワンピースやシャツを着て、
ちいさな身体で私よりひと回りちいさな
ヴァイオリンを抱え、
大人顔負けのきれいな音色を鳴らします。
すごく楽しそうに弾いていて、
背中がとってもたくましい。
私なんかより全然難しい曲を弾いているのですが、
自慢げに弾くのではなく心からたのしそうで、
いいなと思いました。

レッスンでも、あまり教科書を読み込んで
ぎちぎちにルールを守って、
という感じではありません。
どちらかというと、感覚を大切にするレッスン。
耳で先生の弾くヴァイオリンの音色を聴いて、
ここかな? と探りながら
身体の中に音を染み込ませていく感覚です。

レッスンに通うようになり最近、
じっくり「聴く」「観察する」という行為を、
普段あまりやっていなかったんだなと思いました。
あまりにもはじめてのことばかりなので、
ヴァイオリンのレッスンではかなり集中しています。
一音も聴き逃したくない気持ちです。
でも私生活では、どんなに美味しいごはんも、
香りや食感を感じるまで集中して観察していたかと言われると、
そうでもなかったなと思うようになりました。


じっくり「聴く」っておもしろいです。
特に先生の弾く姿をじっくり観るのが好きです。
先生の膝の使い方や弦とたわむれる感じを
忘れたくないなと思いながら見ています。
いまは、きらきら星をいろんなリズムで弾いています。
リズムがよいときは膝が大きく揺れ、
休符のあるリズムは身体の芯が通っている感じがします。

その感じを身体に染み込ませていくためにも、
もっともっと練習をしたいです。
はあー、あと2ヶ月緊張します。

はじめてのお客さん

hq_kobayashi
2018/02/06 11:00
レッスンにきてみてびっくりしたのですが、
今回のレッスンは、見学者の方が
見守る中でのレッスンとなりました。

受講希望の方が見学にこられたのかと思います。
びっくりしすぎて聞きそびれてしまいました。

もう少しうまい方のレッスンを見学した方が良いのでは?
「レッスン受けても全然弾けないのね」
と思われて、
受講とりやめになったらどうしよう等と
余計なことを考えた結果、
最初のうちは初回以上に緊張してしまいました。

褒め上手な寺田先生の言葉にのせられているうちに、
後半はだんだんと緊張がほぐれてきましたが、
レッスン冒頭は、弦をおさえる位置を間違えること多数、
前回よりも下手になっていた気がします‥‥。


そんな中でも楽しかったのが、今回はじめて、
先生のピアノにあわせて弾くという
練習にトライできました。
今までは先生もチェロを弾きながら、
一緒にチェロを弾く練習がほとんどでした。

一人で弾くことの心細さはありますが、
「オーケストラでもちゃんと弾けるかも」
という予感をこの練習で感じることができました。

もう一つ、嬉しいことに、自分が上達しているのかも?
と思えたことがありました。
それは、弓をもつ手の形と動きをこう動かせば
良いのか、という感覚がはじめてつかめたことです。

今まで、弓を持つ手の形と動きが
何度も教えていただいたにもかかわらず
どうしてもしっくりこず、
家で練習している際もなかなかうまくいかないことが
ストレスになっていました。

ただ、今日は寺田先生のアドバイスが感覚的にわかるというか、
こう手を動かせばいいのかということの
感覚がつかめた気がします。

あ、こういうことか、というのが急にわかるように
なるこの感覚は、楽器に限らずいろんなところで
経験してきた感覚です。
よく、大人よりも子供のほうが覚えが早いと
言いますが、新しいことを始める際に、
子供よりも大人の方がよい点もあるなと。

うまくいかなくても、やり続ければある程度までは
できるようになる、ということが、
経験として分かっているというのは、
大人の武器なのではないかと感じました。
ただ、この感覚は家で練習しないと
すぐに消えてしまいそうなので、
しっかり復習したいと思います。

レッスンが終わった際に、
「見学者の方がいると緊張しますね」と
寺田先生にこぼしたところ、
「でも本番はお客さんがみてますからね。」
ともっともなお言葉が。
自信のなさや、下手なことを隠そうとする気持ちが、
緊張につながっている気がするので、
(もちろん練習はしますが)
気負わず楽しく弾いていこうと感じました。

もう「キラキラ星」が弾けるとは!

hq_watanabe
2018/01/30 11:00
レッスン3回目でついに!
キラキラ星のフレーズを最後まで弾くことができました。
もちろん音程はフラフラで、先生に確かめながらでしたが、
あの嬉しさ。普段の仕事中には味わえない高揚感でした。

