title

手帳チームからのお知らせ

  • 2014
  • 12/30
  • 09:00

毎日更新! 冬休み企画 Vol. 4
「みんなの使い方を、
 SNSで眺めてみよう」

こんにちは。です。
手帳チームの連載企画も4日目になりました。
spring(4月はじまり版)を使っているので、
僕の手帳は、まだまだ育ちそうな気配です。
(お先にWEEKSだけシマコー手帳を使ってます)

僕は今年から、ほぼ日手帳チームに加わって
「みんなの使い方」コレクションページ宛の
メールをすべて読ませてもらっています。
でも世の中には、いろいろなたのしい使い方が
探してみれば、もっとあるんですよね。


今日はメールを読む以外に僕がしている、
ほぼ日手帳の使い方検索をご紹介します。

まずは、定番のTwitterから。

ほぼ日手帳だけでなく、
ほぼ日刊イトイ新聞のページを紹介する
公式アカウントがこちらです。

◎Twitterアカウント
@1101complus


そして、いまでは常識のようになっていますが、
#(ハッシュタグ)をつけて検索をかけると
特定の話題にしぼった結果が出てきます。

「#ほぼ日手帳」「#hobonichi」
検索すると、年末に新しく手帳を使おうとしている
みなさんのツイートが見られますよ。
さらに日付を限定したければ、
since検索や、until検索なんてのもどうぞ。
(すこーしマニアックになってきました)

たとえば、12月15日以降の結果だけを見たければ
「#ほぼ日手帳 since:2014-12-15」で検索。

たとえば、ちょっと昔の4月1日までなら、
「#ほぼ日手帳 until:2014-04-01」で検索。

ということもできるんです。
1年前の今日、どんな話題で
盛り上がっていたかもわかります。
Google検索でも使うAND、OR、NOTなど
いろいろとテクニックはあるようですが、
「そんなに覚えてらんないよ!」という僕は、
Twitterの公式ページにある
「高度な検索」という項目を使います。
そこで画像を見てみると、フォローしていなくても
いろいろな使い方に出会えますよ。

つづいては、Facebookです。
Facebookには、ほぼ日手帳専用の
ページが用意されています。

ほぼ日手帳Facebookページ


が更新をしていて、
ほぼ日手帳のWebページの内容を
定期的に紹介しています。

最近では、明日12月31日までのイベント
「買った!届いた!ほぼ日手帳2015」を開催中。

2015年版のほぼ日手帳を買って、
「開封の儀」をすませたみなさんの
ワクワク感が伝わってくるようなイベントです。
よかったら覗いてみてくださいね!

また、英語版Hobonichi Plannerの
Facebookページ
もご用意しています。
サイトの更新内容を英語で紹介して、
世界に発信しているんです。


そして、最近アカウントができた
Instagramは、独自の文化ができあがっていて
かなりハイレベルです。
もともと、絵や写真を投稿するSNSとして
広まっているだけに、ほぼ日手帳にも
絵を描いたり写真を貼ったりして
使うかたが多く集まっているようです。

◎Instagramアカウント
hobonichi1101


Instagramでも、ハッシュタグを使って
テーマを絞ることはできるのですが、
本家のサイトで見るよりも
閲覧用のサイトを使ったほうが
個人的には見やすいと思います。

「Iconosquare」「enjoygram」
使ってみると、テーマごとに
ででーんと並べられて便利ですよ。

僕がおもしろいなーと思うのは
「#ほぼ日」や「#ほぼ日手帳」と
日本語で検索しているはずなのに、
英語や中国語の投稿が見られること。

日本だけじゃなく、
世界で広まっているんだなと
実感できました。

さて、2015年はどんな使い方と
出会えるのでしょうか。
ますます楽しみですね。
それでは、明日のニュースもおたのしみに!