実は、12〜3年前までピアノを習っていました。
習っていたというよりは、
先生とおしゃべりに通ってたのが正直なところですが、
いくつかの事情が重なって続けることができなくなり、
今回ヴァイオリンを始めるまで、
ピアノを弾くことはおろか、
楽譜を開くことすらありませんでした。
でも音楽が好きなことに変わりはないので、
いちリスナーとして、音楽を楽しんできました。
が、また楽器を演奏したいという気は
まったくおきませんでした。

その気持ちが大きく変わったのは、
あるコンサートに行ったことがきっかけでした。

私は大学で事務職員として働いているのですが、
学期末になると休学・退学が目立ってきます。
その理由は「経済的な事情のため」が少なくありません。
もちろん社会に出てから
大学に戻って学ぶことはできますが、
現実問題として非常に難しいし、
よほど意志が強くないと実現できません。

たしかに大学の学費は高額です。
でも、学ぶ機会を金銭的な事情で
あきらめなければならないのは、
なんとも不公平なことだと思うのです。

そんな中、ひょんなことから
「エル・システマ」の存在を知りました。
「エル・システマ」とは、ベネズエラで1975年に始まった、
経済的に恵まれない児童や青少年向けの
音楽教育プログラムで、
日本の「スズキ・メソード」が基になったのだそうです。
子どもたちの経済状況にかかわらず、
平等に「学ぶ」機会を得られる
その仕組みに大変興味をおぼえました。


この本に出会ったのがすべてのきっかけです。くるくるヘアーに気を取られて‥‥
そして日本にも
「エル・システマジャパン」があることを知り、
震災で被災した子どもたちや
身体に障がいを持つ方々が出演する、
「エル・システマジャパン」主催のコンサートに行きました。
それは予想と大きく違って、胸が熱くなるような、
思わず泣いてしまったくらい感動的な発表会で、
自分もあの中に入って一緒に楽しみたい、
やっぱり音楽は「聴く」だけじゃなく「演奏する」ほうが、
もっと楽しいかもなぁとぼんやり思いました。
そしてその数日後にふと「ほぼ日」をチェックしたら、
「早野先生とヴァイオリン」の連載がはじまったのです。

ふうん、と思いながら読んでいくと最後に、
ヴァイオリンとチェロの初心者を、
各1名募集するとあるじゃないですか。
もうこれは「する」側にいくしかないと変なスイッチが入り、
コンサートの感動が冷めぬまま勢いで応募動機を書き、
(まぁ、当たるわけないけどね)と思いながら送信しました。
そんな気持ちでいたので「当選」の連絡をいただいたときは、
正直なんの冗談かと思いました。

練習時間を作るのはとても大変ですが、
戸惑いながらも「ほぼ日カルテット」に参加できたことで、
音楽を習うことの楽しさを思い出したのはもちろんのこと、
ここしばらく停滞気味だった日常が、
どんどん変わっていく気がしています。
音楽を「演奏する」側に来れて、
ほんとうによかったと今では思っています。

立ち上がって気分転換。
演奏するって、たのしい!

ota
2018/01/30 11:00
こんにちは。
ほぼ日のおーたです。

12月に「コンサートは来年だから。」と思って
自分を落ち着かせようとしていた言葉が、
年が明けて、もう言えない時期になりました。
いつものんきな私ですが、
ほのかに緊張し始めています。

年明けに、レッスンはすでに2回。
4回目、5回目を終えました。
冬休みの宿題になっていた音階は、
自分なりに練習したつもりですが
お正月ののんびりムードも手伝って、
ちょっと滞ってしまってもいました‥‥
すみません!
ですが、指を鍛えるトレーニングは続けていました。
弓でやると一番良いのですが、
長い棒だったら菜箸でもいいよ、と教わったので、
年末年始は編み物をしつつ、
長めの編針でトレーニングしていました。

まだ初歩の初歩段階なんですが、
音階を出す練習をしていると、
集中力が途切れきて、指の力も弱まって、
どんどん変な音しか出せなくなってしまう時があります。
「こういう時は、どうしたらいいんでしょうか?」という、
とてもざっくりとした不安を寺田先生に相談したら、
「そういう時は、一度立ち上がるといいですよ。
 気が早いけど、舞台に立った時の
お辞儀の練習もできちゃいますね。」
というお答え。

なるほど、「立ち上がる」か!
思いもよらないお答えでしたが、
確かに、一度立つと仕切り直しができる感じがします。
そして座り直すと、姿勢を正すことができます。
気分も姿勢も整えることができるなんて、
素晴らしいことを教えて頂きました。

このことを教えていただいて以降、
練習の中での気分転換が
少しうまくできるようになった気がします。

ちなみに最近のレッスンでは、
私が基本の音階を弾いているところに
寺田先生が素晴らしい音を重ねてくださって、
きれいなハーモニーを奏でさせていただきました!
自分の演奏が素晴らしい音のひとつになるというのは
すごく、すごく、うれしいです!
演奏することのたのしさを感じ始めています。


必死ながら少し笑顔。

次回は、最初の目標の「キラキラ星」を
教わったリズムで演奏することです。
まずは寺田先生の模範演奏を真似ることができるよう、
練習に励みます!

練習の先にあるもの

ota
2018/01/23 11:00
こんにちは。
ほぼ日のおーたです。

チェロレッスンも3回目になります。
今回のレッスンは、最初から弾き始めました。

今回は今まで弾いていたD弦と
高めの音が出るA弦を弾きました。
弦が変わると、弓をあてる角度も変えます。
A弦は一番端っこにある弦なので、
今までよりちょっと急な角度で弾きます。
チェロのくぼんでいる部分にちょうど弓がくる感じです。


リズム練習も少し長めに弾いていると、
指の力や持ち方が崩れてきて、
まっすぐ弓を弦にあてて、
弓の角度をたもてなくなってきます。

持ち方が崩れてきてしまうと、
弓が斜めになったりして、姿勢がゆるんできてしまい、
へんな音が出たり、
おもったように弓を動かせなくなったりします。
まだまだ基本段階だと思うんですが、
最初に教わった構える姿勢は、
本当に大切なんだと思いました。

姿勢のなかでも「首」が大切なんだそう。
弾くことに力が入ってくると、
思わず唇をかみしめてしまいます。
そうすると、首に力が入ってしまうそうなんです。


寺田先生は、いつも笑顔で
やわらかーく弾いていらっしゃる感じで
きれいな音を奏でていらっしゃいます。
余計なところに力が入っていない柔らかさです。

今まで教わったリズムを使って、
先生が弓で音階を奏でてくれたのを聴いていたら、
「わぁ!1オクターブの音階になるんだ!」と分かって
なんだかとっても感動しました。
やっと自分も楽器としての機能を
使えるようになるのかもしれないと
自分の練習の先にあるものが見えて、
すっごくうれしくなりました。

「これは冬休みの宿題だよ。」と
久しぶりにお休みの宿題をもらって
学生になったようなうれしい気持ちで終わりました。

先生のレッスンでは、
写真や動画を頻繁に使ってくださって、
自分の様子や先生の姿を撮らせていただけるので
それを使って復習しています。

楽器って、感覚で覚えていくことが多いと思うんですが、
こうやって写真や動画で記録に残せると、
自分で練習するときに、正しいものが何かがわかるので、
とっても便利です。
先生の演奏を動画に撮らせていただいたので、
迷ったらこれを見て練習しようと思います。
いい時代に教わることができてよかったです。

がんばって練習します!

誰かに褒められたのは久しぶり

hq_kobayashi
2018/01/23 11:00
今日は仕事でスタート時間に遅刻してしまい、
ばたばたと練習をすることになってしまいました。
寺田先生すみませんでした。
というわけで、
弓の持ち方、姿勢をいつものように確認した後、
すぐにチェロを弾きました。

リズムをいくつか変えて弾くのですが、
全て台詞つきで教えてくれます。
例えば「たたった、たたった」のリズムだと
「よかった、よかった」という感じ。
こうすると音の区切りがわかりやすくて、
リズムに集中しやすいです。

そして今日は、
はじめて音階を奏でることができました!
小さなころに聴いていた、
きらきら星のメロディの一部分です。

といっても、つたなすぎて
「奏でた」とまでは言えないかもしれません。
左手で弦をおさえるのですが、
弦を見ずに正しい位置をおさえるのが難しく、
一度も通しで弾けませんでした。
鏡をみながら家で練習するしかなさそうです。


弓をもつ右手もそうでしたが、
弦をおさえる左手も
指に力をいれる必要があるのですが、これが難しい。
普段使っていない薬指や小指は、
特に力が入りません。
さらに、指に弦が食い込んで痛い。

そんな中、嬉しそうな笑顔で、
「弦をおさえる左手の指が痛くなりますよ。」
とおっしゃる先生。
いつも優しい先生ですが、
きっと怒らせたら怖いのかもしれないな、と
すこしだけ思っているうちに、
レッスンは終了しました。

まだなかなかうまく弾けませんが、
先生からは、「集中して弾けている。」
「耳が良いから練習すればうまくなりますよ。」
とお褒めの言葉をいただきました。
誰かにこんな風に褒められたのは久しぶりで、
嬉しいようなおもはゆいような。
しばらくレッスンの間が空きますが、
先生の言葉を信じて、
しっかり練習します。

走り高跳びからハードル走に

yoko.hasada
2018/01/19 11:00
こんにちは、
ほぼ日のハサウェイです。

私の中でヴァイオリンのイメージは、
いつまでたってもきれいな音が出ない
ドラえもんの「しずかちゃん」のイメージでした。
一生懸命練習をしているのに、
音がぜんぜん出ない。
つまりヴァイオリンとは演奏のハードルがとても高く、
見た目も木製の美しい曲線で高尚な感じがするし、
価格帯も高価で、
アコースティックギターに比べると
「挑戦しづらい」
「弾けるまでが地獄・鍛錬」と思っていました。

2回目のレッスンで藤井先生がとてもフランクに、
「さあ、弾いてみよう!」と言いました。
え!もう? とギョッとしつつ、
見よう見まねで1弦を弾きます。

あれ? もう音が出た!
しかもそんなに汚い音ではない!
そうか、ヴァイオリンはコツコツやれば
弾けるようになるものかもしれない。
演奏をされているみなさんにとっては
当たり前のことかもしれませんが、
これに気がつけたことは
ヴァイオリンと私の距離がぐぐっと縮む、
大事なきっかけだったように思います。

私の中で勝手にできあがっていた
ヴァイオリンへの高い、高いハードルが、
走って飛び越えられるくらいの高さになりました。
まるでハードル走のように、
いくつものハードルが
バーっと目の前に広がる気分でした。

先生はテンポをゆるめることなく、
次々と新たなことと課題を伝えてくれます。
発見、練習、発見、練習。
おどろいて、よろこんで、
難しくて、でもチャレンジする。
そんなことの繰り返しです。
無理難題ではないので、
やろうとする意欲もわきます。
そして、小さいのだけど
なおさないと引っかかってしまう
癖が少しずつみえてきます。


たとえば、わたしの場合は
弦を持つ小指がぴーんと張ってしまいます。
「ふわっと触れる程度に」と言われるのに、
意識しているのに、
いつの間にか硬直しているのです。
あとは左手をいいかたちで添えられない、など。

難しい。
人の意識とは‥‥など、
いろんなことを考えてしまいますが、
もっと気持ちよい音を鳴らしたいです。


先日ほぼ日のTOBICHIで
伊丹十三さんの展示があったのですが、
幼いころから楽器をたしなまれていたそうで、
とてもすてきなお写真が
TOBICHIを飾っていて見惚れました。
私もはやく、
ヴァイオリンが似合う女になりたい!

左手を矯正する機器はないのかな

hq_watanabe
2018/01/19 11:00
レッスン2回目は前回の復習から始まりました。
個人練習をしているときには気づかなかったのですが、
1音目を出すとき、
弓をまず上に動かしてしまう癖があるみたいで、
意識しだすと余計に逆の動きをしてしまい、
「下にひいてー」と何度か注意を受けました。
予想外のつまずきポイントでした。

そんなことがありつつ、
今日はついに左手の出番です。
ネックを支える左手の形がこれまた難しい。
手首が曲がりません。い、痛い‥‥
ぐっとこらえ、ネックにそっと左手を添え、
2弦を弾いてみます。
おおおお、この音は何だ?Aなのか?
ちらっとそんなことを思いましたが、
余裕があったのはそこまでです。
弓を持つ右手の形と
ネックを抑える左手の形に注意しながら、
弦を押さえて正しい音を
「耳でたしかめながら」出すなんて、
頭の中が追いつきません。

もうそれからは、次々出される先生の指示に、
なんとかついていくので精一杯。余裕ゼロです。
音が合っているか耳をすますと右手がおろそかになるし、
だんだん指先が弦にこすれて痛くなってくるし、
それなのにぐっと押さえないと違う音が出るし、
とにかく指示についていこうと焦るばかりで、
気づくと額に汗が‥‥。

そろそろギブアップしようかと思ったころに、
教本についているCDを聞きながら、
あわせて弾いてみましょうということになりました。
しかし、今度はスピードが速い!
必死すぎて曲が聞こえておらず、
リズムが切り替わったことにも気づかない始末です。
今週は復習することが山のようだ、と
違う汗をかいて終了しました。


普段自宅では音を出すことができないため、
貸しスタジオを予約して練習しています。
そうはいっても毎日行けるわけではないので、
「コレで夜でも練習できる」というコピーのついた
弱音器を買ってみました。
ゴム製で駒部分に挟み込んで使用するのですが、
これで練習量が増やせるのか
試してみようと思います。

レッスン2回目の感想

ota
2017/12/28 11:00
ほぼ日のおーたです。
2回目のレッスンでは、初めて弓を使って音を出しました。


いまいち、ぎこちない弓の握り方ではあるものの、
音が出せたのはすごくうれしかったです。

レッスンでお借りした弓には
親指を置く場所にシリコンゴムの滑り止めがついていて、
滑らずに、とても持ちやすかったです。
てっきり専用の道具なのかと思っていたら、
なんと歯医者さんで使っている道具のひとつだそう。


と、音が出る感動を味わいつつ、
まずはリズムから入ります。
今回の目標曲「きらきら星」のもとになるリズムを
教えていただきました。

「よかった!」
「しゅっぽぽ、しゅっぽぽ!」
「おにぎりころころ、おにぎりころころ」
などなど、子供の口で言いやすいリズムで
教えてくださるので、覚えやすい!
譜面だけではなく体で覚える感じです。

ポイントは、しっかりとめること。
ギターなどと違って、
チェロは弓で弾くぶん、音が広がりやすいのだそうです。
たしかに、やんわり止めると、
ぼわっとした感じの音になってしまいます。
そして、弓の端を弦にしっかりつけて音を出す。
そうすると力強い音が出るのだそうです。

お手本として弾いてくださる
寺田先生の音は、すごくきれい。
こういう音が出るんだと分かると
少しでも近づきたいと思います。


教えていただいた基本を頭にいれつつ
体で表現しなくては!と思うのですが
姿勢は崩れるし、腕も上がっちゃいそうになるしで
ぎこちなさマックスですが、
寺田先生がいつも褒めてくださるので、
うれしくてやる気がでます。
大人になるとこんなに褒められることもないので、
とてもうれしいです。

そうやって、1つのリズムを4回弾いたら
指の状況を確認すること。
最初のうちは、姿勢や持ち方が崩れるので、
これを繰り返すといいそうです。

次は、Gの弦を押さえて音階の練習です。
左手で、指を丸く広く、
掴むような感じで押さえるのがよいそうです。
ずっと強く押さえているわけじゃないから、
響かせるときは抜く、とのこと。

そうやって、押さえたり、はずしたりしながら
弦をはじいて音階を練習します。
これはやってみると、難しい・・・。
薬指と中指がなかなか離れず、
指がピキピキして攣りそうになります。
どうにか小さな音で音階を出すことができました。

リズムと音階。
音楽の基本の部分をこうやって覚えていくと、
体で覚えられるなと思いました。
あとは練習して慣れていくのみです。
今週も頑張ります。

2回目のチェロレッスン

hq_kobayashi
2017/12/28 11:00
2回目のレッスンまでに、
弓の持ち方を家で練習していたのですが、
なかなかうまくできず。
正しい持ち方を
もう一度詳しく教えてもらうところから
レッスンがはじまりました。
教本に持ち方も書いてあったので、
家で復習すれば
大丈夫かと思っていたのですが、
意外と忘れてしまうものですね。

先生にしつこくきいて、
正しい弓の持ち方ができたところで、
「今日はチェロを弾いてみましょう。」との先生のお言葉が。
早く音を鳴らしたいと思っていましたが、
いざ実際にやってみるとなると、
上手く弾けるのか不安になります。


先生に撮ってもらった弾いているところ。

正しく弾いている姿を撮って
自宅で見返して欲しいということで、
先生に写真をとってもらいました。
顔が緊張してますね。

肩やひじに力を入れると
よくないと言われていたので、
なるべく緊張しないように、
丁寧にゆっくりと。
教わった通りに弓を動かすと、
綺麗な音が鳴りました。
結構いい感じじゃない?
弦楽器の音はただ鳴らしているだけで
気持ちが良いもので、
心も落ち着きますね。
姿勢を正しているのも影響しているのかも。
そして、うまくいったときは、
先生が「それです!!」と
大喜びしてくれるので、
なんだか自分にものすごく
才能があるような気分になります。

2回目にしては結構弾けてるんじゃないかな、
という変な自信が出てきたので、
この調子で頑張ります!

2018年4月4日(水)、両国国技館

全世界に音楽教室を展開するスズキ・メソード主催の、
歴史あるオーケストラコンサート。
3,000人の演奏者が集まる景色は圧巻です!
ほぼ日カルテットが参加するのはごく一部の楽曲、
他のプログラムではプロの演奏も聴けますよ。
詳細はこちらからどうぞ。

協力 公益社団法人才能教育研究会(スズキ・メソード)
楽器協力 株式会社ヤマハミュージックジャパン